鉄道少年の成長期

鉄道少年の成長期

学習面を中心に

先週は全国小学生統一模試を受験してきました。

まだ結果は、週明けにとりにいく予定です。

 

問題を見たところ、問題によって難易度の差が大きいと感じました。

特に最後の問題は相当鍛えておかないと解けないのではないかな。

問題用紙とは別の解答用紙に解答を書くということが初めてだったようで、問題用紙に答えが欠けておらず、息子も解けたの葉は不明です。

それでもあの長い問題文に負けずにきちんと読んで解こうとしたみたいなので、その姿勢を褒めました。

 

こういった粘り強さはきらめき思考力パズルや算数ラボのおかげかなと思っています。

いずれもしっかりと問題を読まないといけないですし、愚直にやるとかなり書いたり消したりする必要があります。

低学年用で入門の位置付けなので、ちょっとしたことに気付くとすぐに解けるのですが、気付かないと何度もやり直す羽目になります。

ただ、我が家ではそういった試行錯誤が必要な段階と思って、簡単に解く解き方は教えずに、一番愚直にやる方法でやってもらってます。実際の試験でもたとえ思いつかなくても数パターンやっていれば解けるということを理解してもらえればと持っています。

 

 

 

 

現在の進捗

小2 毎日のドリル もっと計算:12/39

小1 最レべ さんすう:8/22

小1 ハイレベ100読解力:40/100

小1・2 ことばプリント:復習中

漢字学習ステップ9級:3/27

算数ラボ9級:40/140

公文国語:BII教材

11月の思考力検定を受験予定です。

きっかけはそろそろ公文の進級テストがあり、それに向けて勉強を頑張り始めた様子です。

短期的な目標がある方がやる気になるようなので、目標の一つとして受験することにしました。

 

タイミングが悪く6月の試験は受けられないですが、その分準備期間が十分にあるので9級に挑戦してみようと思います。

この前のAmazonポイントアップで算数ラボ9級を購入していて、今も気分転換としてたまに解いていました。進捗はステージ1は9割くらいは解けている状況です。夏休みまでに1冊終わらせるように進めていく予定です。

 

現在の進捗

小2 毎日のドリル もっと計算:6/39

小1 最レべ さんすう:6/22

小1 ハイレベ100 読解力:32/100

小2 グレードアップ問題集 漢字・言葉:32/55

小1・2 ことばプリント:復習中

公文国語:BII教材

前回から間が空きました。

学校生活では多少トラブルがあったものの、平穏に過ごしてくれています。

 

 

この間にワセアカチャレンジテストの6月と8月の申し込みが始まっていますね。

定点観測として今回も受験したいと思います。

来週に全国統一小学生テストもあるので、6月は久しぶりにテストが盛りだくさんでので、7月はゆったりしたいと思います。

 

 

また、各塾で夏期講習の案内も出ているようで、参加してみようと検討中です。

エルカミノや早稲田アカデミーの体験を受講して、子どもが楽しく授業が受けられるように工夫がなされており、授業時間が90分もありましたが集中してやれていたのが印象的でいた。

家でやると1時間も集中することが難しいですし、こちらも大変なので。

 

 

現在の進捗

小2 毎日のドリル もっと計算:5/39

小1 最レべ さんすう:5/22

小1 ハイレベ100 読解力:30/100

小2 グレードアップ問題集 漢字・言葉:30/55

小1・2 ことばプリント:復習中

公文国語:BII教材

GWは近場ばかりですが、様々な場所に行けて息子と遊ぶことができてリフレッシュできました。

プラレール65周年記念のようで、JRでスタンプラリーをやっていたため、景品目的で親子で東京・神奈川をめぐってきました。

この手のイベントは定期的に行われているのですが、ほとんどがスタンプを集めきれないでいました。今回はGWで時間もあったため久しぶりにまじめに集めにいきました。

せっかく行くので、立川の昭和記念公園や上野の科学博物館なども一緒に回ってきました。

 

GWは、時間があったのでお勉強もきちんと進められることができてとても有意義でした。

しかし、漢字はすごく苦戦しました。

 

