こんにちは、山下です。
静岡市葵区 S様邸です。
基礎工事が終了し
床下の配管工事や電気配線工事等の
上棟前準備工事を進め
そして、棟梁がはじめて現場に入り
土台を据える工事を行いました。
まずは基礎の天端に土台の基準となる
墨を出していきます。
土台を設置個所に間配りをし
継手位置等の確認をしながら
基礎から出ているアンカーボルトの位置を
土台に印しをしていきます。
並行して床下の換気部材として
基礎パッキンを敷きならべ
基礎断熱部分には気密パッキンを
施工します。気密パッキンの施工は
隅角部や加工ヵ所の気密処理もしっかりと
確認していきます。
そして土台に穴あけを進めていきます。
全てのヵ所の穴あけが終了したら土台を
設置していきます。
基準の墨にあわせてアンカーボルトにて
しっかりと緊結します。
引続き大引きの設置です。
鋼製束にて高さを平らにします。
床下の断熱材の充填作業も進めます。
隙間なく施工されているのも
しっかりと確認していきます。
最後に構造用合板を張っていきます。
釘の長さや間隔も確認し
これにて土台据え工事終了です。
床下の工事は進んでいくと
みえなくなってしまう大事な工程です。
基礎パッキン気密パッキンの施工状況
基礎断熱材の施工状況、
床下断熱材の施工状況等しっかりと確認をし
確実に工事を進めていきます。
この後上棟前準備として
構造材の搬入と先行足場を進めます。
S様、いよいよ上棟です!
とても楽しみです!