株式会社ブルーワン 一級建築士事務所 -11ページ目

株式会社ブルーワン 一級建築士事務所

BinO 夢ハウス GOJOUを静岡で建てている一級建築士事務所ブルーワンです。健康住宅、木の家、スキップフロア、ガレージや屋上付きの家を得意としております。

こんにちは、山下です。

 

静岡市駿河区 M様邸です。

 

基礎工事が終了し上棟前の準備を

進めています。

玄関及びポーチのコンクリート下地工事や

内部外部の給排水配管工事を進めました。

内部配管では器具の位置やパイプスペースの位置を

確認し配管経路も再確認して進めていきます。

外部配管も勾配や放流先を確認しながら

工事を進めていきます。

並行してインサイドストッカーの土間仕上げ工事も

進めています。

 

今週後半には棟梁がはじめて現場に入り

土台を据える工事を進める予定です。

 

M様、上棟日が近づいてきました。

とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 S様邸です。

 

工事着工を5月に控え

着工前の準備として井戸工事を

進めています。

仮設の位置、建物の位置を確認しながら

打ち込みの位置を決め作業を開始しました。

今週末には工事完了予定です。

並行して境界のブロック工事や

一部造成工事を進めています。

ブロック工事については基礎工事が進んでしまうと

施工が困難になる部分を先行して進めています。

 

今週末はいよいよ地鎮祭ですね。

S様、とても楽しみですね!


 

こんにちは!福本です。

静岡市葵区千代WAVE展示場です。


OPENからもうすぐ2か月、来場して下さった方から反響があったインテリアをいくつか紹介します!

 

 U.S.Mail box

玄関の顔になるお洒落なブラックポスト!

レバーハンドルを捻るだけで容易に開閉可能ですので、毎日の郵便物チェックも楽しみになりそうです。

 

 

 FACE WALL CLOCK

両面表示のビックサイズな時計です。

リビングのどこにいても時間を確認できて、お部屋のアクセントとして存在感抜群な時計です。

 

 SINGLE SPIN CANVAS BLADES

羽部分がキャンバス生地になっている魅力的なシーリングファン!

勾配天井のファンに思わず釘付けになってしまいます。 

 

 

 ガーデンシンク

深型シンク(W50×D48×H84)なので大き目な物もお子様の運動靴も洗った時の洗剤の飛び跳ねを気にせず使えるのが良いですし、立ったまま使えるのもおすすめポイントです。

 

 

アデニウム

大きく肥大する幹がユニークな根植物。

上手に育てるととても可愛い花が咲く砂漠地帯に自生している植物ですが、展示場では育成ライトで育ててます。

幹株がぷくっと膨らんでいて、見ているだけで癒されます。

 

他にも好評だった建築端材を利用して製作した家具も展示場でチェックしてほしいです(^^♪

 

予約して頂ければ何時でも見学可能ですので、お気軽に見に来てくださいね!

こんにちは、山下です。

 

静岡市駿河区高松 M様邸です。

 

基礎工事は順調に進んでいます。

 

コンクリート打設後の養生期間を経て、

型枠の撤去工事を進めました。

緊結金物をはずし丁寧に一枚一枚型枠を撤去します。

 

全ての型枠の撤去が終わり、綺麗でかつ強固な

コンクリート基礎が現れました。

とても安心感があります。

これにて主要な基礎工事は終了です。

 

この後、ウッドバルコニーの独立基礎の施工や

内部、外部の給排水配管工事及び

ポーチ作成工事等を進めていきます。

来週後半には棟梁が現場に入り、

土台据えを進めていく予定です。

 

M様、上棟部が近づいてきました。

とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 S様邸です。

 

来週末に地鎮祭を控え、

敷地に建物の配置の確認をするために

地縄を張りました。

配置図を参考にし敷地境界線や道路からの離れ距離を確認し

直角を出しながら張っていきます。

地縄を張ると建物の位置はもちろん、

玄関やリビング、キッチンなどの部屋の位置も

イメージできるようになり、ワクワクします。

 

地鎮祭にてS様にお会いできるのを

楽しみにしております。

 

 

 

 

 

こんにちは!鎌田です。

葵区のK様邸です。


2階のキッチンフロアタイルと1階のトイレ、脱衣室のクッションフロアの施工を行いました。

キッチンのフロアタイルは90センチ角の大判のタイルを貼っています。

タイルが一番よく見える割り付けを考えて丁寧に施工してもらっています。

大判タイルは高級感があって良い感じです。

来週にはキッチン本体の据え付け工事もあるので合わせて見てもらうのが楽しみです!