書き順をきちんと覚えるために、書き順が覚えやすく書いてある「となえてかく漢字練習ノート」を使用していました。これは、一つの漢字に対してお手本に沿った漢字練習が12個あり、読み書き問題が計3つという構成になって、十分な練習が用意されている点も魅力です。

 

ただ、この漢字を12回書くことが息子にとっては苦痛のようで、なかなか取り組みが進みませんでした。早く進めたい一方で、無理やりやらせても雑にやるだけになってしまうので、書き順を正しく覚えるための「となえてかく漢字練習ノート」を見ながら公文をやったり、途中で投入したZ会の「グレードアップ問題集 漢字・言葉」で漢字練習は3つだけやるように変更をしました。

これでうまくいくかはわかりませんが、今週はこれで様子見をする予定です。

 

 

 

 

 

現在の進捗

小2 毎日のドリル かけ算九九:27/35

小1 最レべ さんすう:2/22

小1 ハイレベ100 読解力:18/100

小2 グレードアップ問題集 漢字・言葉:2/55

小1・2 ことばプリント:復習中

公文国語:BII教材

連休だったので、近場ですが色々と遊びに回っていました。

昨年の今頃はGW講習を受けつつ、夏期講習で受講する講座の検討、学校説明会、願書のドラフトなど受験に向けて色々と本格的に走り始めていました。

あれからはだいぶ気が抜けていて、息子も当時はエプロンを後ろで蝶々結びできるように頑張っていたのに、今では目の前で蝶々結びすることも出来なくなっていたのは唖然としましたが。。。

 

九九は一通りやったので、後は多くの問題を通じて記憶の定着とスピード強化をやっていく段階になってきました。

「毎日のドリル かけ算九九」も後半はランダムに出題されるので、ここからが本番です。

ある程度自由自在に九九を言えるようになったら、算数ラボなどの問題にも取り組んでもらいたいです。

九九はしょせん暗記すればなんとかなるので、挫折ポイントにはなりづらいですし、ここをしっかりと頭に叩き込むことが次のわり算に繋がるので丁寧に復習をしていきます。

そろそろ筆算も忘れそうな頃合いですが、毎日のドリルにはもっと計算力としてその学年の計算の総仕上げ問題集があるので、5月下旬はこちらにシフトをしていく予定です。

毎日のドリルをやることで育成ができるハムスターの好感度はMAXになり、わざや部屋もすべてゲットしたのですが、飽きずにエサをあげることを楽しみにしてくれているので、この問題集(アプリ)はだいぶ役立ってくれてよかったです。

 

現在の進捗

毎日のドリル 小2かけ算九九:18/35

ハイレベ100 小1文章題:78/100

ハイレベ100 小1読解力:12/100

となえてかく漢字練習ノート 小2:110/160

ことばプリント:自然 時のけいか

公文国語:BII教材

学校が始まってから平日はハイレベ100に手を付けるのが難しいです。

かけ算と公文をやることで精いっぱいですが、今は学校生活に慣れてもらいたいです。

 

小学校は楽しいようで、毎日元気に登校をしています。

多少トラブルも発生していますが、この程度であれば乗り切ってくれると信じています。

 

現在の進捗

毎日のドリル 小2かけ算九九:14/35

ハイレベ100 小1文章題:75/100

ハイレベ100 小1読解力:10/100

となえてかく漢字練習ノート 小2:96/160

ことばプリント:自然 時のけいか

公文国語:BII教材

ハイレベ100 小1文章題が終盤に入ってきました。

「さんすう」もですが、小1の単元としては80で終わりとなり、81~は発展的な内容になります。

「さんすう」はこよみ算、和差算、難易度の高い文章題特訓、「文章題」だと図形の中の三角形や四角形を数える、積み木の数、魔法陣、ツルカメ算が入っています。

 

「さんすう」の文章題特訓の問題はとにかく難しいです。

年末に「さんすう」の文章題特訓をやらせてみたらほとんどできていなかったので一度撤退をしています。さんすうというより問題文の理解に問題があったのでしばらく置いて国語力が上がるのを様子見中です。

 

「文章題」も発展的な内容は曲者ぞろいです。

「文章題」の三角形や四角形の数を数えるのはなかなか難しい。駿台浜の最高レベル特訓の体験授業でも出てきましたが、初見ではなかなか難しい。ある程度、数をこなしてひっかけパターンを把握する必要があります。

