今日は続けて投稿を‥
手前がリムも手当がつき、パーツもカンパを中心にセットアップされ、完成を見たAM2!
オーダーを入れてほぼ一年、やっと最初の一歩へと漕ぎ着けました‥長かった~
土曜のお昼前ショップへ受け取りに、まずはポジションを合わせ、FサスやFブレーキの調整をし、メンテナンスの講習を受けて、いよいよ試乗を兼ねてポタリングへと^^
ちょうど一年前のポタリングを一緒に走った輪友も、自分の事にように楽しみに駆けつけてくれました。

向こうに並べてあるのはその輪友のパナレーサー、やはりビンテージパーツでなかなかセンスよく組み上がってます‥こういうロードも一台欲しい^^


 なんせ本格自転車は初めての事、まして二十年ほど前のモデルを復刻してもらい、まずはその内装二段ギヤとコースターブレーキがどんな物だかを身体に覚えさせる事が先決かな。

画像はAM2の乗り味を試しているところ‥この輪友が、思い立ったらちょっと箱根辺りまでもひとっ走りするというツワモノです^^




 久しぶりでミニの投稿を。
打合せの書類一式とマイバックをトランクに押し込んで、お得意先へいざ出発‥
玄関前に到着して、さぁ仕事だとトランクを開けようとキーを差し込んで右に回した‥???
いつもの手応えが、怪しいと思いながらノブをそ~っと左に回してトランクを開けようと‥ノブが~頑として回ってくれない、そんな~^^;
手元には携帯とこのキーがあるのみ‥仕事ができないだけではなく、あぁ~お昼のお金もない^^;
何度もキーを抜き差し、ノブを回そうと何度も試みても回らない、その内にノブの本体自体からグラつき始めたもののノブは一向に回ろうとしない。
取引先に事情を説明してアポを夕刻に取り直し、ショップへ電話を入れて、そのまま首都高から第三京浜をぶっ飛ばしていつものショップへと‥ETCをセットしておいて良かった~^^;

ここのところトラブルが続くなぁ‥75の転倒の修理に始まり、トランポのバッテリー上がり、先週末の真壁ではチェンジペダルの曲がりにリヤタイヤのパンク、そして先週の金曜日にこの有様‥まったくもう!これを最後のアクシデントにして欲しい~^^;




 先週の全日本の走りの余韻が収まらないうちに‥
あの時の選手のパドックだった駐車場は、十六日の日曜、我々MCFAJのライダー以外にも大勢が集まりほぼ満杯の様子、来週の関東選手権にそなえて各ライダーがあちこちに散らばって練習に精を出していました。
全日本と同じくここ真壁トライアルランドにて、MCFAJの第二戦が行なわれました。
今年からノービスに変えて、多くのライダーに楽しんでもらえるビギナークラスが新設され、当日エントリーなども採用された効果が現れたのでしょうか、五十名に迫るライダーのエントリーが、久しぶりに盛況な大会に復活できそうです。

ご覧のように今年はブルーのウインドブレーカーが大いに増殖中です‥^^


 今年は例年に較べて30分遅く、9時31分からスタート、10セクション×3ラップ、持ち時間は五時間。
真壁は、第一戦/白井のあの長い雪の移動距離と較べて、移動が少ないだけに、持ち時間の五時間は毎ラップ休めるほどの余裕があり助かる。
しかし先週のあの全日本IASのセクションが、テープが無いだけに、本当に此処がセクションだったんだ~、とあらためて見てもとても信じられないくらい、驚くところばかり^^;
そんなセクションだったところを横目に見上げつつも、それに比べたらとても目線の低いところだけど、これが怖くて降りれない7セクションの岩の段差‥一度途中で止まってしうと固まってしまう^^;
岩盤の9セクション、全日本では単なる移動の急な下りが、セクションインの高いヒルクライムと変化し、ここで登り切れず危うく落ちそうになり、練習に来ていたライダーに間一髪のところで止めてもらった^^;
全日本では、こ、こ、が、IASのセクション~、と驚いた記憶のすぐ横の低い大小の岩が連なる8セクション、1ラップ目だけは多分マグレで、あとは転倒して、最後はちょっと萎縮‥あの入口のほんのちょっとしたフローティング気味のターン‥練習しなくちゃ^^;

