昨日、久しぶりでテックへ出掛けてきました。
少し出遅れて、いや随分と出遅れて十時過ぎ、大半はすでにあがったあとで残りのメンバーも、もうそろそろ終了モードに近い頃のようでした‥暑いですからね~
何となく朝食のお握りを頬張りながら、観戦モードに入ってしまいそのまま小一時間、ついついみんなの練習を眺めてしまいました‥ちょっと留守の間に、恐るべし皆さんの上達ぶり。
もうそろそろ練習しなくちゃと気は焦ってはいても、あまりの暑さに何となく出遅れて、みんなの上達ぶりに気後れし、ついに昨日の練習復帰は果たせませんでした‥まぁまた来週から頑張ろう^^;

画像は今夜の帰り道、見上げた夜空の片隅に綺麗な夕日が、思わず交差点で車を停めカメラを向けました。
あまりの暑さに車通勤が復活しそうだ~^^;




 タイトルのようにイーハトーブトライアル大会を目指している仲間がいます。
なにせ旧い二本サスのマシンですから、間近に迫った大会に備えて初めての高地練習をしようと、二度目のみんせいさんの山小屋へと集まることになりました。
加えてスペシャルゲストの1京都さんがわざわざ関西方面から遠征してくださるとのこと、初めてお会いするのを楽しみに、大渋滞の環八を調布ICを目指してるところに先行組の、と云っても自分以外は全員先行組ですが、そのぷーたとうさんからの緊急指令が‥2,50×21のチューブを探して来て~と。
さっそく高地練習の成果がでたようですね、チューブサイズで何方のアクシデントか分かるでしょうか‥でも良かったですね~本番前のアクシデントで^^


 兎に角そんな楽しそうな初日の練習を一緒にできなかったのは残念ですが‥
夕方みんなで浴びた地元の温泉、夜の山小屋の庭での炭火バーベキュー、裸電球の下で焼酎を寝酒にしてのバイク談義、山小屋のロフトでの雑魚寝、ブレックファーストのトーストにコーヒー、そして二日目の高地ツーリング、北八ヶ岳の自然の中のお散歩と。
本当に短い間でしたが、グッと濃縮された素晴らしい時間を堪能できました‥^^


 これらの画像は、二日目の北八ヶ岳の麦草峠を目指して走る。
この風景はどこか岩手の風景にも似ているような気がしたのは私だけでしょうか‥みなさん、それぞれ思い思いの岩手を目指して走っていることでしょうね^^

連休の二日間、涼しい八ヶ岳での合宿もあっと云う間に過ぎてしまいました。
帰りに高度を下げて行くにつれ、気温とともに暑い夏のいつもの生活に戻ってしまいました。
さぁ皆さんまた仕事頑張りましょう^^




 昨日はヤビツ峠でガス欠、246ではまさかのパンク、もうクタクタでした^^;
本来ならR75/5の出番のはずだったのですが、あまりに暑い朝のせいで急遽出番変更。
取り回しが軽くて楽な、丁度来週のツーリングに合わせてリフレッシュしたばかりのバイアルスに‥‥こんな日75はガレージから引っ張りだすだけで、ドッと汗が噴き出してくる。
二回目のタマクラ例会でしたが、軽いけどタンク容量の少ないバイアルスで出撃したのが、裏目に出てしまいました。
集合場所の多摩御陵参道から宮が瀬までのショートツーリングのあと、ランチを挟んでいつもの如く記念撮影で解散‥このあとヤビツ峠を越えてミロクまで足を延ばそうと思ったのがいけなかった。
上り坂を走りながら、この少ない容量のタンクではひょっとしてと思ってはいたのですが、案の定峠道でガス欠、しかし峠のわずか手前で大いに助かりました‥‥これが75だったと思ったらゾッとする^^;
峠を越えるとあとは惰性に任せて下るだけ、たまのブレーキングでスピードを殺しながらも平らなところでは跨ったまま両足を蹴り出してやるだけ‥こんなこともできるバイアルスで良かった~
246に出たところでガスを補充、峠道と違ってこの日の下界の暑さに負けてミロクを断念、一路我が家へ向かってひた走る途中でリヤが捩れる感覚に、停まってリヤタイヤを見ると見事にペッチャンコ、先に見えるガソリンスタンドまで押して行き、念のため空気を入れても漏れてる場所が特定できず。
これまたすぐ先の全国展開の赤い男爵まで押して行き、パンクを修理してもらいました。
前回のR75/5の転倒といい、この会はあまりついてません。
本来ならばこの日は月例コンペの筈だったのですが、体調がいまひとつでたまたま多摩クラにお鉢が回って来た、そんな感じで臨んだのがいけなかったのでしょうか?
確か一回目もそんな感じで出掛けてしまったような気がします。
次回は、この日多摩クラに出るんだ!とスケジュールを最初から決めて挑みます。