一方で、積み木の数は小学校受験でも得意分野だったのでスラスラ行けます。つるかめ算などはかけ算を出来るようになってからの方が楽だと思うのでスキップ予定です。

 

先取りは計算だけで、1年生の内容をきちんとマスターしていく予定です。

単元的には「さんすう」、「文章題」と2周したので、「きらめき」や「算数ラボ」で思考力系で問題文をきちんと読む練習をしたら、最レべに取り組もうと思います。

先取りは計算だけやっています。九九も暗記するだけですのでさっさと覚えてしまえば既存の範囲も楽になりますし、算数ラボなど思考力系の問題の発展的な問題に取り組めるようになります。

 

 

 

現在の進捗

毎日のドリル 小2かけ算九九:13/35

ハイレベ100 小1文章題:75/100

ハイレベ100 小1読解力:10/100

となえてかく漢字練習ノート 小2:96/160

ことばプリント:自然 時のけいか

公文国語:BII教材

新年度のドタバタでだいぶ更新が空いてしまいました。

学校も始まり、朝も早くなったので公文と毎日のドリルをやることで手一杯になっています。

 

気付けば、6/2実施の全国統一小学生テストの申し込みが始まっています。

飛び級で受験される方もいるようですが、我が家は初受験なので小1で受験をしてきます。

ワセアカチャレンジテストよりは簡単らしいので、特に対策などはせず日々の学習を継続して迎えたいと思います。

2年生からは成績優秀者には「マンスリー講座」の案内があるらしいので、そこに呼ばれるようなレベルで頑張っていってほしいです。

6月はワセアカチャレンジテストもあるようなので、こちらの受験は本人と相談です。

 

この空いた期間に早稲田アカデミーの体験授業に行ってきました。

ダイレクトメールが来ていたので、息子に聞くと行きたいというのでせっせか申し込みを。

算数は線対称をテーマにした問題が中心で、小学校受験で嫌になるほど訓練していたので先生に褒められて楽しかったようです。

課題に感じている国語はやはりあまりできなかったようであまり話さなかったのでよくわからずじまいです。。

 

色々な授業の体験に行きましたが、どの塾も子どものやる気を出させるのが上手で通わせたくなってしまいます。

家だと嫌々やっているのに対して、塾ではケタケタ笑いながら発言している様子を見ると家よりも塾の方が良いのではないかと思ってしまいます。小学校でも1年生から塾に行っている子はマイノリティーのようなので、もう少し様子見をします。

 

 

現在の進捗

毎日のドリル 小2かけ算九九:12/35

ハイレベ100 小1文章題:75/100

ハイレベ100 小1読解力:10/100

となえてかく漢字練習ノート 小2:96/160

ことばプリント:自然 時のけいか

公文国語:BII教材

ここ数日は卒園式も終わったため、春休みモードです。

友達と遊びに行ったり、お絵描きをしたりして悠々自適に過ごしています。

 

勉強の進捗はゆっくりとなっていますが、小学校が始まったら忙しくなるのでマイペースにすすめています。

エルカミノの体験に行ってから、思考力系の問題は必ずやる(というかそれくらいしかほぼしない)ので、問題タイプも含めて気分転換です。

 

現在の進捗

毎日のドリル 小2たし算・ひき算:36/37

ハイレベ100 小1文章題:65/100

ハイレベ100 小1読解力:4/100

となえてかく漢字練習ノート 小2:64/160

ことばプリント:よのなか 全体と部分

公文国語:BI教材

もうすぐで毎日のドリル 小2たしひき算が終わります。

教科書ワークをやりながら進めていたのでゆっくりでしたが、4月に入る前に何とか終わりそうです。

これが終わったら九九です。

九九を超えると思考力問題も豊富になりますし、計算も複雑になるので楽しくなりそうです。

当然ながら九九も毎日のドリルをやるのですが、その前に教科書ワークで肩慣らしです。

 

 

 

現在の進捗

毎日のドリル 小2たし算・ひき算:35/37

ハイレベ100 小1文章題:64/100

ハイレベ100 小1読解力:3/100

となえてかく漢字練習ノート 小2:62/160

ことばプリント:よのなか 全体と部分

公文国語:BI教材