株式会社ブルーワン 一級建築士事務所 -8ページ目

株式会社ブルーワン 一級建築士事務所

BinO 夢ハウス GOJOUを静岡で建てている一級建築士事務所ブルーワンです。健康住宅、木の家、スキップフロア、ガレージや屋上付きの家を得意としております。

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 S様邸です。

 

基礎工事が終了し

床下の配管工事や電気配線工事等の

上棟前準備工事を進め

そして、棟梁がはじめて現場に入り

土台を据える工事を行いました。

 

まずは基礎の天端に土台の基準となる

墨を出していきます。

土台を設置個所に間配りをし

継手位置等の確認をしながら

基礎から出ているアンカーボルトの位置を

土台に印しをしていきます。

並行して床下の換気部材として

基礎パッキンを敷きならべ

基礎断熱部分には気密パッキンを

施工します。気密パッキンの施工は

隅角部や加工ヵ所の気密処理もしっかりと

確認していきます。

 

そして土台に穴あけを進めていきます。

全てのヵ所の穴あけが終了したら土台を

設置していきます。

基準の墨にあわせてアンカーボルトにて

しっかりと緊結します。

引続き大引きの設置です。

鋼製束にて高さを平らにします。

 

床下の断熱材の充填作業も進めます。

隙間なく施工されているのも

しっかりと確認していきます。

 

最後に構造用合板を張っていきます。

 

釘の長さや間隔も確認し

これにて土台据え工事終了です。

 

床下の工事は進んでいくと

みえなくなってしまう大事な工程です。

基礎パッキン気密パッキンの施工状況

基礎断熱材の施工状況、

床下断熱材の施工状況等しっかりと確認をし

確実に工事を進めていきます。

 

この後上棟前準備として

構造材の搬入と先行足場を進めます。

 

S様、いよいよ上棟です!

とても楽しみです!



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!鎌田です。


葵区のC様邸です。

上棟から順調に工事が順調に進んでいます。



大工工事は外部の面材を貼った後、外周部の下地入れを行い、サッシの取り付けと天井の下地組みまで進みました。



同時に電気配線工事、水道配管、ガス配管工事も進んでいます。



外部の耐力壁を貼り終えた段階でまちづくりセンターの中間検査と第三者機関の監査を実施しました。

事前に社内の検査も実施しています。なるべく多くの人でチェックする事でチェック漏れが無いようにしています。


来週は断熱材施工と外部の防水紙施工を行う予定です。楽しみにしていてください!

こんにちは、山下です。

 

静岡市駿河区 M様邸です。

 

内部も外部も工事は順調に進んでいます。

内部では棟梁が階段の施工を終了し

2階より壁のプラスターボード張りを

進めています。

一枚一枚丁寧に専用のビスにて留めつけて

いきます。

ビスの間隔もバッチリです。

 

外部では外壁工事に取り掛かりました。

まずは外壁本体を張る前の準備として

窓廻りや軒廻り等の専用部材の取付を進め

各部位の採寸をし外壁材を張っていきます。

天候の様子を見ながら進めていきます。

建物前面に施工されるのが楽しみですね。

 

次回現場打合せにてM様にご覧頂くのを

楽しみにしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 S様邸です。

 

基礎工事は順調に進んでいます。

立ち上がり部分のコンクリート打設後

養生期間が終わりましたので

型枠の撤去工事を進めました。

綺麗でかつ強固な基礎が現れました。

見ているだけでとても安心感があります。

 

これにて基礎工事は終了となります。

並行して玄関内部のコンクリート荒打ち工事と

外部の給排水配管工事を進めています。

天候の様子を見ながら進めていきます。

今週後半には棟梁がはじめて現場に入り

土台を据える工事を進める予定です。

 

S様、上棟日が近づいてきました。

とても楽しみです。


 

 

 

 

 

 

 

 

皆様こんにちは。

6月に入りました。。

 

20度を下回ったかと思えば

30度超えの真夏日あせる

 

50過ぎには堪えます。ウシシ

 

キハダマグロが大漁(10倍)とのことニコニコ

お魚好きの私。

近所のスーパーでもお安くなるのかな?

期待しておりますグラサン

 

さて

先日、2025年6月4日の吉日

葵区にて

C様邸の上棟をさせて頂きました(^^)/

 

前日の雨及び低気温から一変。

天候に恵まれました(^^)/

30度超えの予報あせる

 

1階の柱から始まりますグッド!

