株式会社ブルーワン 一級建築士事務所 -9ページ目

株式会社ブルーワン 一級建築士事務所

BinO 夢ハウス GOJOUを静岡で建てている一級建築士事務所ブルーワンです。健康住宅、木の家、スキップフロア、ガレージや屋上付きの家を得意としております。

こんにちは!鎌田です。

葵区のC様邸です。


基礎工事が順調に進み立ち上がりの打設まで完了しました。



生コン車で運んできた生コンをポンプ車で圧送して型枠の中に流し込んでいきます。

決められた高さまで流し込んだら表面をコテで整えていきます。


最後にラベラーモルタルで天端を水平にして打設工事完了です。

この後は強度が出るまで養生し、型枠を外していきます。

来週末は土台据え工事を予定しています。上棟までもう少しです。楽しみにしていてください!

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 S様邸です。

 

基礎工事は砕石の転圧工事まで終了し

土壌処理や防湿シートの施工まで完了したので

捨てコンクリートの打設工事を進めました。

生コン車が到着しコンクリートの強度の確認や

打設区画や順番の確認をして打設開始です。

ポンプ車にて打設を進め

耐圧盤下端の高さにて捨てコンクリートを

コテにて平らに仕上げていきます。

この後この捨てコンクリートの上に

型枠の位置を出し(墨だし)

外周部分の型枠の設置工事を進めます。

来週前半には鉄筋を組む工事に取り掛かる予定です。

 

S様、工事が進んでいくのが楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市駿河区 M様邸です。

 

内部も外部も工事は順調に進んでいます。

内部では棟梁が天井の下地組みまで終了し

天井裏への給排水配管やガス配管

電気配線工事も終了したので

2階より天井のプラスターボード張りを

進めました。

ボードのジョイント部分の下地や

ペンダント照明やシーリングファンの下地も

しっかりと確認しています。

ボードのビスの間隔や隙間等もバッチリ

施工されています。

棟梁は引き続き1階部分に取り掛かりました。

天井が貼られるとさらに完成のイメージが

つきやすくなります。

 

天井のボード張りが終われば、

2階より無垢の床板を施工する予定です。

毎日毎日工事が進んでいくのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 S様邸です。

 

着工後

外周部分や地中梁が通る位置の掘削や

底盤部分のならしを進めました。

遣り方貫(木材)に糸を張り掘削深度を確認

しながら作業を進めます。

そして砕石を入れ平らにならし

充分に転圧していきます。

砕石事業が終わると次に土壌処理として

防蟻処理工事を行いました。

そしてその上に地面からの湿気対策として

防湿シートを敷いていきます。

継ぎ手部分の重ね合わせ長さやテープジョイントの

確認もしていきます。

 

S様、しっかりと施工されておりますので

ご安心ください。

 

この後、天候の様子等をみて

捨てコンクリートの打設に取り掛かる予定です。

工事が進んでいくのがとても楽しみです。


 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市駿河区 M様邸です。

 

内部も外部も工事は順調に進んでいます。

内部では電気屋さんの配線工事がほぼ終了し、

給排水配管の施工やガス配管の施工も

終了しました。

棟梁は天井の下地組みを進めています。

下地の間隔やボード継ぎ手部分の下地の確認、

シーリングファンやペンダント照明の下地も

入れていきます。

2階部分が終わり現在1階部分の施工を進めています。

明日にユニットバスの施工を控え

基礎断熱材の施工及び外壁面のボード張りも並行して

進めました。

断熱材の端部及び継ぎ手部分の気密処理も

バッチリです。

 

外部では透湿防水紙貼りが終了し

通気胴縁の取付工事を進めていきます。

並行して屋根工事も進めました。

 

今週末の現場打ち合わせにてM様に

進捗状況をご覧頂くのを楽しみにしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さまこんにちは!

営業の上中です。

 

先日の大安、めでたく地鎮祭を行いましたのでご報告です(^^♪

 

 

当日はお施主様ご家族総出でお越しくださいました爆  笑

※後ろに2人は現場監督の鎌田と、弊社代表の青木です。

まずは、地鎮祭の説明から。

 

 

そしていよいよ開始ですDASH!

「降神の儀(こうしんのぎ)」祭壇に神様をお招きします。

 

 

お次は「祝詞奏上(のりとそうじょう)」。

のりとを奏上します照れ

 

 

続いて「四方祓い(しほうはらい)」。

土地にお清めのお塩をまいていきます。

 

 

 

ここからはお施主様ご一家もご参加頂きます(^^♪

鍬入れの儀。工事開始の掛け声が聞こえてまいります爆  笑

 

続いて「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」。

ご家族の皆さまにもご参加頂きます(^^♪

 

最後は弊社代表の青木ですキラキラ

 

 

 

続いて昇神の儀(しょうじんのぎ)ルンルン

降りてきて頂いた神様が戻っていきます。

 

 

最後に祝杯をあげ

これにて地鎮祭完了です。

 

 

