株式会社ブルーワン 一級建築士事務所 -10ページ目

株式会社ブルーワン 一級建築士事務所

BinO 夢ハウス GOJOUを静岡で建てている一級建築士事務所ブルーワンです。健康住宅、木の家、スキップフロア、ガレージや屋上付きの家を得意としております。

こんにちは!鎌田です。

葵区のC様邸の基礎工事が始まりました!

まずは配置確認をします。

境界線からの離れ距離を測り遣り方板にマークします。

建物全体の寸法をマークして水糸を張ったら対角線の距離を確認します。対角線の距離を測る事で寸法が間違っていないか、建物が歪んでいないかの確認が出来ます。


配置が確認出来たら根切り工事(地面を掘る工事)を行います。

レーザーを使った測定器で高さを確認しながら規定の深さまで掘っていきます。



掘り方の後は砕石を敷いて入念に転圧します。

地面に防蟻処理をして防湿フィルムを被せるところまで完了しました。

連休明けには外周部の型枠設置、鉄筋工事へと進んでいきます。


C様、いよいよ工事が始まりましたね。

今後の進捗を楽しみにしていてください!

こんにちは!鎌田です。

葵区のK様邸です。

今週は照明器具と設置機器の取り付けを行いました。

スイッチやコンセントの取り付けも完了しています。連休明けにトイレをを取り付けて内部の工事は完了となります。


アウトドアストッカーの床の仕上げも行いました。

モルタルの金ゴテ仕上げが標準ですが今回はフロアタイルで仕上げています。

モルタルのクラックなどが気になる方にはおすすめです!


来週末にはクリーニングを行い、全ての工事が完了となります。

お引き渡しまでもう少しです。K様、楽しみにしていてください!

こんにちは、山下です。

 

静岡市駿河区 M様邸です。

 

上棟後、工事は順調に進んでいます。

外部の耐力面材の仮打ちが終了し

棟梁は間柱や窓台、まぐさ等の下地の

取付作業を進めています。

窓台、まぐさが入ると

窓の高さや位置もイメージしやすくなりますね。

今週末の現場打ち合わせでは窓サッシの取付が

終了している予定なので楽しみにしてください。

 

この後も引き続き下地工事を進めていく予定です。

 

 

みなさまこんにちは。

 

ゴールデンウイークですね(^^)/

 

今年は

お天気にも恵まれそうです。

さて

2025年4月25日の建築吉日

 

静岡市駿河区にて

M様邸の上棟を行いましたニコニコ

 

早朝から

クレーン車が天高く伸びます。

作業開始。

1階の柱から

決められた場所に

決められた柱を建てていきます。

熟練の西ヶ谷棟梁をはじめとする

大工さん集団グッド!

次々に

柱や梁がくみ上げられていきます。

午前中に・・・

2階部分まで組みあがりました爆  笑

休憩中に

中からも撮影カメラ

垂木を

タルキック(専用釘)で取付・・・

垂木の間に

断熱材を設置チョキ

野地板を施工後・・・

ルーフィングを敷いて

 

上棟作業完了です(15時くらい)

本日も

早くて丁寧な作業ありがとうございました。

クレーン車くんもウインク

M様

現場でのお打ち合わせが

スタートします。

WAKUWAKUが増し増しになります。

ご一緒に楽しみながら

今後ともよろしくお願いいたします。ニコニコ

 

さて

本年4月1日

 

私、

昨年に続き身延山へ

 

ロープウェイ

で辿り着いた山頂は・・・・!!

なんと銀世界でしたビックリマーク

枝垂桜も

無事拝むことができ・・・

昨年「凶だった

おみくじ。

 

今年はリベンジ成功爆  笑チョキグッド!

良い年度になりますように。

 

ゴールデンウイーク中も

展示場ご見学頂けます。

レジャーの合間に是非ウインク

ご予約お待ちしております。

 

それでは皆様

またのご機会にパー

 

こんにちは!鎌田です。

葵区のK様邸の工事が終盤に差し掛かっています。


先週から始まったクロス工事が完了し、電気機器の取り付けを行なっています。


照明やスイッチ、コンセントを取り付けて問題無く動作するかチェックします。

電気の工事はあと2.3日ほどで終わる予定です。

来週は洗面化粧台やトイレなどの取り付けを行います。



玄関と玄関ポーチのタイル施工も行いました。 

とてもキレイに仕上がっています!

完成まであと僅かです!K様、楽しみにお待ちください!


こんにちは!福本です。

2025年の新築住宅補助金制度では「子育てエコホーム支援事業」が「子育てグリーン住宅支援事業」にリニューアルしました。

(補助金の名称はなぜか毎年変わります💦)

 

 

政府は2050年のカーボンニュートラル実現に向けて省エネ対策の取組を進めている一環として高性能な住宅の普及を後押しする目的で補助金制度を充実させています!

 

そんな中、本年度から新たに創設されたのが「子育てGX志向型住宅」です。

従来のZEH水準よりも高い省エネ性能を有する住宅の取得を支援する国の補助金支援事業です。

こちらの補助金は補助金対象者の制限がなく、すべての世帯が基準を満たせば160万円の補助金が受けられます。

とても興味が湧きますよね!

