フェルトに刺繍をしたおままごとの

ティーセットの制作です。

 

昨日、たくさんの方にブログを見て頂きまして

ありがとうございました。

 

そこで、ちょっと振り返りといいますが

自己紹介といいますか

過去作をご紹介できたらと思いまして

わたしらしいものがいいなと思って

スレッズで青いティーセットを既に

ご紹介していますので

今回は濃いピンクのティーセットを選びました。

 

何がわたしらしいかと言うと

色のコントラストですね。

 

 

制作記事はこちらです↓

 

かなり鮮やかな濃いピンクに

薄ピンクのバラと白い葉のリース。

かなり強めなコントラストがわたしらしいと。

そして見た人の好みも分かれるかも…

 

ポットの刺繍はティーセットの要で

これが決まらないと他が決まらないので

一番初めに取り掛かります。

 

 

ちょっと写真がぼやけていてすみません汗

濃いピンクのビーズを入れているのが

ポイントです。

 

 

おままごと用ですので、ふたが開くのは大事。

おままごとでふたを開けたりしたいじゃないですか!

わたくし、おままごと大好きでしたので

遊びが盛り上がるようにしたいという気持ちは

強くあります。

 

 

ふたの刺繍はこのリースのデザインが一番華やかです。

ふたの取っ手もデコレーションして華やかにしています。

 

 

カップの刺繍もバラを円形に配しました。

そしてこのセットにはシュガーポットとクリーマーがついていて↓

 

 

 

ふたを閉めた時にスプーンがひっかからないように

してあります。

 

 

お砂糖入れて、ミルク入れて

「はいどうぞ!」ができると

楽しいじゃないですか~

 

小菓子はこの5点↓

 

 

わたしのこだわりなのですが

ピンクに茶色を入れたくないという…

色味的に、ピンクのティーセットは

同系色でまとめる、がわたしの鉄則です。

そう決めていないと

あれこれ試したくなって

結局最後ピンクは同系色だな…と悟ることを

何度かやっていますので汗

遠回りしないように、自分に言い聞かせてます。

 

 

華やか~💕

 

ケーキもピンクずくしです↓

 

 

マカロンといちごを盛った

わたしの定番ケーキ。

 

 

いちごは赤ではなくこいピンクです。

多分、赤だとティーセットの色から浮いてしまう…

 

 

ケーキや小菓子を新しくデザインするときは

まずネットで画像検索して

イメージを作っていったりするのですが

夜にやると、ケーキが食べたくなって困ります…

 

ケーキののっているスタンドですが↓

 

 

レースをつけてこれも華やかに。

たかがスタンドですが

これにケーキを置くと映えます!

やはりホールケーキはスタンドに置くべし。

 

 

カップは今回1つになっていますが

2つあった方が遊びにはいいですね。

追加で作ろうかな。

 

そして、おままごとには箱が欲しいのが

わたしのどうしても捨てきれないところで。

カルトナージュボックスをつけています↓

 

 

 

わたしの大好きなYUMAのスイーツ生地。

こだわりを申しますと(笑)こだわりばかりですが汗

本体にボーダーをもってくることで

子どもらしいポップな感じが出るというか

柄生地だけではうるさいし

ボーダーだけでもつまらないし

柄生地×ボーダーでかなう

おしゃれな子供らしさというか…

と勝手に思っております…

 

 

ピンク好きに捧げるピンクのおままごと🌸

 

カップ&ソーサーをもう1客追加して

近々販売してみようかと思っています。

 

参考にしたいので

コメントなど頂けましたら嬉しいです。

 

フェルトに刺繍をしたおままごとの

ティーセットの制作です。

 

アリスの生地を使ってティーセットを制作しています。

 

以前作ったアリスのティーセットは

青いフェルトだったのですが↓

 

 

青いアリス 記事前編↓

 

青いアリス 記事後編↓

 

その白バージョンを制作中です↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日はカップの刺繍を終えたことろまででした↓

 

 

作業を進めて持ち手をつけました↓

 

 

そして、また色で悩むのが

カップの内側です…

 

表のフェルトがカラーの場合は

だいたい内側は白になるのですが

今回は表が白なので…

 

黄色?とか?どうだろう…↓

↑やはり色を入れたい…

 

 

ミニーフェルトの一番薄い黄色です。

イニシャルの刺繍糸と色味は合っているようなので

これはこれでいいのでは◎

 

でもティーカップ単体では分からないので

他のアイテムと並べてみます↓

 

 

ポットの若草色の色味が強いので

どうだろう…

カップの中は白の方がいいかな…

 

ポットの若草色が強いというなら

若草色のフェルトを入れてみたら

どうなるか…↓

 

 

駄目ですね!!

 

もしかして水色とか?