画像は天気の良かった岩盤の真壁で何故か泥まみれのマシン‥前々日の大雨で出来上がった泥沼の5セクション、最後にクリーンは嬉しかった^^


 今回も大いに楽しく疲れた大会でしたが、沢山の課題を残した闘いでした‥この減点数がそれを物語ってます‥^^;

次回、四月二十七日の第三戦は初めての印旛大会、カントリーハウスのTRINBAにて‥スリッピーなセクションを作ってお待ちしていますとのコメントでした^^




 このマシン、今まで全然気にならなかったのに‥ 
全日本選手権を観戦したあと、どうにも気になって仕方がない、この4サイクル125ccの空冷マシンが。
この非力なマシンでも、あれだけ大活躍できる‥もちろんライダーの高度な技量によるものは充分に分かっているはずだけど、錯覚をしてしまいそう‥^^
スーパークラスから降格してまで闘ったお兄さんの匠選手のときとは違い、選手権から遠ざかっていた亮選手だけに、よけいに錯覚をおこさせ乗ってみたいと思わせるのかもしれない。
この成田選手、ほかのライダーとは何処か違うムードをかもし出している‥罠にはまりそう^^

昔ながらの空冷4ストマシンが、この成田兄弟にかかると羊のように優しいマシンが狼に変貌する‥自分ではこうは行かないと分かってはいても、ウ~ン、すっごく気になるなぁ^^;




 日曜の朝、どうにも寝起きが悪く、慌てて寝床から飛び起き、N矢さんhopさんと待ち合わせの土浦北インター出口のコンビニまで‥
今年は花粉が飛び交うなか、マスクをダブルで顔を覆い、ナイロンのサラサラのウインドブレイカーを羽織り、デニムにゴム長靴、もちろん帽子を目深に被って、花粉厳戒態勢で出掛けてきました。
これはもう先週末の出来事で新鮮味には掛けますが‥^^;
その日、真壁トライアルランドにて全日本選手権の幕開けでした。
毎年ほぼ恒例になっていて、間近でトップクラスの選手達の走りが見れるまたとないチャンスです。
いつものように九時頃に現地入りし、それぞれにお目当ての選手をスタート台から声援とともに見送り、あとは1セクションから順繰りと回りながら、あの広い真壁を呑んびりと歩きながらトップライダーの走りやらマシンやらを観察したり、大会役員の◯山さんにお話を聞いたりして、一日を過ごしました‥今週末のMC第二戦真壁大会に思いを馳せながら。
とは云っても、あまりにセクションの難易度は違うけれど、次の日曜は同じ場所で闘うんだ、との想いを込めて真壁を目に焼き付けてきました^^

今年は新しい話題には欠けましたが、将来有望の若手選手の走りやら、我ら親父達の期待を背負って臨んだ古株の選手やら、古参選手の返り咲きなど眺めつつも‥ちょっと気になるマシンを発見!
これはまた後日載せる機会があろうかと‥しかし何と云ってもスーパークラスのセクションと走りはやっぱり圧巻でした^^



 
 昨日の出張がなければ、今日の日曜もトライアルだったのに‥
お陰で昨夜、夜更かししたせいか、今朝は呑んびりと八時を過ぎるまで眠ってしまった‥目覚ましを掛けない日曜の朝も久しぶりのこと^^
今日は一月の大垂水峠いらい、ショップに預けてあったR75/5を受け取りに、やっと修理が上がり快調に先ほど戻ってきました。
さて修理の内容は、イグニッションキー一式とヘッドライト内のハーネス焼損、ヘッドライト一式にケースとステー、このヘッドライトケースとステーは新品が手に入らずユーズドをペイントして、初期型の我が75にはないウインカーの穴埋めまでして、ここまでがけっこう高価になってしまいました。
その他、曲がったハンドル、サイドスタンドの溶接、破れたステップラバー、ついでに太くて握りづらかったハンドルのグリップラバーもその年式の純正品を、削れて一部破損した両ヘッドカバー‥この左右に突き出たヘッドのお陰でマフラーは無事難を逃れました^^
そして最後にあの峠道で滑った理由を、ヒビが入って硬化したタイヤのせいにして、今回ちゃっかりメッツラーの新品を履かせました‥今度これで滑ったらやっぱり腕のせい^^;