この後は記念に皆さま揃っての撮影爆  笑

集合写真の撮影は現場監督の鎌田が。

 

はいチーズ!パシャリカメラ笑い

 

 

N様、着工までまだ少しお時間がございますが、よりよい家となる様努力してまいりますので、展示場でのお打ち合わせももう少しお付き合い頂けますと幸いです。

 

また徐々に現場での打合せとなってきますので、

その際は少しづつに完成していく様も楽しんで頂けましたら幸いですOKウインク

 

またご不明な点や、もしご不安な事があれば遠慮なくお申しつけ下さいませウインク

 

今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。

春なのにまだ少し肌寒かった先日、日本平動物園へ行ってまいりました。

我が家の上の子は、初めてのライオンに何か感じた様で、それ以来動物図鑑のライオンを頻繁に指さすようになりました黒猫

 

そして下の子はまだまだ何もわかりません。

仏頂面 笑

 

兄弟仲良く、元気に育ってくれる事を願っていますニコニコ

 

 

それでは今日はこの辺で。

またねバイバイ

 

 

 

 

 

こんにちは!鎌田です。

葵区のC様邸です。


今週は基礎の配筋工事を行なっています。

加工場であらかじめ加工された鉄筋を現場で組んでいます。

鉄筋のピッチや径は構造計算で決められており、図面と照らし合わせて間違いが無いように作業を進めています。


配筋工事が終わったら社内検査と第三者機関の検査のダブルでチェックを行います。構造耐力に関わる重要な部分なのでチェックは入念に行なっています。


来週半ばには底盤部の生コン打設を行う予定です。

工事は順調に進んでいます。今後の進捗を楽しみにしていてください!

こんにちは、山下です。

 

静岡市駿河区 M様邸です。

 

上棟後順調に工事が進み、

窓サッシの取付や外部の耐力面材の施工

内部の柱や梁の緊結や床合板の施工等の

主要構造部分の施工が完了したので

早速社内の構造躯体検査を実施しました。

 

外部耐力面材の位置の確認、

釘の長さや太さの確認、

釘の間隔の確認、柱や梁の緊結ピンの確認、

床合板の釘の間隔の確認、

BOXプレートの発泡充填の確認等の

確認が終了し社内検査合格です。

 

引続き行政の中間検査及び

瑕疵担保の検査を受けました。

検査内容は社内検査と同じ内容です。

検査員さんが図面とチェックリストを手に

検査していきます。

全ての検査内容の確認が終わり

こちらも合格となっております。

M様、しっかりがっちり施工されておりますので

ご安心ください。

 

工事は棟梁が各下地の取付工事を進め、

天井下地組みの準備を開始しました。

並行して電気配線工事を進めています。

まずは外部換気扇の位置や配線の位置だしや

コンセント、スイッチのBOX付けを進めています。

 

外部では明日から透湿防水紙の施工を

進めていく予定です。

M様、工事が進んでいくのが楽しみですね!




 


 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 S様邸です。

 

S様邸、本日着工しました!

S様、これから長い工事期間に入りますが

よろしくお願いします。

 

着工に際しまずは建物の高さと位置の

基準となる『遣り方』から開始します。

既に張ってある地縄を元に

建物の周辺に杭を打ち込んでいきます。

そして機械(レベル)を使い杭に基準となる

高さを出していきます。

この高さは設定GLや掘削深度及び

基礎の高さ等の基準となっていきます。

そしてこの高さに貫(木材)を取付けて

敷地からの離れ寸法を印していきます。

境界線の位置を確認ししっかりと離れ寸法を確認します。

 

基準となる通りが出たらトランシットを使い

直角を出していきます。

建物の寸法を確認し貫に水糸を張り

建物の対角線の長さを確認して

『遣り方』作業終了です。

建物の高さと位置を決める重要な工程です。

しっかりと確認していきます。

 

この後、掘削工事に取り掛かる予定です。

S様、工事が進んでいくのを楽しみにしていてくださいね!

 

 

 

 

 

 

こんにちは!福本です。

静岡市葵区S様邸です。

 

長期優良住宅である旨の審査が完了し、確認書が発行されました。

この確認書と建築確認済証・平面図や立面図、配置図といった設計図書を認定申請書に添えて静岡市役所内にある建築安全推進課審査係に申請を行い内容を確認して受付が完了しましたので、これで何時でも着工することが出来ます!

S様、いよいよ工事が始まりますね(*^^*)

とても楽しみです。

 

 

長期優良住宅認定制度は、平成21年6月に施工され今年で16年目になるのですが、現在では新築される住宅の4戸に一戸は長期優良住宅の認定を取得している統計が発表されています。

 

 

上記のように税金が安くなるほか長期優良住宅の基準に則った家は住宅性能が高くなったりと、さまざまなメリットがあります。

申請時に費用やコストや手間はかかるものの、長い目で見ると、税金や光熱費を抑えられるため、経済的な負担は軽減されますので新築される際は検討してみるのもお薦めです!