 

 

これからは高気密・高断熱・省エネにつながる設備を搭載した「一次エネルギー消費量」が少ない住宅がベースになっていきそうです。

暖かい家を建てるとどのような暮らしに変わるのか…。

 

 

 

 

こうした補助金を利用した住まいづくりのご相談もお気軽にして下さいね!

こんにちは!

営業の上中です。

 

先日の建築吉日、地鎮祭を行いましたので

本日はそのご報告(^^♪

 

 

神主さんは、いつもお世話になっている丹瑚山さんです。

 

まずは、地鎮祭の説明から。

そして、いよいよ開始ですDASH!

「降神の儀(こうしんのぎ)」祭壇に神様をお招きします。

 

そして、「祝詞奏上(のりとそうじょう)」。

字のごとく、のりとを奏上します照れ

 

続いて「四方祓い(しほうはらい)」。

土地に塩をまいて、お清めの儀。

 

ここからはお施主さまにもご参加頂きます!

ご主人様による鍬入れの儀。工事開始の第一歩ですOK

 

 

続いて「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」。

工事の無事安全を祈ります。

ご一家の皆さまにもご参加頂きます(^^♪

 

最後に祝杯、そして昇神の儀(しょうじんのぎ)ルンルン

これにて地鎮祭完了です。

 

 

また、こちらの敷地では以前の井戸が使われなくなるので、

お祓いをして頂きました。

今まで水の恵みを受けていた事に、心から感謝にっこり

 

 

そして、せっかくの地鎮祭。

記念に皆さま揃っての撮影です爆  笑

撮影は私上中。

パシャリカメラ笑い

 

 

 

 

S様、ここまで長い間、お打ち合わせにご協力頂き誠にありがとうございました。

ここからは現場監督の山下や職人さん達にバトンタッチして、今まで3Dパースや想像でしかなかったおうちが実際に作られていきますので、是非毎日ワクワクしながら完成までお待ちいただけますと幸いです。

 

またご不明な点や、もしご不安な事があれば遠慮なくお申しつけ下さいませウインク

 

今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・

さて。私事で恐縮ですが、一月に第二子が誕生しましたニコニコ

待望の男の子。

年子のおねえちゃんと一緒に、仲良く元気に育ってくれればと願っています。

子供たちのためにも、仕事や家庭環境の維持に頑張っていかなければと思う今日この頃です。

 

 

本日はこの辺で。

それではバイバイ

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市駿河区 M様邸です。

 

上棟を今週後半に控え、

棟梁が現場に入り土台を据える工事を

進めました。

まずは図面と番付を確認しながら

土台が施工される位置へ配っていきます。

基礎から出ているアンカーボルトの位置を

土台に印しをしていきます。

位置だしが終わったヵ所から基礎パッキンや

気密パッキンを施工します。

床下換気部分は基礎パッキン、

基礎断熱部分は気密パッキンを施工します。

特に気密パッキンは隅角部や加工した部分の

気密処理をしっかりと行います。

そしてアンカーボルトの位置に穴あけを進めていきます。

斜めにならないように丁寧に開けていきます。

アンカーボルトにナットを取付けて、

基準の墨にあわせながらしっかりと緊結していきます。

各パッキンのずれ等もここで確認します。

大引きの施工も鋼製束を調整して平らになっているのを

しっかりと確認します。

そして床下断熱材及び基礎断熱材を

施工します。

隙間なく充填していきます。

最後に床の構造用合板を指定の釘及び間隔で

留めつけて作業完了です。

 

M様しっかりと施工されておりますので、

ご安心くださいね。

 

この後、構造材料の搬入、外部足場の設置を行い

いよいよ上棟となります。

M様、楽しみにしていてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 


 

こんにちは!鎌田です。

静岡市葵区のK様邸の足場が撤去されて外観が

見れるようになりました。


足場撤去前には第三者機関の外壁監査と自社検査のダブルチェックをしています。キズや汚れ、コーキングがしっかり施工出来ているかなど細かくチェックし、問題無く検査を終えることが出来ました。


基礎巾木の仕上げ工事も行いました。

コンクリート打ちっぱなし状態だったのがキレイに塗装されました。

来週には玄関ポーチのタイルも施工される予定です。



内部ではクロス工事が順調に進んでいます。

天井がほぼ貼り終わり、壁のクロスを貼り進めています。クロス工事はあと一週間ほどで終わる予定です。

完成が近づいてきました!K様楽しみにお待ち下さい!

こんにちは!福本です。

静岡市葵区 S様邸です。

 

来月の着工に向けて申請関係の準備を進めています。

建物の建築の大まかな流れは図のようなフローになっていますが、先ずは着工前に建築確認申請が必要です。

 

 

建築確認は建物が建築される前に行う必要がある手続きで、建築物が法律で定められた基準に適合しているかを確認します。

設計図書の他にも構造計算書(壁量計算)や使用材料表、有効換気量等の計算書、省エネ法に適合することを確認できる図書、工事届や概要書等の書類が必要です。

この他にも必要があれば認定書や適合証明、法定外道路の照合印等も添付書類として提出します。

先週末に建築確認申請の審査に合格し確認済証が無事に交付されました!

 

 

そして、性能評価機関であるハウスジーメンさんに長期優良住宅の申請を行いました。

着工までもう少し!

楽しみですね(*^^*)