 

佐々木棟梁をはじめとする

熟練の大工集団が

決められた場所に

決められた構造材(柱・梁)を次々に

組み上げていきます。拍手

あっという間に

一階が完成し・・・

2階へグッド!

10時頃ですニコニコ

10時の休憩の合間に

恒例のピン打ちを行って頂きました。(^^)/

 

1本目はご主人様。

ポーズを決めて・・・・

見事に

打ち込み完了です拍手

(空振り無し)

2本目は

先ずMちゃん。

背伸びしながら頑張ってくれました爆  笑

Mちゃんに続いて

奥様が

これまた空振りすることなく

最後まで打ち込みいただきました爆  笑グッド!

さて

上棟作業は着々と進みますニコニコ

垂木を設置後・・・

断熱材をはめ込み・・・

野地板・プラスターの上に

ルーフィングを敷いて上棟作業完了です拍手

大工の皆様

レッカーの運転手さん

そして

ガードマンの方。

暑い中、作業ありがとうございました。ニコニコ

最後に皆様で

記念撮影カメラ

☆Mちゃん

レッカーにも乗せてもらいました(^^)/

C様、ご家族の皆様

上棟おめでとうございます。

暑い中、またお忙しい中

大工さんたちの為に、お茶のご用意等々、

ありがとうございました。

上棟を喜んでいただき

私共もうれしい限りです。ニコニコ

今後は現場でのお打ち合わせがメインとなります。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

さて

オーナー様便り。

今回は葵区のN様。

 

ひで君としま子さんの

近況お写真を頂きました照れ

ひで君、歯が悪くなり抜歯したとの事。

でもそのおかげで、ご飯も食べれるように。良かったですグッド!

 

N様

大型重機のユンボと

ホイールローダーを操り、バリバリと働いていらっしゃいます。

最近

ホイールローダーも新車になったとビックリマーク

乗ってみたいグラサン

 

我が家の

おでん様(17歳)

点滴頑張ってます。

 

ニャルソックも黒猫

 

それでは皆様

またのご機会にパー

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市駿河区 M様邸です。

 

木工事は順調に進んでいます。

棟梁は無垢の床板張りが終了し

階段の作成及び階段廻りの腰壁の作成に

取り掛かりました。

 

まずは1.5階の階段腰壁の下地から作成開始です。

この下地が出来ただけでも

階段スペースがしっかりと分離されていることがわかり

とてもイメージしやすくなりました。

 

そして1.5階~2.0階の階段の取付を進め

現在1.0階~1.5階のメインの階段を作成中です。

次回お打ち合わせ時には階段にて上り下りできる

状態になっております。

 

M様、楽しみにしていてくださいね。

 

棟梁は階段完成後、2階より壁のボード張りや

建具枠の取付を並行して進めていく予定です。

工事が進んでいくのが楽しみです。


 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 S様邸です。

 

基礎工事は順調に進んでいます。

社内の配筋検査及び第三者の検査に

合格しましたので耐圧盤部分の

コンクリート打設工事を進めました。

生コン車が現場に到着し伝票にて

コンクリートの強度を確認し

打設開始です。

ポンプ車にてコンクリートを圧送し

棒型振動機にて隙間がないように

コンクリートを流し込みます。

 

耐圧盤のコンクリート打設後

立ち上がり部分の型枠が組めたところで

早速社内の型枠検査を実施しました。

打ち継ぎ面の止水材の施工状況の確認

各部位の鉄筋のかぶり厚さの確認

アンカーボルト及びホールダウンボルトの位置の確認

人通口や基礎開口部分の寸法の確認等を

行い社内検査合格です。

 

そして本日立ち上がり部分の

コンクリート打設工事を行いました。

こちらも生コンの強度を伝票にて確認し

打設開始です。

打設区画や順番を事前に打ち合わせをし

コンクリートを打設します。

棒型振動機を使い隅々まで

コンクリートを流し込んでいきます。

コテにて随時コンクリート打設高さに

均していきます。

 

全ての区画位置に打設が終了し

天端レベラーにて基礎天端を平らにし

打設工事終了となりました。

S様、しっかりと施工されておりますので

ご安心くださいね。

 

この後、コンクリート打設後の養生期間に

入ります。

しばらく現場は休場となります。

養生期間終了後型枠の撤去工事を進めていきます。

基礎工事も終盤に差し掛かりました。

工事が進んでいくのが楽しみです。

 