駄目もとでやってみると↓

 

 

(笑)即却下。

 

うーん、カップの中は白か

薄い黄色か…

 

他のアイテムを完成させてから

決めようと思います。

多分、白な予感…

 

続きます

フェルトに刺繍をしたおままごとの

ティーセットの制作です。

 

アリスの生地を使ってティーセットを制作しています。

 

以前作ったアリスのティーセットは

青いフェルトだったのですが↓

 

 

青いアリス 記事前編↓

 

青いアリス 記事後編↓

 

その白バージョンを制作中です↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日、ポット正面の刺繍を終えて↓

 

 

ティーセット全体のバランスを見ながら

作業を進めていくために

昨日はカップの刺繍に入っていました↓

 

 

 

今回は本当に色味に迷いながら…

こうなりました↓

 

 

ちょっと写真が…見づらかったらすみません汗

 

イニシャルは青バージョンのときは

筆記体の飾り文字だったのですが↓

 

 
今回はゴシック体になってます。
 
本当はアリスの世界観でいったら
カップの背面のイニシャルは
逆さになっているとか
そういう感じがいいな…なんて
思ったりもしたのですが
 
試しに紙に下書きしてみたら…
これはちょっと変かな…という感じに
なったので苦笑
やめました。
 
 
待針でとめてカップの形にしてみました。
 
普段のわたしなら、イニシャルの黄色は
もっと濃い黄色になるところですが…
今回は淡い雰囲気で仕上げています。
 
先にイニシャルを刺繍するのですが
何だかしっくりこなくて
ちょっと不安になったのですが
花と葉を入れたら
思い描いていたイメージになってきて
よかったです。
 
わたしはイメージ先行型なので
頭の中にしっかりイメージが湧かないと
制作に取り掛かれないタイプです。
そして、制作し始めたら
頭の中にあるイメージをしっかり
再現できないと嫌なので
上手くできるまでしつこくやります。
 

 

ソーサーのレースをどうしようかと

悩み中。

金をいれてみたい気もするけれど

ちょっとうるさいかな…

せっかくのアリスの生地を

生かさないと…

 

 

せっかくなので並べてみましたが

ポットが傾きすぎ苦笑 すみません

 

雰囲気としてはいいかな。

若草色がまとめカラーになっているのが

予想外です。

 

 

せっかくなのでソーサーの

正装うさぎも。

 

これにアリスの世界観で

小菓子やケーキをデザインしたら

面白いだろうな~

 

でも今回は野外のマルシェで委託なので

小菓子は無理な気が…

 

でも絶対やりたいかも…

 

続きます

フェルトに刺繍をしたおままごとの

ティーセットの制作です。

 

アリスの生地を使ってティーセットを制作しています。

 

以前作ったアリスのティーセットは

青いフェルトだったのですが↓

 

 

青いアリス 記事前編↓

 

青いアリス 記事後編↓

 

その白バージョンを制作中です↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

昨日はポットの正面の刺繍を終えて↓

 

 

底をつけて円柱形にしました↓

 

 

青バージョンと並べてみると↓

 

 

あれ、青バージョンの方が

アリスの生地が下のフェルトの青の

影響を受けて

青味が強く出ている…

 

アリスの生地はシーチングなので

フェルトが濃い色の場合は

接着芯とか貼った方がいいのかな…

なるほど勉強になりました。

 

青バージョンはポットの背面は

何もないのですが

今回は花の刺繍を入れてみました↓

 

 

厚紙を入れただけで接着していないので

傾いていますが

 

背面は刺繍があった方が可愛い💕

 

で、ポットを先に仕上げようかとも

おもったのですが

カップの色味を決めてからのほうが

失敗がないと判断して

カップの刺繍を始めました。

 

そしてここでも配色に悩む…

 

デザインは基本的に青バージョンと同じで↓

 

 

ひし形模様にアリスのイニシャルAの刺繍。

プラス花。

優先順に決めていくと

①イニシャルは黄色←これは確定

②緑は花に添える葉で使う

③花は黄色か白か両方か…

多分白。

④となるとひし形のチェーンステッチは…

白??いや黄色?

あえての水色はないだろうし

でもメインのイニシャルが黄色だし…

 

うーんと迷って

今回は白メインのティーセットだし…

と思って

チェーンステッチを白にしてみました↓

 

 

白フェルトに白刺繍。

思ったよりも白刺繍が出ているかな。

洋食器でありますよね、白地にレース模様とか。

あのイメージかな…

 

 

色のコントラストで言えば

印象は薄いかもしれませんが

今回はこれでやってみよう。

 

そしてイニシャルは

↑の飾り文字ではなく

ブロック体にしようかと…

 

続きます

フェルトに刺繍をしたおままごとの

ティーセットの制作です。

 

ただ今、白いフェルトを使って

アリスのティーセットを制作中です。

 

今までの記事↓

 

以前作ったアリスのティーセットは

青いフェルトだったので↓

 

 

青いアリス 記事前編↓

 

青いアリス 記事後編↓

 

その白バージョン、昨日はここまででした↓

 

 

そして葉をぐるっと刺繍してこうなりました↓

 

 

アリスのワンピースの水色を

どこかに入れたくて

ビーズで水色を入れたらいいかも!

と昨日ブログを書きながら

思いついたのですが

それをやってみました。

 

これまた、ビーズを選びながら

ついつい発色のよい強めブルーを

選びがちな自分を制して

今回は淡い感じで。

 

白フェルトに

優しい色味の黄色、若草色ですから

やはり薄い水色でよかったかなと。

バランスは大切ですから。

 

青バージョンと比べてみると↓

 

 

 

白バージョンは葉の緑が色薄めなので

密度を高めて刺繍をしてみたのですが

葉の数が増えた分

アリスの姿をぐるっと囲んでいる印象が

強くなって

青バージョンよりデザイン性は

強くなったかなと思います。

 

青バージョンの記事にも書いているのですが

アリスの生地の周りをぐるっと

刺繍で囲んでいるのは

デザインだけではなくて

生地がほつれないように

上から刺繍をして

糸がほつれないように止めているという

意味もあります。

 

青バージョンのポットの背面には

何も刺繍はしていないのですが

お花、刺そうかな。

ちょこっとあると

可愛いんですよね。

 

続きます