この日の走行距離、走って押しておおよそ150km‥いくら燃費が良いバイアルスでも2,5リッター容量じゃ持たないね^^;


 この日一番のお気に入りバイク、イタリアのツーサイクル小排気量でタンクにMIVALと‥後ろ姿がとてもスリムでキュートでした。




 今日は「ツインショックで岩手へ行こうミニコンペ」がいつもの河川敷で行われました‥勿論ノンストップルールで^^
九時集合だってのに朝の五時に目が覚めてしまった^^;
自分も術後初めてのトライアルとあって無意識に興奮していたのでしょうか。
しょうがねぇなぁ~と思いながら、折角だからセクションのお手伝いでもしましょうと、早過ぎるけど六時前にはいそいそと出かけてしまった。
途中で呑んびりと朝デニして、コンビニでお昼を調達、それでも余裕の八時前には現地入り、待ってる間にうたた寝をしているところにN矢さん到着。
しかしもう九時になろうってのに誰も現れず、こりゃ集合場所を間違えたか~と思いきや、携帯を見るとぷーたとうさんから着信履歴あり‥ホッ^^
なぁんてことはない、すぐ隣のスペースで皆さん準備万端で揃い踏みでした。
いつものコンペだと、これだけで慌てて心が乱れるものだけど、今日は仲間うちのプライベートコンペとあって余裕綽々で準備を始めましたが‥着替えてマシンを出しただけでもすでに汗びっしょり、きっと今日の敵はこの暑さだ!
マシンはいつものガスガスとも思ったのですが、折角だから皆さんに合わせて久しぶりにツインショックのバイアルスを引っ張り出してきました。
案の定この暑さとバイアルスの重さでもうヘトヘト、それでも何とか完走した。やっぱり今のところの課題は体力増強、これしかありません^^;
最後に「イーハトーブに向けての打ち合わせ」と云う名目のランチミーティングは、目の前にした焼きそばをわいわいと賑やかに頬張りながら、思いだしたようにやっと最後になって打ち合わせを締めくくれました‥めでたしめでたし^^
今日の大会役員さんは、大会委員長&BBQ当番のみんせいさん、セクションコーディネイターぷーたとうさん、走行指導員イワピー師匠、BBQ包丁班は見事な包丁捌きのレミちゃんとヨネさん‥みなさんお疲れ様でした。走って食べてばかりですいません^^;

画像は河川敷では数少ない森の木陰にて、セクション攻略の秘策を授ける指導員イワピー師匠に熱心に耳を傾ける岩手へ行こうご一行様の図、でした^^
いよいよ岩手へ向けてのラストスパートって感じですね‥皆さん!




