やっと仕事の合間を縫って病院へ行ってきました。
ひと月ほど前から確かに違和感を感じてはいましたが、ここ二週間ほど前からよく見れば分かるぐらいのわずかな腫れが。
ところが今週に入ってみるみる腫れてきて、違和感も増大し薄い痛みも伴いだした。
思えば十日ほど前のBMWの日、走ってる最中に痛みが酷くて難儀しましたが、あれはツインの振動が患部に響いてたわけで、単なる腹痛とは違ってたわけです。
先週のミロクのあの転びようも、おかしいとは思いつつも今ひとつ釈然としない感じはありましたが、ようは踏ん張れなかったのだ‥その上翌日のゴルフで無理をしたのも、筑波まで出掛けたのも災いしたのか。
今朝医者から宣言されましたが、薬で治す方法はなくGW明けにバッサリやってくれるらしい‥なんとこの年で初めて身体にメスを、おかげで楽しみにしていたGWの春の合宿も無くなった‥^^;

と云うわけで術後も一ヶ月ほどはもろもろ踏ん張る行為は御法度だそうな‥せめてサンシャインで復帰を果たしたいものです。




 画像は英車群の中で、孤軍奮闘していた国産スポーツカー。
フードの熱も冷めやらぬ、戦い終わって余韻を残すパドックにて。
オーナーのドライバーはこの日一緒に戦ったドライバー達と熱くその走りを讃え合っているのでしょうか‥ヘルメットがオーナーの代わりをしているようです。
今年のGWの初日は恒例の筑波サーキットにて、久しぶりに我がミニで出掛けてきました。

並み居るミニや英車達の中では、かえって目を引いてしまう国産スポーツカー‥最近トライアル仲間のS藤さんが手に入れたS800クーペの話しを思い出して、どうにも気になって写真を撮りまくった中の一枚^^




 多少のお疲れモードは確かでしたが‥
仕事の疲れと、先日の大雨、地下鉄の階段で足を滑らせて両手首を痛めていたのも要因のひとつかな?
散々転けまくってヘロヘロに疲れ果ててる様は、まさにこのブログのプロフィールの如く‥^^;
折角のお楽しみわいわい第一戦は見事にあてがはずれ、ふくらはぎ打撲のおまけまでついてリタイヤの憂き目にあった‥翌日の十数年ぶりのゴルフが頭から離れず集中できなかったなんて、単なる言い訳‥^^;
しかしリタイヤしたおかげもあってか、翌朝のゴルフは無事にラウンドを果たしました‥スコアは聞かないで^^;
前置きが長くなりましたが、日曜のわいわいトライアルはそんな調子で2、3、5セクションを残して第一戦が終わってしまいました。

画像は初夏を思わせる気候の中、わいわいと和やかに助け合う一緒に走ったライダーの面々‥この場にいなかったのがとても残念^^;




 何故だか憧れるHリム‥R50/2のホイール、スポークとともにステンレスとか。


 R69Sのカー付きはスリムなAVONのフェアリングが‥英国メイド。


 小振りに見えるR51/3の車体によく似合う革製のパニアケース‥茶色がとてもお似合い。


 こちらはついグラマラスな後ろ姿に目がいってしまうシンプルなR69/S‥もう少し低い視線から眺めるとまるでスクーター。


 今日はBMWの日‥といってもご覧のように旧型ボクサーの集まりでした。
中には戦前モデルのR12のカー付きも一台、そのほかはすべて旧型です‥三十八年前の我がR75/5から新型の分類に入るそうです。
一日一緒に走って眺めてみると、確かに/5からのフレームとサスで現代のポジションに通ずるものになったようです。
旧型は、サドルとハンドルの一直線なラインに前寄りのステップが生み出すあの腰高に見えるポジションが、独特なムードを醸し出しています。あのアールズフォークといわれるサスもその魅力のひとつでしょうか、まだ試したことがありませんが、どこに魅力があるのか生の声を聞いてみるのを忘れました。
旧型に比べ我がR75/5の方が大柄に見えて、実のところ車重は軽いそうです。これ以上重いバイクはガレージの出し入れや、早朝の出発に幹線道路まで押して歩くのを考えると、ちょっと考えてしまいます^^;

