株式会社ブルーワン 一級建築士事務所 -12ページ目

株式会社ブルーワン 一級建築士事務所

BinO 夢ハウス GOJOUを静岡で建てている一級建築士事務所ブルーワンです。健康住宅、木の家、スキップフロア、ガレージや屋上付きの家を得意としております。

こんにちは、山下です。

 

静岡市駿河区 M様邸です。

 

基礎工事は順調に進んでいます。

捨てコンクリート打設後、

外周部分の型枠を組み、

鉄筋を組む工事を進めました。

まずは外周部と底盤部分から組んでいきます。

 

全ての鉄筋が組み終わったので、

早速社内の配筋検査を実施しました。

各布基礎のスパンの確認、

隅角部及び開口部の縦筋の確認、

上下の主筋、縦筋等の鉄筋の太さ及び間隔の確認、

底盤部分の鉄筋の太さと間隔の確認、

鉄筋の重ね合わせ長さの確認、

各補強筋の確認、かぶり厚さの確認、

防湿シートの施工状況の確認等を行い、

社内検査合格です。

本日、行政の配筋検査を受け、

明日コンクリート打設予定です。

 

並行して排水管及び給水、給湯のスリーブ入れ

も進めています。

 

来週には立ち上がり部分のコンクリートを

打設予定です。

工事が進んでいくのが楽しみですね!

 

 

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市駿河区高松 M様邸です。

 

着工後、基礎工事は順調に進んでいます。

根切から砕石転圧工事を進めました。

根切底の転圧、砕石の転圧もしっかりと確認しています。

並行して土壌処理として防蟻工事も行いました。

防湿シートを敷き、捨てコンクリートの打設も終了です。

シートの施工状況もバッチリです。

 

今週半ばからは鉄筋組み工事を進め、

週末には底盤部分のコンクリート打設を予定しております。

 

M様、毎日毎日工事が進んでいくのが楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!鎌田です。

葵区のK様邸です。



先週から引き続き2階のボード貼りを進めています。

セカンドリビングの一部はパインの羽目板仕上げになっています。

リクシル製の室内窓(デコマド)も取り付けて良い感じのアクセントウォールになりました!



外部はサイディング施工を進めています。

基本は金属サイディングですがアクセントに窯業系サイディングを使用しています。

外壁施工は来週には終わる予定です。その後は、フード取り付け、コーキング工事へと進んで行きます。

足場が撤去されて全体の外観が観れるのを楽しみにお待ち下さい!



こんにちは!福本です。

静岡市葵区 C様邸です。

 

来月着工予定に備えて、建築確認申請業務を進めているところです。

4月から木造建築物を建築する場合の建築確認手続きの法律が見直され、申請手続きもそれに伴い変更されます。

見直しの理由は、2050年カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量をゼロに抑える)実施に向けた取り組みと、住宅の安全性確保にあります。

これまでの木造住宅などには特例制度があり、建築士が設計した場合に建築確認申請が簡略化(4号特例)されていたのですが、4月からこの特例の範囲が見直しにより大幅に縮小されました。

 

 

国土交通省からも改正建築基準法についてのマニュアルが発行されていますので、この内容に則って内容確認していきます。

変更になった箇所は、省エネ基準への適合性も確認されるので、計算書や技術的な資料、構造詳細図や壁量判定図等、これまで特例により提出義務がなかった部分も審査対象になり、より詳細にチェックすることになります。

確認申請は、静岡県まちづくりセンター(まちセン)で審査するので、先ずは事前審査を提出する予定です。

まちセンでは「建築確認申請書の書き方」についての手引書を発行しているので、この内容を確認しながら必要図書及び資料を作成中です!

こんにちは、山下です。

 

静岡市駿河区 M様邸です。

 

歩道の切下げ工事及び仮設の設置が終わり、

予定通り本日より基礎工事開始です!

M様、これから長い工事期間に入りますが、

よろしくお願い致します。

 

工事はじめに際してまずは、

『遣り方』から開始します。

杭と貫(木材)にて建物の位置と高さの

基準となるものを出していきます。

杭を打ち込み、基準となる高さを印していきます。

その高さに貫を取付けて、建物の位置だしを

進めていきます。

配置基準となる寸法を確認し

トランシットによってカネ(直角)を出していきます。

建物の位置に糸を張り、

各対角線の長さの確認をし

遣り方作業は終了です。

 

引続き掘削作業に取り掛かりました。

根切底の深度と転圧状況をしっかりと確認していきます。

 

この後も引き続き掘削工事、砕石事業を

進めていきます。

今週後半には捨てコンクリートの打設を進める予定です。

M様、工事が進んでいくのを楽しみにしてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様こんにちは。

3月も後半となりました。

もうすぐ

桜の季節です。

楽しみですねニコニコ

花粉との戦いもありますがグラサン

 

 

さて

先日(2025年3月12日)

清水区鳥坂にて

Y様へ『GOJOU SKY ガレージ』

のお引渡しをさせて頂きましたヾ(*´∀`*)ノ

 

 

いつものように

お引渡し書類のご説明からグッド!