 まだ週末になるとグッタリと疲れます‥なかなか元どうリにはならないもんです。
さて縁あって我が家に仲間入りしたマシンですが、一見してなかなか素性が良さそうです。
取り合えずすぐにでも乗れそうですが、しかし一応整備を施そうと思っています。
まずフロントフォーク、柔らかいわりには戻りが悪かったりで、ちゃんと手応えがあってスムーズに動くように、オイルを交換します。
ミッションオイルも交換です。前オーナーに確認したところ何でもいいそうです。取り合えず手持ちのエルフを入れてみます。
混合比も現行マシンとほぼ同じでいいそうですが、いつも1リッターに対して14cc程度、約70:1でしょうか。
エアークリーナーは前オーナーのお手製でしょうか、まずは問題なさそうですが、まだ純正が出てくるそうで予備に手配しておきました。
今回この為にヤフオクで落札したパーツリストはいろいろと役に立ってます。
ハンドルは古~いレンサルがついてましたが、手持ち在庫の新品レンサル5inchに交換しました。
昔、目の前の走ってるマシンからライダーが突然フッと消えたのを目撃して以来、旧いマシンには折れる心配のない新品のハンドルと心に決めました。
しかし古~いレンサルはブランド名が現在のプリントではなくて刻印のものです。どうして安直にプリントにするんだろう。刻印の方が古くなると味がでてきますね。これは磨いて保存です。
クラッチやFブレーキのワイヤー類も一応純正新品に交換します。慢性の指腱鞘炎に優しく、ほんの多少でもクラッチが軽くなるように願いを込めて?
破れたグリップもレンサルのソフトに、それから固くて山の無いタイヤは今回初めてダンロップを入れてみようと思ってます。英国産のフレームに敬意を払って英国ブランドで^^
エンジンはスルっと掛かりますが、吹け上がりがいまいちで、どうやらキャブのOHも必要みたいです。
旧いマシンは当たり前のようにブレーキがプアーですね。ついつい毎週乗っている現代の軽いトライアルマシンと比べてしまうからかもしれません。分かってはいるんですが、しかし何処かに凄腕のブレーキシュー職人みたいなのはいませんかねぇ^^;
Rサスは当時物のガーリングが付いてます。懐かしいブランドですが、今はどうなったか調べたら無くなってました。
当時純正以外ではガーリングやチェリアーニ、などが使われていたそうです。チェリアーニも懐かしい名前ですね。
英国製のべトーレなどが今でも手に入ります。これは現在バイアルスに付けているサスですが、しかし正直あまりに頼りない。
このトライアル創設期はいろいろ創意工夫しながら性能を引き出したようです。純正の柔らか過ぎるサスよりも、ガーリングの方が格段に優れていたそうですが、もうすでに何十年か経っているサスですから、そろそろ代わりのサスを物色してあげましょう‥これも何にするかこれから楽しみです^^
さあて、この初めてのツーサイクルの旧車、どのくらいの戦闘能力を秘めているか楽しみですね~早く乗ってみたい^^

画像は、このマシンの為に手に入れた念願のkatoのアルミタンク‥しかしこのアルミタンクはとっても軽い!
純正のタンクも捨て難いので、いずれ酷いサビサビを綺麗にしてやり、塗装し直して永久保存です。




 やはり体力を少しでも戻すこと‥かな^^
でもいきなり戻せるわけでもないですから、暇な休日を活かしてそろそろ走れるようにしてやらなきゃ‥身体もこのマシンも。
いつでも試乗できるようにまずはメンテから、古いワイヤー類を交換してハンドル&グリップ等を自分の好みに、そしてフロントフォークのオイルやミションオイルを新しくしてやる。
加圧で蓄積された多少の筋肉がすっかり何処かへいってしまって、この二ヶ月間に身に付いた余分な脂肪を少し有酸素運動で燃焼させ、筋トレを再開、徐々に体力を戻すこと。
そのあと少し走って動きの様子を見たら今度は駆動系を、最後に多少のお化粧を。
お化粧は、三十年以上も前のマシンですから、それなりの雰囲気を残して、あまりエクセレントに仕上げると思いっきり遊べません。
身体も元に戻ったら、往年のこのマシンのポテンシャルを引っ張りだせるか挑戦してみたい‥プラス50ccのパワーもどんなものか楽しみです。
しかし、思いっきり乗り込まれたであろうこの旧いマシンを、磨き込んで磨き込んで鈍く輝くアルミの地肌が蘇るごとに、過去の戦いの傷跡が勲章のように見えてくることでしょう。
このあとは自らの手でこの勲章を加えていければ‥^^

