フェルトに刺繍をしたおままごとの

ティーセットの制作です。

 

アリスの生地を使ってティーセットを制作しています。

 

以前作ったアリスのティーセットは

青いフェルトだったのですが↓

 

 

青いアリス 記事前編↓

 

青いアリス 記事後編↓

 

その白バージョンを制作中です↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

昨日はポットの正面の刺繍を終えて↓

 

 

底をつけて円柱形にしました↓

 

 

青バージョンと並べてみると↓

 

 

あれ、青バージョンの方が

アリスの生地が下のフェルトの青の

影響を受けて

青味が強く出ている…

 

アリスの生地はシーチングなので

フェルトが濃い色の場合は

接着芯とか貼った方がいいのかな…

なるほど勉強になりました。

 

青バージョンはポットの背面は

何もないのですが

今回は花の刺繍を入れてみました↓

 

 

厚紙を入れただけで接着していないので

傾いていますが

 

背面は刺繍があった方が可愛い💕

 

で、ポットを先に仕上げようかとも

おもったのですが

カップの色味を決めてからのほうが

失敗がないと判断して

カップの刺繍を始めました。

 

そしてここでも配色に悩む…

 

デザインは基本的に青バージョンと同じで↓

 

 

ひし形模様にアリスのイニシャルAの刺繍。

プラス花。

優先順に決めていくと

①イニシャルは黄色←これは確定

②緑は花に添える葉で使う

③花は黄色か白か両方か…

多分白。

④となるとひし形のチェーンステッチは…

白??いや黄色?

あえての水色はないだろうし

でもメインのイニシャルが黄色だし…

 

うーんと迷って

今回は白メインのティーセットだし…

と思って

チェーンステッチを白にしてみました↓

 

 

白フェルトに白刺繍。

思ったよりも白刺繍が出ているかな。

洋食器でありますよね、白地にレース模様とか。

あのイメージかな…

 

 

色のコントラストで言えば

印象は薄いかもしれませんが

今回はこれでやってみよう。

 

そしてイニシャルは

↑の飾り文字ではなく

ブロック体にしようかと…

 

続きます

フェルトに刺繍をしたおままごとの

ティーセットの制作です。

 

ただ今、白いフェルトを使って

アリスのティーセットを制作中です。

 

今までの記事↓

 

以前作ったアリスのティーセットは

青いフェルトだったので↓

 

 

青いアリス 記事前編↓

 

青いアリス 記事後編↓

 

その白バージョン、昨日はここまででした↓

 

 

そして葉をぐるっと刺繍してこうなりました↓

 

 

アリスのワンピースの水色を

どこかに入れたくて

ビーズで水色を入れたらいいかも!

と昨日ブログを書きながら

思いついたのですが

それをやってみました。

 

これまた、ビーズを選びながら

ついつい発色のよい強めブルーを

選びがちな自分を制して

今回は淡い感じで。

 

白フェルトに

優しい色味の黄色、若草色ですから

やはり薄い水色でよかったかなと。

バランスは大切ですから。

 

青バージョンと比べてみると↓

 

 

 

白バージョンは葉の緑が色薄めなので

密度を高めて刺繍をしてみたのですが

葉の数が増えた分

アリスの姿をぐるっと囲んでいる印象が

強くなって

青バージョンよりデザイン性は

強くなったかなと思います。

 

青バージョンの記事にも書いているのですが

アリスの生地の周りをぐるっと

刺繍で囲んでいるのは

デザインだけではなくて

生地がほつれないように

上から刺繍をして

糸がほつれないように止めているという

意味もあります。

 

青バージョンのポットの背面には

何も刺繍はしていないのですが

お花、刺そうかな。

ちょこっとあると

可愛いんですよね。

 

続きます

フェルトに刺繡をしたおままごとの

ティーセットの制作です。

 

昨日からアリスのティーセットを

白いフェルトで制作始めました↓

 

 

 

以前に青いフェルトで作った時の記事は

こちら↓

見たら30記事書いていて汗

初めの方ではアリスの生地の紹介も

しています。

 

↓初めの15記事はこちら

 

↓後半

 

まずはポットを仕上げないと

他のアイテムの配色やデザインが

決まらないので

昨日はポットを制作し初めました。

 

色を決めるときは

刺繍糸の入った箱をあれこれ探しながら

決めていくのですが

やっぱりわたしはコントラストが

強めの好みらしく…

 

