投稿を増やすより、メニュー記事を作ることが最優先です! | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● 投稿を増やすより、メニュー記事を作ることが最優先です!

こんばんは、名村剛一です。

先日、お問合せいただいた方に、一言アドバイスをさせていただきました。

それは、何よりも早くメニュー記事を作ることです。

投稿をいくら増やしても・・・

お問合せフォームを作っても・・・

メニュー記事がなければ、いつまで経っても、お仕事にはつながりません。

投稿をストップしてでも、メニュー記事作りに集中すべきです。

メニュー記事に書くべき項目は、下記の通りです。

・誰がどうなる
・感想(5人分)
・誰がどうなる
・何をする(商品説明)
・日時、場所、地図等の必要事項
・価格
・申し込みフォームへのリンク

まずは、「誰が、どうなる」を紙に書き出してみましょう。

例えば、アイシングクッキーの場合だったら・・・

仕事、家事、育児などに追われて、ストレスが溜まっている人が
             ↓
クッキー作りに集中することで、気持ちがスッキリする

自分らしいプレゼントをしたいと思っている人が
             ↓
相手の方に合ったイメージのクッキーを作って、プレゼントできる

子どもたちと楽しい時間を過ごしたいと思っているママが
             ↓
ご自宅で子供たちと一緒にクッキー作りを楽しめる

自分でデザインを考えて手作りすることが好きな人が、
             ↓
自分でデザインしたオリジナルな可愛いクッキーを作れる

趣味を持って、一緒に楽しめる友達がほしいと思っている人が、
             ↓
レッスンで出会った生徒さんたちと仲良くなれる。


などなど、アイシングクッキーの場合でしたら、他にも「誰が、どうなる」が書けますね。

あなたのお仕事の場合、「どんな人」が「どうなれる」でしょうか?

ぜひ、書き出してみてくださいね。

さきほどのメニュー記事に書くべき項目などは、無料のメール講座「お仕事ブログの基礎を作るコツ」の8通目に書かれています。

お仕事ブログのコツは、焦ることなく、基礎をしっかりと作ることです。

ご登録のまだの方は、無料ですので、こちらから。
 










教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りを動画レッスンとマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。