皆様こんばんは。

 

5月も終わります。

もうすぐ梅雨ですね。

暑い季節はすぐそこに。

体調管理に気を付けましょう。

 

さて

今月24日の吉日

 

葵区にてK様邸のお引渡しを

させて頂きましたニコニコ

 

WAVEBalcony

GXバージョン+気密仕様。

 

キッチンはハイカウンター仕様です。

いつものように

弊社鎌田より

お引渡し書類のご説明から始まります(^^)/

続いて

住宅設備の説明です。

先ずキッチンから

食洗器のお手伝いを

やる気満々のH君爆  笑

一種換気のコントローラーの説明も。

引き続きましてユニットバス。

機能満載の設備。使いながらベストな機能設定を

チョイス下さい。グッド!

続きまして

『開錠の儀』

奥様に密封された鍵の封切りをして頂きましたチョキ

カメラ目線で

テラスドアから拍手

玄関は・・・

H君に主役を

務めて頂きました爆  笑

最後に記念撮影カメラ

外構はもうすぐ完成ですね

お引越しが落ち着かれましたら

改めて、お写真お願い致します。

 

奥様が

ご要望をプレゼンに纏めて送って下さりましたので、

私共も、お打合せ資料が作製し易かったです。

ありがとうございました。

ただ、お送りいただく資料が

立派すぎてあせる

奥様の資料に負けないよう、張り切らせて頂きましたウシシ

 

至らない点も多かったかと思いますが

今後とも、永いお付き合いをよろしくお願いいたしますニコニコ

 

 

さて

清水区のD様

 

レイちゃんの

あとを引き継いだアポロくん・・・

立派に・・

専用小窓の番人を・・

引き継いでくれてます。

 

ありがとう爆  笑

 

我が家の最高齢(17歳)おでん様

ただいま腎臓病と戦っております。

 

元気玉

宜しくお願い致します。

 

それでは皆様

またのご機会にパー

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 S様邸です。

 

基礎工事は順調に進んでいます。

捨てコンクリート打設後

外周部分の型枠の設置まで終了したので

鉄筋を組む工事を進めました。

まずは外周部と内部の梁の鉄筋を敷きならべ

床及び外周部のタテ筋を組んでいきます。

その後主筋や腹筋を組み立てていき

全ての鉄筋が組み終わりましたので

早速社内の配筋検査を実施しました。

 

梁のスパンの確認、隅角部の補強筋の確認、

上下の主筋の太さや定着の確認、

あばら筋の間隔や定着の確認、

補強筋の確認、人通口の位置及び斜筋や

補強筋の確認、スラブの鉄筋の太さや間隔

及び定着の確認、各部位のかぶり厚さの確認、

防湿シートの破れ等の確認、

給排水配管の鉄筋処理及び補強筋の状況の確認、

その他施工状況全般の確認をし、

社内検査合格です。

 

その後、行政の配筋検査を受けました。

検査員さんがチェックリストと図面を手に

確認していきます。

検査内容は社内検査と同じ内容になります。

こちらも全ての検査項目の確認が終わり、

合格となっております。

しっかりと施工されておりますので、

S様、ご安心ください。

 

明日、耐圧盤部分のコンクリートを打設予定です。

天候にもよりますが

今週後半には立ち上がり部分のコンクリートも

打設を予定しております。

 

基礎工事も中盤に差し掛かりました。

S様、毎日毎日工事が進んでいくのが

楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市駿河区 M様邸です。

 

内部も外部も工事は順調に進んでいます。

内部では棟梁が天井のプラスターボード張り

を終え2階部分より無垢床板を開始しました。

床板の割り付けをし加工し

一枚一枚丁寧に張っていきます。

現場内は無垢の木の香りに包まれて

とても気持ちがいいです。

施工後は傷や汚れ防止のためにすぐに養生を

してしまうので一面に広がる床板を

見ることができるのは完成時になります。

M様、楽しみにお待ちください。

 

外部では外壁を張る前の下地工事を進めています。

ポストやタープ金物取付用下地及び

玄関庇や物干し金物等、

外壁に取りつくものの下地もしっかりと

確認していきます。

もう少しで下地工事が終わる予定です。

その後天候の様子を見ながら外壁を施工していく

予定です。

こちらも楽しみですね!