まあ、初めのアリスがこの色ですから↓

 

 

自分はぱきっとした色の組み合わせが

好きなんだなーと再認識。

 

でも今回は委託先のお店の雰囲気に合わせて

白や淡い色合いで作ると決めての

白いアリスのティーセットなので

このような感じになっています↓

 

 

配色にだいぶ悩みました苦

 

アリスのワンピースの水色を

どこかに入れたいのですが…

うーん、今回はあまりこだわらなくても

いいかな。

全体のバランスを優先ですね。

 

本来のわたしなら、葉の緑は

もっと濃い感じになるのですが

今回は淡い感じで。

 

以前作ったポットは↓

 

 

葉の色がそれなりに濃いので

葉のすきまをあけていますが

 

今回は色が薄めなので

葉を密にして

アリスの生地を囲ってみました。

 

水色…ビーズでいれてみようかな…

↑今思いついた

 

わたし、普段の服装は

結構地味というか

40代になってからは

昔は好きだった

花柄の服、特にスカートやワンピースは

ほぼ着なくなり

 

黒、紺、グレー、茶…

パンツにシンプルなトップス

ジャケットが好きなのですが

そこに差し色を入れるのが好きで

 

ジャケットには必ずハンカチーフを入れて

その色と靴の色をリンクさせることが多い…

 

よって靴がそういえば結構派手かも…

と刺繍糸を選びながら思って

 

どれも無地のスエードのパンプスですが

紫、水色、緑系は濃いのとの薄いの

朱色、藤色、黄色、気に入っていた

蛇柄はこの前ダメになって…

 

服自体はベーシックな色しか着ないのに

そこに入れる差し色の色感覚が

フェルト作品を作る時に

無意識に出ているのだな~

 

などと思っていました。

 

白いアリス、素敵に仕上がると

いいんだけど…

フェルトに刺繡をしたおままごとの

ティーセットの制作です。

 

10月下旬に単発のマルシェに

委託で出ることになったのですが

 

何を作ろうかなと…

 

委託なので、そのお店の雰囲気にあったものを

出さないと、と思い

 

白やベージュが多いのと

可愛らしいもの、に溢れていて

フランスで仕入れた古い小物も

扱っているので

クラシックな感じというか…

 

で、わたしのインスタを見たオーナーさんが

アリス好きです、と言っていたので

ここはアリスのティーセット

作ろうか…

 

で、以前作りかけて

ティーセットのデザインは決まったものの

小菓子までたどり着かず

委託が始まって放置になっていた汗

アリスのティーセット↓

 

 

色は、アリスのワンピースの水色と

エプロンの白、金髪の黄色の

3色に決めたのですが

 

この青が…うーん…

アリスのティーセット、としては

わたしは好きなんですが

ちょっと委託先のお店の雰囲気からは

外れるかも…と心配になり

 

なら、白にしてみる?と思って↓

 

 

ポットの花の刺繍は黄色にして。

ていうか青だと浮くし

 

うーんどうかな…

でもやはり、フェルトの青は

今回は違う気がする…

 

小菓子もつけたいんですけど

以前にはここまで作っていて↓

 

 

 

これは外せない、EAT ME クッキー

あとカップのイニシャルのデザインは

ちょっと変えようかな…

この飾り文字が…

何かちょっと違う…

 

色が違うだけで

イメージがすごく変わるんですよね…

ちゃんと上手く着地できるだろうか…

やってみよう☆

フェルトに刺繡をしたおままごとの

ティーセットの制作です。

 

前回の記事でのホールケーキ↓

 

 

 

直径9㎝のホールケーキで

わたしの定番デザイン。

ケーキの周りをチョコの板で囲っています。

 

ホールケーキのデザインは沢山あります↓

 

 

 

 

 

が、小さいケーキって単品では

あまり作っていないなと…

 

小菓子として作ることはありますが↓

 

 

 

単品では最近は作っていませんでした。

 

なのですが、先月から委託販売を始めて

小さいケーキって需要あるのかな…と

思い始めて

作ってみることにしました。

 

特に10月下旬に

単発の委託でのマルシェがあるので

小さめなケーキがずらっと並んだら

楽しそうかな~と。

 

あとクッキー缶も作りたいし

 

ティーセットもマルシェに

出したいし

委託2店にマルシェ…

忙しくなりそうです。