縁あって我が家へやって来た兄弟です。
まさかこんなに早く実現するとは、実物を目の前にするのも初めて、まだまだ全貌をお見せできないのが残念ですが‥そう遠くないうちに披露できる日もくるでしょう^^




 いつも練習に使っている馴染みのフィールドで、いつもの仲間達とトライアルレッスンが行なわれました。
この日の先生は国内トップのH先生‥画像でバレバレだけど、この日を復帰の初練習に充てていた自分もそれは楽しみにしていたのだけど‥


 ところが前日の金曜日に帯状疱疹と診断されてしまった‥
どうやら手術や入院で体力が落ちているところに、体内に潜んでいたウイルスが暴れだしたようです。
ストレスを溜めずに過度のスポーツは控えるようにと、この日のこの練習が過度なスポーツかどうかは判断が難しいところですが、自分の今の体調からするとまさに過度なスポーツと云うことでしょうか。


 それではせめて同じ場所で同じ空気を味わえれば、ストレスも溜まらないだろうと、写真班として一緒に参加できる事になりました‥hopさん助かりました~^^
マシンに跨ったのは四月のあのリタイヤしたわいわいトライアル以来、二台のカメラを携えてあくまで移動だけと割り切ってはいても、久しぶりにマシンで走ると‥やっぱり爽快~


 しかし練習はグッとこらえてあくまで写真班に専念、の積りがつい先生の言葉に耳を傾け、生徒へのアドバイスに目を奪われ、生徒のトライに夢中で見入る。
カメラを二台も持っていながら、つい撮影もおろそかに、それほどこの先生はなかなか教え上手でありまして、初級者から経験者までかなり実戦向けのアドバイスを頂き、ついつい自分のライディングに当てはめて考え、走れないだけに頭の中で悩んでいる始末‥とても撮影に専念するのは難しかった~


 この日、参加したライダーもとても有意義な一日だったようです。
終わったあとのあの満足げな顔と、次に向かって闘志を燃やす目つきが、とても羨ましかった‥次があるならば絶対に、hopさんまた是非お願いします^^


 今朝再度検診のため病院へと‥前回の一応の検査も、間違いなく帯状疱疹と診断され、もう少しトライアルは我慢してね、と女医さんに優しく諭されました。
あとは身体ひとつだけで準備万端の筈だったサンシャイントライアルも、今年は涙を呑んで断念せざるを得なかった。



 
 八日の日曜日、少しでも身体を動かそうと、サンシャイントライアルの予備部品調達で平塚のSWMを訪ねるついでもあって、はたまた今回も術後のリハビリも兼ねて、毎年恒例の大磯ロングビーチの駐車場で行われるという、SHCC主催のジムカーナを観戦に出かけてきました。
術後そろそろひと月、患部の痛みは殆ど取れましたが、まだまだ体力が戻ってこない。
仕事も週末になるとぐったりと疲れがでてきて、身体がマッタリしてきます。
土曜は加圧ジムにて血流を良くしてもらい、ストレッチに勤しみましたが、先週に較べて随分動かせるようになってきました‥腰の動きがまだ硬いけど、もう少しだな^^
そろそろプールの中で爺さん婆さんに混ざってウォーキングでも始めよう‥いよいよ来週末のサンシャインに備えて。
そんな中、初めてのジムカーナの観戦でした、実に呑んびりとしていてなかなかいいムードです。
モチロン出走前のドライバーからは緊張の趣きが感じられますが、対照的にパドックでは様々なお国の旧車達を眺め回している観客や、ドライバー同士の談笑やら、芝生の上ではフリーマーケットやら、タープの下ではピクニックがてらの観客やらで呑んびりした空気が漂っています。