外部ではコーキングの工事を行なっています。

外壁材の役物との取り合いや窓周りなどにコーキングを打って防水性を高めています。

来週末には外部の工事が全て終わる予定です。

足場の撤去までもう少しです。外観全体が見られるのを楽しみにお待ちください!

こんにちは!福本です。

静岡市葵区 千代WAVE展示場です。

 

若い人にも手が届く価格・子育て世帯も効率よく生活でき、かつ趣味も楽しめ好きなものに囲まれたワクワクした暮らしをテーマにした『自己チュー住宅』

コストをかけずにカッコいい家。

 

 

カジュアルでありながら落ち着きのある空間と軽快さを併せ持つ日常生活をイメージできるお家です!

 

WAVE29.5に2坪のロフトを追加した標準プランですが、鳥坂のWAVE32と天井の高さが比較できたり、どちらがお客様の生活スタイルに向いているか体感できる展示場になっています。

 

 

ブラックの壁に木目スタイル…

外観のデザインはもちろん、アウトドアストッカーのシャッターから覗かせた室内を見れば食指をそそられます。

異素材の相まった雰囲気が何とも言えません!

 

 

まだどんな家を建てるか具体的に決まっていなくても、ヴィンテージ風な内装、オリジナル家具、シアタールーム、インテリア…等々

お家づくりの参考に是非一度ご覧いただけたら嬉しいです!

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市駿河区 M様邸です。

 

基礎工事は順調に進んでいます。

社内の配筋検査合格後、

行政の配筋検査を受けました。

検査内容は社内検査と同じ内容です。

全ての検査項目の確認が終わり、

合格となっております。

M様、しっかりと施工されておりますので、

ご安心ください。

 

検査合格後、底盤部分のコンクリート打設を

進めました。

生コン車が現場に到着し、

強度を伝票にて確認し打設開始です。

振動機を使い空洞ができないように

コンクリートを施工します。

 

打設後、立ち上がり部分の型枠を組みました。

墨だしの時点で、かぶり厚さの確認と

止水材の施工状況をしっかりと確認します。

全ての型枠が組みあがり、

早速社内検査を実施しました。

アンカーボルトの位置の確認、首の出の確認、

人通口や開口部の寸法の確認、

M16のボルトの位置の確認、首の出の確認、

かぶり厚さ等の確認をし、

社内検査合格です。

 

そして立ち上がり部分のコンクリート打設工事を

進めました。

こちらもコンクリートの強度を確認し打設開始!

振動機を使い隅々までコンクリートを施工します。

この後、しばらくコンクリートの養生期間となります。

型枠の撤去は来週より予定しております。

 

M様、上棟日が近づいてきました。

とても楽しみですね!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!鎌田です。

葵区のK様邸です。

大工さんの工事が順調に進んでいます。

今週はセカンドリビングの羽目板施工と廻縁、巾木やスチール手すりなどの取り付けを行いました。



これで2階の木工事は完了です。
羽目板もキレイに仕上がっています。スキップフロアの大空間に良いアクセントになっていると思います。
大工さんは来週からはインサイドストッカーの木工事へと進んでいきます。
水廻りのクッションフロアやキッチンのフロアタイルの施工も行うのでそちらも楽しみにしていてください!

こんにちは!福本です。

静岡市葵区 C様邸です。

 

改正建築基準法に則った建築確認申請の事前審査が終了し本申請が受理されました。

4月からの着工では木造2階建て住宅は新基準に則り審査され、これまで提出しなかった図書も追加されます。

その中に「給排水設備図」があります。

 

 

これは、建物内に設置する衛生設備(トイレ・洗面器・キッチン・UB)の給水及び給湯や排水の配管経路を図面に記載したものです。

C様邸のエリアでは静岡市で合流地域となっていますので、汚水(トイレ)と雑排水(キッチン・洗面器・UB)、雨水を同じ配管で道路の下に埋設されている下水道本管に接続して放流している地域です。

 

 

この合流地域で使用される排水桝は「トラップ付き小口径桝」という桝で、トラップが付いている箇所に雨樋の配管が接続されます。

設置場所も雨樋から1m以内に取り付けることになっています。

 

 

新築の住宅打合せでは話題になることは少ないですが、こうした設備に関しても建築基準法施工令に則って施工されているか図書を添付して審査されています。

C様、建築確認申請と並行して長期優良住宅の申請も行っていますので4月の着工を楽しみにしていて下さいね!