坊主・落語 OFFICIAL BLOG -3ページ目

「水やり当番。」

{92272F7C-10D4-419F-BE7C-EC28B367BE61}


夕方、涼しくなったら
お寺の庭の木々たちに
水をやります。

すんごい勢いで
水を飲んでくれます。

 「暑かったろう、暑かったろう」
て、水をやってると
なんだか愛着がわきます。

可愛いやつらだなあて
不思議と会話してるみたいです。

端から見たら
暑さにやられた
変な坊さんでしょう。笑

「鞆の浦のオススメの場所はどちらですか?」と言われても。


{36A34CA0-EDD0-463E-8DEB-2CEAFE3D7337}

クーラーの室外機。

そこは涼しくないですよっと。


散歩すると必ず猫に会う。

地元の鞆の浦です。

最近よく「オススメの場所は?」と

聞かれて困ってしまう。


なので、散歩がてら

鞆の浦のオススメの場所を

探してるんですが...


いかんせん、生まれ住んでる場所ってのは

すへてが日常(あたりまえ)すぎて

「良さ」って分かんないもんですね。


自分のことは、自分がいちばん

分かっていない。

人間も同じですね。


っと、人間論になってしまいましたが

結局、今日のベストショットは

{1195B40D-1173-4E69-846C-33AF7218040D}

おいらだニャン。

「鞆の浦ちょこっと仏教ツアーにて。」

落語で呼んでもらった沖野上町の
地域サロンのおばあちゃん
いえ、ご婦人たちが

「つつみ和尚のお寺にツアーに行くから」
とおいで下さいました。

{AC3EA284-34B5-4F6A-9014-83FE88457019}


{44A60474-310E-4477-BEC4-5370B94801F7}



江戸時代に熊本城にあった加藤清正像に
お詣りしていただき。

三味線をひきながら
「祇園精舎の鐘の音〜」をやって
お盆にまつわる話をして。

そして近くのお寺まで歩き
鞆の大仏にお詣りして

鞆の浦ちょこっと仏教ツアー
終了です。

しかし、よくよく考えたら

去年落語をはじめたのも
今回のツアーガイドも
おばちゃんたちの無茶ブリからで。

おばちゃんパワーに翻弄されながらも
確実にわたしの幅を広げてもらってて

「あれ?この導き、天からの使いか?」と 
おばちゃんたちに羽が付いてないことを
そっと確認しつつ。

お昼ご飯は、おばちゃんたちが
口をそろえて
「聞いたことある、行きたかったの!」
と言った田尻町の「カフェTプラスワン」にごやっかいになりました。

しかし、おばちゃんたちはよく喋る。
あ、いや、ご婦人たちはよくお喋りになられます。

ツアーガイドも、
良き修行となりました。

今日も、導かれながら。