株式会社ブルーワン 一級建築士事務所 -13ページ目

株式会社ブルーワン 一級建築士事務所

BinO 夢ハウス GOJOUを静岡で建てている一級建築士事務所ブルーワンです。健康住宅、木の家、スキップフロア、ガレージや屋上付きの家を得意としております。

皆様

おはようございます。

 

2月も最終日を迎えましたあせる

1年の1/6が経過になりますあせる

あっという間に

ゴールデンウィークですね。

その前に桜が有りました。

 

あっという間の一年ですが

日々

楽しみたいものですニコニコ

 

先日、駿河区のオーナーS様より

清水区西里のカフェtoki(弊社オーナ-様)

へお寄り頂いたご連絡を頂きました(^^)/

 

黒川のキャンプ場へ行かれた際に

インスタやブログを思い出されて

お寄り頂いたとのことです。(ありがとうございます。)

『toki』は街中からは少し離れた場所にありますが

大自然の中で

マイナスイオンに癒されながら、

日頃の慌ただしさから解き放たれて

美味しいお食事をいただきながら

心身ともにリラックス頂ける空間となっております。

(皆様も是非ご体験ください。私も行きたいあせる

S様もご満喫頂けたようで

何よりですニコニコ

(撮影者:奥様 写真に愛が溢れてます爆  笑

S様、うれしいご連絡をありがとうございます。

今後ともご情報お待ちいたしております。ウインク

(だいやめ焼酎は買わせて頂きましたチョキ爆  笑

 

 

 

 

さて

毎回洗濯の邪魔をする

まるちゃん猫

お気に入りの場所ですニコニコ

(洗濯開始が10分遅れます)

 

 

それでは皆様

またのご機会にパー

こんにちは!福本です。

静岡市駿河区 M様邸です。

 

M様の敷地に接する道路には3.5m程の植栽歩道があります。

 

 

景観的には緑があって道路景観の向上や沿道環境、自然環境の保全においては良いですが、敷地の駐車計画を考えると段差もあり限られた間口になるので広くしたいものです。

そこで、スムーズに乗り入れできるように車道と歩道との段差をなくす「切下げ工事」の申請を行いました。

申請先は静岡市役所内の道路管理課です。

 

現地でレベルや距離の計測をおこない現況平面図と断面図、計画している図面にアスファルトの舗装図を記載した添付図面を申請書に添えて提出します。

 

切下げ可能な幅は6mまでと決められていますが、残ってしまうブロックが3個以下でしたら撤去可能なルールになっています。

 

申請が許可されると「道路工事等施工承認書」が交付され切下げ工事を行うことができます。

 

工事中は歩道も使用できなくなるので、併せて「道路使用許可」の申請も行い受理されました。

 

来月工事に着手する予定です!

こんにちは!鎌田です。

葵区のK様邸です。


外壁の施工が始まりました。

足場があり狭い作業スペースで外壁材が傷付かないように気をつけて施工を行っています。



1階部分の1/4ほど張り終えました。 

あと1〜2週間ほどでガルバリウムサイディングの施工は完了する予定です。



内部は床フローリングの施工を進めています。

2階のフローリングが張り終わり、1階の作業を行なっています。作業中に傷が付かないようにすぐに養生をしています。床の仕上がりが見れるのは全体の工事が終わる時になります。それまで楽しみにお待ちください!

床の作業が終わったら建具枠等の取り付け、壁のボード貼りに進んでいきます。室内の雰囲気もだいぶ出てくると思うので、そちらも楽しみにしていてください!

こんにちは、山下です。

 

葵区千代WAVEモデルハウスです。

 

先週末2/22に GRANDOPENしました!

3連休ということもあり、

たくさんの方にご来場いただきました!

スタッフ一同、心より感謝・感謝です。

 

本日はモデルハウスの看板の設置を行いました。

排水管や給水管の位置を確認し、

設置位置を決めて作業を開始します。

水平、垂直の確認をしながら進めていきます。

もうすぐ設置完了です。

この看板を目印にお越しください。

 

BinOのコンセプトである『自遊にくらす』

ブルーワンがつくる『自己チュー住宅』

を是非見に来てください!

皆様のご来場をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

こんにちは!鎌田です。

葵区のK様邸です。


今週はユニットバスの取り付けを行いました。

パネル等を搬入して現場で組み立てています。


半日でここまで出来ました。

一般的なユニットバスであれば1日で完成します。

作業終了後は傷が付かないように養生をしていますのでご安心ください!




外部は軒天下地、胴縁の施工が完了し防水紙の監査まで完了しました。監査も何事も無く合格となっています!