しかしあの独特な挙動のフォームで走る後ろ姿が魅力的なカー付きが、とても気になった一日でした^^




 見てください、このボリュウム!
これでもすでに二切れは口に入れたあとです。
カメラを出すのも忘れてしまいかぶりついてしまった‥たまには外食をしますが久しぶりの美味しい牛肉に思わぬ興奮をしたようです。
メインディッシュはこのアメリカンローストビーフのみ、大きさをいろいろと選べますが、大食漢ではない自分の胃袋にはこの小さな?東京カットで充分^^;
アメリカンローストビーフと聞いてあまり期待をしないで出掛けましたが、見てビックリ、食べてふたたびビックリ、こんなに美味しいとは。
添えてあるマッシュポテトもコーンもヨークシャープディングもシンプルですが、とても牛肉と相性がよくて満足^^
しかしこの肉の前には前菜とロブスターをワインとともに頂いてるわけで、このあとのデザートまで考えるととても完食とはいきませんでした^^;


 昨夜は会社の誕生会と歓迎会も兼ねて、赤坂のLawry'sへ。
ゴージャスな店内に似つかわしくないホールスタッフのパフォーマンスやフランクさがさすがアメリカ!



どビギ!
 二週連続でどビギへ参戦してきました。
先週は多摩MSA主催の道志の森大会へ、そして今週は例年のどビギ春の白井へ、何故だか今年はどビギと銘打った大会がふたつも。
どちらもビギナーから腕に覚えのあるライダーまで大いに楽しめる草大会ですから、日程がダブらなきゃ片や道志の森、片や白井に真壁と楽しめる大会が増えて大いに結構なことです‥^^
しかし大会が二週も続くと最近のオーバーワークも手伝ってか、今日はちょっと身体がお疲れモード、今朝は目覚ましにも反応せずか、それともスイッチの入れ忘れか、どちらにしても自然に五時半には目が覚めましたから、遅い十時のスタートには充分でした。
内容は方はと云うと、まぁそんな状態ですから、重たい数字がズラリと並んだリザルトでしてクリーンは二つだったか、先週のどビギの方が断然少ない減点でした。
10セクション2ラップ、エントリー台数100台超、この天気だと云うのに相変わらず人気が高い大会のひとつですね。

ズラリと並んだ最新マシンの中に、ツインショックのトライアルマシンを目にすると、緊張の中に何だかホッとしてつい見とれてしまい、思わずシャッターを切ってしまいました‥^^



 画像は2ラップを終えて、やっと一息いれてる今日のメンバーです^^
お昼も休憩も取らずにあの広い白井を戦い終わると、流石に疲れ果て、途中でお腹まで鳴る始末、バナナの一本もウエストバックに仕舞っておけば良かった^^;

次の大会は二十七日のわいわいトライアル‥三週続いた大会は来週はひと休み、身体もマシンも少しメンテナンスしてあげて、またあの狭いミロクを大いに楽しむとしますか^^




 トライアルをやってみたい思いの原点は‥と始まる今月号の自然山通信。
ここのところ仕事に追われストレスが溜る一方、ブログのアップもままなりません^^;
仕事が終わって、気分転換に思い立っていつもの環八のリンドバーグへ、入ってすぐの入口にこの表紙を見つけてビックリ!
なんとyoshida914さんではありませんか。
yoshidaさんもお仕事に追われる日々が続いてるようで、この頃とんとお会いしてませんが、深夜の環八の店先の新刊コーナーであの時の姿でお目にかかるとは‥
思わず購入して我が家へと戻りました^^

yoshida914さんのこの非力なバイクにこだわっての挑戦する姿は、誰の目にも潔さを感じさせるみたいです‥イーハトーブ待ち遠しいですね^^
夏の終わりの日まで、あと‥二十週!




 今朝も早よから出掛けてきました‥まいど日曜のトライアル!
金曜日の滅多に無い深酒と、土曜日の朝のジムと、そのあと会社に置きっぱなしの自転車で戻った疲れが残ってはいたのですが、月例は大会会場のミロクまでがおおよそ一時間と近いため、六時までぐっすり眠れ、身体も気分も爽快^^
二月の第一戦が雪で順延となり、本来ならば第二戦だった今日が'08月例コンペ神奈川大会の幕開けとなりました。

今日の大会は昇格対象の大勢のNBライダーがポイント目指して集結した模様です‥朝から何となく静かで選手権のピリッと張り詰めた空気が漂ってるのが、伺えます。
そのMFJのNBクラスが34名、一般のオープンビギナークラス31名、総勢65名このミロクの小さな駐車場はそのトランポとマシンで満杯です。
NBクラスは受付時に車検を行い、我々一般のクラスは氏名を記入してエントリーフィーを支払います。ドラミを終え、九時にスタート、各ライダーは一斉に各セクションそれぞれに散って行きます。

