こんにちは、山下です。
静岡市駿河区 M様邸です。
上棟を今週後半に控え、
棟梁が現場に入り土台を据える工事を
進めました。
まずは図面と番付を確認しながら
土台が施工される位置へ配っていきます。
基礎から出ているアンカーボルトの位置を
土台に印しをしていきます。
位置だしが終わったヵ所から基礎パッキンや
気密パッキンを施工します。
床下換気部分は基礎パッキン、
基礎断熱部分は気密パッキンを施工します。
特に気密パッキンは隅角部や加工した部分の
気密処理をしっかりと行います。
そしてアンカーボルトの位置に穴あけを進めていきます。
斜めにならないように丁寧に開けていきます。
アンカーボルトにナットを取付けて、
基準の墨にあわせながらしっかりと緊結していきます。
各パッキンのずれ等もここで確認します。
大引きの施工も鋼製束を調整して平らになっているのを
しっかりと確認します。
そして床下断熱材及び基礎断熱材を
施工します。
隙間なく充填していきます。
最後に床の構造用合板を指定の釘及び間隔で
留めつけて作業完了です。
M様しっかりと施工されておりますので、
ご安心くださいね。
この後、構造材料の搬入、外部足場の設置を行い
いよいよ上棟となります。
M様、楽しみにしていてくださいね!