春休みくらいはノンビリでもいいのかな
娘と息子で違う進路を歩んでいます。
娘:完全公立(現在、高校生3年生)
息子:中学から私立の中高一貫校(現在、中学生:御三家)
公立か私立か迷っている保護者の方の参考になればと思い、ブログに残していきます。
4月から、とうとう大学受験生になった娘
とうとう受験生の1年が始まりました
今は最後の1年間、高校生活を満喫して欲しい気持ちでいっぱいです
娘の春休み
学校の春季補習4日間(先生ありがとー
)
文化祭の委員活動で学校に2日登校
学校の課題に追われる、、、(公立なのに課題たっぷり→母はありがたい
)
Z会の課題をやる、、、(予定通りできているらしい)
という過密スケジュールの合間に、大好きなK-POPの情報を見て癒やされてます。
自分で気持ちをコントロールして頑張ってます
来年の今頃には、暖かい春が訪れていますように
受験生になるのは当分先の息子
息子の春休み
当然の部活動(週3回くらい、半日だったり、終日だったり)
部活動で合宿(3泊4日)
学校の課題のめっちゃ難しい数学のプリント(姉の力も借りて無事完了)
あとはノンビリさんでした。
ゲームしたり、youtube見たり
親としては、もっと大量の宿題でもいいのにと思いますが、
塾の春期講習に行っている人とかもいるから、こんなものなんですかね、、、
開成を筆頭に御三家あたりは、入るのは大変なのに、
入ったらほったらかしと聞くので心配です
無塾の民としては、小6勉強量との落差に不安な気持ちです
ふたりとも、クラス替えがあるので、ワクワクしているようです
楽しい1年が送れるよう、気の合うメンバーでありますように
さらに、私と意思疎通できる担任の先生であることを祈るのみ!大切
ポチって頂けると励みになります

にほんブログ村