いつもの如く8セクション×3ラップ、セクションにはストップウォッチを持ったオブザーバーが採点を受け持ってくれ、我々一般のライダーもNBクラスと混走でセクションをトライします。
セクションはテープ内一杯がビギナークラス、NBとオープンクラスは共通でマーカー規制がしてあり、大小の岩が狭いセクション内にゴロゴロしていて、どうにもここは苦手なところです。
本来ならばオープンクラスにエントリーと云いたいところですが、ここはほかの大会と違ってちょっと歯が立ちません‥いずれまた挑戦したいとは思っていますが、明日の身体のことを考えると今の自分にはちょっと無謀かなと。

ビギナークラスは怖いところはひとつもありませんが、簡単に勢いでスルスルっと、なんてところもありません。SWMのHPには、曲がれて膝ぐらいを超えれるレベルとありますが、土の上ではなく殆どが沢沿いの大小ゴロゴロの石の上ですから、この言葉はおおいに曲者です^^
でも始めて間もないライダーで、上を目指したい人、テクを磨きたい人には持って来いのクラスだと思います‥自分は残念ながら万年ビギナーですが^^;

怪我もなく無事に完走して、コーヒ片手にストーブで呑んびりと餅を焼いてると、ノリさんが駆けつけて来た、表彰式に早く出ろと。減点29クリーン12、てっきり圏外とばかり思っていたのに、思わぬ三位でポイントをゲット!幸先の良い開幕第一戦でした‥画像はNBクラスの表彰式、一位はお米、二位はチェアー、三位は七厘セットと最近の商品の相場です^^




 どうもここのところ仕事がハード、溜まった憂さが週末までは持ちそうにないと‥
ふと週中の夜に思い立って、そうだ!AM2があるじゃないかと‥木曜の朝食を幾分早めに済ませ、通勤電車だと五十分ほどのところを、初めての自転車通勤ではどのくらい時間がかかるか皆目見当もつかないけど、念の為三十分以上も早めに自宅を出た‥颯爽と^^
先週末に一年越しでやっと手元に来たこのAM2、ハブ内装の二段ギヤにコースターブレーキの乗り味と、お尻の痛さを克服するには、いつ乗れるか分からない日曜を待っているより、普段の日も積極的に乗ってやろうと思い切ったのですが、やっぱり最初の一歩は辛かった。
距離にしたらたいした事はないと思いますが、鶴見川を越え丸子橋を渡り、環八と環七を横切り旧山手通りの会社までは、さすがに長かった~^^;
時間にして一時間半、出勤時間の九時半には辛うじて間に合いましたが、朝っぱらから一汗かいた身体は、昼休みにはウトウトと眠たくなるほど疲れてしまいました。
内装の二段ギヤは、朝の通勤時間帯にはいささか役不足か、それとも脚力不足なのか、ブンブンと車が流れる車道をママチャリ快速のサラリーマンにも追い抜かれ、とても通勤快速とはなり得なかった‥もちろんその日の帰りは通勤電車にて‥^^;

今朝のジムのあと、会社からランチとお茶の時間を経由して我が家に戻ったのは夕方も五時をまわっていた‥やっぱりこのバイシクル、呑んびりとお散歩するのがお似合いのようです^^



 好天のテックにて、今朝も早くから励んできました。
最近ちょっと仕事がヘビーで投稿が遅れがちですが‥二十三日の日曜日のお話。
この日は朝から天気が良く、テックのコンディションも雨の後とあって、ちょっぴりの湿り気を含んだちょうど程よいグリップと、埃が舞い上がらないとても空気が綺麗な、絶好なトライアル日和でした‥^^
相変わらず朝が早い常連の皆さんは、こちらが到着した八時半ころ、いつもの威勢のいい排気音が。
こちらも負けじと、前後タイヤを新調し綺麗に洗車したマシンをトランポから引っ張りだして、いざ練習!
ウォーミングアップと云われて挑んだセクション、アップどころか最後の最後まであと一歩、出来そうで出来ないクリーンを目指して‥いつもの事ですが、この一見クリーンが出来そうでつい足がポロっと出てしまう、絶妙なセクションについ熱くなってしまうんです^^;
それにこの日は思わぬ熱いライダーが、我々とははるかに次元が違う高い位置で飛び回っている姿に、皆の視線を集めていました‥もてぎでは熱い語りでお馴染みのあのライダーが^^
結局この日はお昼も取らずに(カラスにコンビニの袋ごと持ち去られ)、これらのセクションをひとつもクリーンを出す事無く、手のマメが破れ、クタクタに疲れましたが、爽快な汗をかきました^^

いよいよ気候も絶好のトライアルシーズンに、今週の月例コンペに加え、道志、白井、一週空けて印旛とミロクはどちらにしようか思案中‥とレースカレンダーには大会目白押しですが、それらを前してちょうどいい練習ができました^^