 

住宅1件ともなりますと

分厚い冊子が3~4冊になりますビックリマーク

(お時間ございます時に

お目通し願います。)

そして

住宅設備機器のご説明。

キッチンや

ユニットバス

その他諸々。新しい機能は

便利ですが覚えるのも大変!?爆  笑

でも

でもれも楽しみの一つですねチョキ

 

そして

開錠の儀。

 

ご主人様に先ず玄関から。

 

カメラ目線からの・・・

ご開錠拍手

続きまして

ガレージのテラス引戸

此方も、カメラ目線から・・・

(いい笑顔をありがとうございます。)

ご開錠いただきました拍手

最後に記念撮影カメラ

平日の為

お子様たちにはご参加いただけませんでしたが

またご家族皆様での

お写真もお願いいたしますニコニコ

Y様、ご家族の皆様

改めましておめでとうございます。

太陽光発電設備等の設置は

後日になります。お手数・ご迷惑お掛け致しますが

宜しくお願い致します。

今後とも、永いお付き合いを

宜しくお願い致します。ニコニコ

 

 

 

 

オーナー様通信・・・

 

N様宅 一休君(相変わらずプリプリお尻爆  笑

M様宅 レミちゃん(忘れられて!?少し吠えられましたあせるウインク

 

おまけ

 

我が家の

甘えん坊妖怪・・・

水飲み妖怪ウシシ

満月を見ると

写真撮りたくなりませんか?グラサン

 

それでは皆様

またのご機会にパー

 

寒暖差激しい季節です。

ご自愛ください。

 

こんにちは!鎌田です。

葵区のK様の工事が順調に進んでいます。


木工事は階段の取り付けまで完了しました。

ナラの階段材を床フローリングの色に合わせて塗装しています。

今まではハシゴで昇り降りしていましたが安全に移動出来るようになりました。次回の現場でのお打ち合わせが楽しみです!



階段取り付け後は2階の壁のボード貼りを行なっています。
ビスの打ち込み深さや間隔を気をつけながら作業しています。ボードが全て貼り終えた段階でボードの監査を実施します。しっかりとチェックを行うので安心してください!

完成までもう少しです!楽しみにお待ちください!

こんにちは!福本です。

 

ご自宅でペットと一緒に生活している方もいらっしゃると思いますが、私もその一人です。

 

 

今回はワンちゃん、ネコちゃんの様々な知識を基本的なことから

それぞれの習性に見合った住まいの環境づくりについての研修会を受講しました。

 

 

通常の住宅は、人間にとっての快適性を考慮して作られているので、ペットにとって必ずしもその環境が良いとは限りません。

そこで…

例えば

滑りやすい床 → 犬の間接に負担がかかり脱臼や関節症の原因に→ 床材に滑りにくいコーティング・ペット用クッションフロアーにする。

 

匂いの困りごと → トイレに流せるネコ砂 → 節水トイレにする。汚れの取りやすいクロスにする。換気システムの向上。

 

食べ物の中毒 → チョコレートや牛乳、ネギ類、アルコール → キッチンにゲートを付ける。 

 

食べ物だけでなく、犬にとってはシクラメンやチューリップも中毒になるのでリビングの床には置かない方がよいですし、コンセントの高さも感電の心配があるので高めに設置するのがおすすめです。

このように人とペットが同じ住環境で安心して暮らすための工夫を住まいづくりに取り入れるのも良いですね!

 

 

こんにちは!鎌田です。

葵区のK様です。



床フローリングの施工が終わり、窓枠と建具枠の取り付けを行なっています。

窓枠周りは壁内に隙間が出来ないよう、発泡ウレタンを充填しています。こうすることにより気密性アップ効果と壁内の結露を防止する事ができます。

この後は階段の取り付け、壁ボード貼りに進んでいく予定です。



外壁材の施工も進んでいます。

下段部分が貼り終わり、上段部の役物の取り付けを進めています。

金属サイディングが貼り終えたら建物前面部の窯業系サイディング貼りに進んでいきます。

外部の工事が終われば足場が取れて、建物全体を見る事ができるので楽しみにお待ちください!

こんにちは!福本です。

静岡市駿河区 M様邸です。

 

建築確認申請も許可され、道路使用等の準備も完了しました。

これまでは紙面上で間取りや外観、使用材料等を確認していましたが、いよいよ家が建つ現場での工事が始まります。

そこで、設計図通りに建物の配置を決めていく「地縄張り」を行いました。

 

 

実際に敷地内に建物が建つ位置や隣地境界線との距離、ウッドバルコニーや駐車スペースなどを建物の形に縄(ビニール紐)を張って確認します。

配置基準になる点に杭を打ち、巻き尺で正しく距離を測りながらポイントになる箇所に杭を打ちビニール紐で建物の輪郭が縁どられるように地縄を張ります!

こうすることにより、視覚的に建物の形状と配置がシュミレートしやすくなります。

 

 

地縄張を行う前の事前準備として建物の対角の長さを算出します。

この作業で使うのが「三平方の定理」を利用してロープを直角に張れるように長さを求めておきます。

 

 

 

実際にビニール紐で囲われた建物の外形は小さく見えると思う方もいらっしゃいますが基礎が出来上がり上棟すると広く感じるので心配無用です!

M様、もう少しで着工です。

楽しみにしていて下さいね!