と云うわけで、折角の日曜をトライアルが出来ないまま不完全燃焼、こんな早い時間にPCにうつつを抜かしてるってわけ‥今夜は有り余った時間を久しぶりにオークションでも冷やかしてみようか^^




 なんてフレーズのように楽しい旅だったらいいのですが‥
急な打合せが必要になったものの、今週も来週も時間が取れず、せっかくの休日の土曜に出張と相成りました^^;
本来ならば、今日は晴れて修理から上がったR75/5を受け取りに行く筈だったのに‥
それでも午前のジムだけは行かせてもらい、直後に新幹線へとあわただしく乗り継ぎ京都まで二時間、文庫本を読む合間にちょいとひと眠りしているあいだに着いてしまいます。
この京都で近鉄に乗り換えて奈良方面へ、もう二十年来通い続けている仕事先へと。
とは云っても最近はめっきり現場まで出かける回数は減りました‥平素は若いスタッフ達が代わりをしてくれてます。
仕事を片付け案の定最終電車に飛び乗って、ひと昔前は仕事の勢いを夜の酒宴まで持ち込み、そのまま泊り込むなんてのはザラでしたが、最近はめっきり大人しくなったもんです‥さっさと我が家へ帰って呑んびりしたいと^^;
この週末の最終電車の中にも、観光客に混ざってスーツ姿のサラリーマン風の乗客が、缶ビール片手に居眠りしているご同輩の姿がチラホラと目に付きます。
さぁ明日は‥もう今日になってしまいましたが、いつもは休日のトライアルを控えて早めに床に着く夜も、出張帰りの今宵は何故か目が冴え、ビール片手にPCに向かって久しぶりの夜更かしを堪能してるところです‥
明日は出来上がったR75/5を引き取りがてら、午後からぶらりとその辺を流してみましょうか。

追記;画像を差し替え、近鉄線の車窓から、この五重塔は東寺でしょうか。
京都をでてすぐに右手に町並みの向こうにひと際そびえて目につきます‥一度は行ってみたいと思いながら二十年が過ぎてしまいました^^;



 昨日の突風も、洗車中のマシンが倒れるくらい凄かったけど、
今日のテックもたまに吹く強風と埃の舞う中での練習は、口の中はジャリジャリ、鼻の中は真っ黒、しまいに砂の目ヤニがでてくるくらい凄かった^^;

六時の目覚ましがまったく聞こえず、射し込む朝日で目が覚めたのが七時過ぎ‥昨日のジムの筋肉痛で身体が固い。
トランポを取って来て、洗車したマシンとブーツを積み込み、途中で朝デニしてテックへ着いたのが九時半頃。
うっすらとした砂埃の中を走ってるライダーはどうやら四人だけ、結局午前中に集まったのは自分も含めてたったの五人‥流石にこの強風で皆さん臆したのでしょうか‥
お陰様で回ってくる順番が早いぶんだけ充実した練習ができました‥いつもの高低差のあるクネクネしたセクションにターンしてからのステアの登り降りを配した絶妙のセクション、トライアルに要求されるすべての身体の動きを基本に忠実に、少しでも雑になったら全然走らせてくれません^^;
お昼が近づくにつれ、到着が早い順からひとりまたひとりと帰って行き、最後はイワピー師匠とマンツーマン。
お陰様で短い時間でしたが内容の濃いレッスンでした‥イワピー師匠ありがとうございました。また次回もどうぞヨロシク^^