来週からは軒天施工、外壁施工の準備へ進んでいきます。楽しみにしていてください!

こんにちは!福本です。

静岡市駿河区 M様邸です。

 

長期優良住宅である事の認定を行い確認書を交付する申請をしました!

確認書が交付されると、交付された確認書と申請書、図書等を添付して所管行政庁(静岡市)に認定申請を行うと「認定通知書」が発行され工事着工という流れになります。

 

 

確認書を交付するのは、登録住宅性能評価機関になりますが、弊社ではハウスジーメンさんに依頼しています。

交付申請では、住宅を長期に使用するための構造・設備・劣化対策・省エネルギー性を有しているか、面積要件を満たしているか、居住環境等への配慮をしているか、維持保全の期間やその方法を定めているか等の基準に則った住宅であるかを審査します。

 

審査に必要な添付書類も多種あり、上記基準を満たしているかの根拠資料として、構造・外皮・一次エネルギー消費量の計算書、試験結果、カタログなどを添付して申請します。

 

 

 

長期優良住宅として認定された住宅は、減税などの特例措置を受けることのできる他、地震保険料の割引、住宅ローンの金利優遇、その他補助事業の証明書類として活用できるのでメリットも得られます!

 

M様、認定申請を行うまで暫く時間がかかりますが手続きは順調に進んでおりますので安心してお待ちくださいね。

こんにちは、山下です。

 

葵区千代WAVE新築工事です。

 

駐車場のコンクリート土間打ち工事も終了し、

外構工事もほぼ終了となりました。

内部ではエアコンの取り付けを進め、

これにて全ての工事が終了となります。

 

いよいよ明日新展示場としてOPENです。

ブルーワンがつくる『自己チュー住宅』を

是非見に来てください!

スタッフ一同お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは。

 

2月も中旬となりました。

何度も申してしつこいですがグラサン

早いですあせる

 

さて

オーナー様の近況ご報告になります。

 

清水区の

D様宅の

レイちゃんトイプードル

 

少し前に

虹の橋を渡ってしまいました(泣)

 

ただ15歳、老衰とのことで

大好きなD様家で

天寿を全う出来て幸せな

犬生でした。

(レイちゃん、また会おうねニコニコ

 

先に虹の橋を渡った

パルちゃんと仲良くしてることでしょう。

そして

新しい家族が増えました(^^)/

三代目 アポロくんチワワ黒

 

Kくんとの相性はバッチリとのことグッド!

おじさんも

抱っこさせてもらいました爆  笑

(笑顔がぎこちないあせる

アポロ君の為にDIYで

ネットも張っていただいてます。

そして

レイちゃんが

ご家族の帰りを

心待ちにして覗いていた専用小窓・・・

ちゃんと

アポロ君に承継グッド!

きっとレイちゃんが教えてくれたんだねニコニコ

 

アポロくん

今後ともよろしくねラブ

 

体調を崩すと長引くようです。

皆様、ご自愛ください。

 

それではまたのご機会にパー

 

こんにちは、山下です。

 

葵区千代WAVE新築工事です。

 

2/22(土)にGRANDOPENを控え、

内部では家具や小物等の設置がほぼ終了しました。

こちらはアウトドアストッカーです。

 

インサイドストッカーやWAVEの魅力であります

スキップフロアの特徴が出る1.5階層のLDKと

2.0階層のセカンドリビングも設営も順調です。

 

外廻りは外構工事を進めています。

隣地境界の見切りやブロック積みが終了し、

コンクリート打設部分の型枠やメッシュ敷きを進め、

来週前半にはコンクリートの打設を進めます。

 

もうすぐOPENです。

とても楽しみです。

 

 

 

 

こんにちは!福本です。

静岡市 M様邸です。

 

建物の間取りが確定し建築詳細図作成、プレカット図面のチェック、構造計算、基礎伏図・耐力壁の位置をチェックが終了し建築確認申請を行いました。

これは、建物が法律で定められた基準に適合しているかの適合性と建物の安全性を工事を始める前に申請機関で確認する手続きのことです。

 

審査が完了すると「建築確認済証」が発行され工事の着工が出来るようになります。

 

 

申請のチェック項目も沢山あり、火災から人を守る防火に関する事、建物が地震や風圧に耐えれるか等の強度に関する事、快適かつ衛生的に生活できるように居室の採光や換気量の確保が出来ているか、適切な街づくりのための都市計画法の基準に則っているか等をチェックしていきます。

申請機関では、申請書類と添付の計算書や図面を照らし合わせてチェックし事前審査も完了し無事に確認済証が発行になりました。

 

 

 

次は、長期優良住宅の申請に進んで行きます。

M様、来月の着工が楽しみですね!