マシンの埃を丁寧に拭き取り、身体中の埃を払い落として‥なんせ昨夜洗車したばかりのトランポ、初日ぐらいは綺麗なままで‥と、テックを引き上げたのが一時頃。
ランチはいつものコンビニおにぎりをトランポの中で、今日は早めに引き上げ我が家に帰って呑んびりしようと駐車場に帰り着き、ミニに乗り換えようとミニのドアにキーを射し込む、ふと埃が全面に付着した窓に目をやると隙間がほんのちょっと斜めに開いている‥?
いくら上げ下げしてもどうしても斜めに隙間ができてしまう、手で両面を挟んで引っ張り上げてもピッタリ閉まらない‥昨日のトランポのバッテリーに引き続き、今日はミニの窓ですか~^^;
慌てて電話を入れていつものショップへ駆け込んで、すぐに直してもらい、やっと我が家に戻ったのが結局六時をまわっていた!
昨夜に引き続き今日も最後の最後までなんだかバタバタしてしまった。
そんな強風の夜一通のFAXが、先日転んだ75の修理の請求書が、トランポにミニの思わぬ出費に追い打ちをかけるように‥^^;

今日も写真はありません。あの埃が舞う中じゃどうしても出したくありませんでした‥




 いやいや今日はひどい強風の中、目まぐるしい一日でした^^
午前のジムから帰って、さぁ暖かいうちに洗車をしよう、とトランポの駐車場へ‥
キーのオートロックのスイッチを押してもロックが解除しない‥?
どうしたんだろ~と思いながら鍵穴へキーを差し込んだ途端、なんとドアがガタガタと‥?
ヤバいなぁと思いながら運転席に座ってキーを差し込みスイッチを入れる、案の定計器版の照明が何一つ点灯しない、さらに右に捻ってもセルも回らず無言のまま‥
最後にトランポを使ったのが十日の白井、どうやらそれ以来二週間半ドアのままになっていたらしい‥完璧にバッテリーがあがってる。
すぐさまJAFを呼んでバッテリーを測ってもらうとたったの2ボルト、さっそく直結してもらいエンジンを掛ける。
すぐに行き付けの世田谷のI5へ直行、これを機に長いこと変えてなかったバッテリーを新品にし、ついでに去年の車検以来交換してなかったオイルも交換、思わぬアクシデントに予想外の出費のお陰でいつも泥まみれのトランポも何となく快調に‥^^;
大急ぎで第三京浜で我が家へ取って返し、トランポからドロドロのマシンと、見るもぶざまな泥の置物と化したブーツを取り出した頃は、さっきとは打って変わって強風の寒空に‥冷たい水でマシンを洗車をして、ブーツとブーツバックも泥を綺麗に洗い流し、トランポもすべての道具を取りだして、床に溜った乾いた泥を掃き出してささっと雑巾掛けを済ませ、このあとガソリンスタンドへ移動して洗車機にかけてスッキリ綺麗になった頃は、もう七時を過ぎていた‥
さぁこれで明日は綺麗になったマシンをトランポへ積んで、いざ久しぶりの多摩テックへ^^

今日はあまりの寒さにカメラを出す事も忘れてしまい、代わりの上の画像は先週のクリーンアップの一コマ‥今日はそのセクションだったところをこの強風のなか練習に励んでいる二人は、どうだったでしょうか^^




 この気迫‥いかがですか!
写真を何枚か撮りましたが、今日はとても気迫が感じられました。
岩手へ向かう気持ちがひしひしと伝わってきます‥また一歩近づきましたネ^^
このわずか50ccのバイクで、あの歴史あるイーハトーブトライアル大会を目指しています。
彼のマシンとともにテクニックも意気込みもお会いする度に進化がみられます‥トライアルに対する真摯に取り組む姿が良く伝わってきます。
今日は初心者向けの大会入門で知られている、自然山通信が主催している相模川クリーンアップトライアル大会へ‥前哨戦です。
なるべく事前に大会のムードに慣れる事と、マシンのダメだしも兼ねてエントリーした彼を、いつものTL仲間と応援へ行ってきました^^


自分もあの大会を通して、トライアルの奥の深さを垣間みました‥それから十年、何がこんなに夢中にさせてくれるのか、あそこには自分のトライアルの原点あるような気がします。
あの暑い夏の最後の日をめざして‥残り二十七週。
追記‥詳細レポートはこちらもどうぞ!