次回は準備万端、タープやら七輪やらを用意して観戦といきますか‥空模様はいまひとつでしたが、広々とした空と芝生が気持ち良かった^^





 5/31と6/1の二日間、今年も世界戦がやってまいりました。
初日は雨の寒い一日でした‥とても出掛ける気にならず、この天気になってのこのこと這い出して出掛けてきました。
五時半には目覚め、こんなに早く出掛けるのもトランポに乗るのもほぼひと月ぶり、道路のつなぎ目が患部に響くあのミニほどの突き上げはなく、快適に水戸インターを目指してまっしぐら。
昨日の加圧ジムでのストレッチ、たった八日の入院生活でいくら動かしていないとはいえ、ここまで固くなるものか、加えて筋力も著しく低下している‥太腿の細さが一目瞭然。
そこでリハビリに丁度いいと、退院後の初めてのお出掛けにチョイスしたのがこの世界戦です‥サンシャイントライアルに向けて体力回復の為のまずは第一歩^^
こんな体調の中、三脚の小さな椅子を片手に、スタートの第一セクションまでトコトコと歩き出す‥思った以上に太陽が照りつける中、人混みのスタートセクションを立ち見で眺めてるとふくらはぎがすぐにパンパンに、無理をしないで追っかけ観戦から定点観戦へと急遽予定を変更する^^;
ノリさん情報のお奨めセクションのひとつ、5セクへとトコトコと戻る‥ここは昨日の雨の中、唯一フジガスがアウトしたセクションだそうな。
そりゃ楽しみとばかり5セクへ着いて全体を眺め回す。すでに観戦ポジションはおおかたの人だかりが、少し崖を下ればスタートから出口まで見渡せる絶好の場所があるんだけど、しかし足元が覚束ないこの身体じゃ観戦どころか足を滑らせてセクションまで落ちるのが関の山。
平らなところで椅子が置けそうな出口の三段コンクリートブロックの間際に陣取り、ほぼ全員のトライに注目。
昨日のトライは嘘のように、この日は高いコンクリートのブロックをスイスイと登る‥スイスイと云ってもこのブロックに到達するまで雨で濡れたドロの斜面を駆け上がってのこと、やっぱり世界のトップは凄いや~とひとしきり感心しながら観戦。
折角の椅子もトップライダーが近くなるにつれ、人垣が幾重にも重なり、とても座って悠長に眺めるってわけにもいかず、結局はまたまた立ったままの観戦だった^^;

結局この日は第一と第五セクションを堪能しただけで、リハビリ第一歩の世界戦が終了、疲れて暑い中コレクションホールでひと休みして、駐車場へと戻りました。




 この歳になって初めての経験だった‥ 
点滴を受けながら、腕の筋肉に注射をされ朦朧とした意識の中、ベットで手術室へ運ばれる。
寝間着の中は素っ裸、そんなこと気にする間もなく腰椎麻酔でさらに意識が落ちて行く。
目覚めた時は、すでに手術も終わり病室のベットに寝かされていた‥この間約二時間程度、一時間程度と聞かされた家内はハラハラドキドキで待っていたそうです。
その日、下半身はまったく反応せず、点滴と酸素マスクをしながら丸一日眠り続ける。翌日は麻酔も徐々に薄れてきて感覚が戻りながらの中で、術後初めての流動食をベットで取り、この日も点滴が続きベットで寝て過ごす。
こんなに眠り続けたのは記憶にない‥しかし患部が痛くて寝返りも打てず、しまいに腰が痛くてたまらなかった。
三日目になると痛みも幾分薄れ、尿道からの管も取れて、初めて普通の食事をテーブルで取る。
患部は突っ張る感じがして痛くて背伸びやウガイもできない‥歩く速さも牛歩の如く。
もちろん腹部に力を入れる行為は禁物、一度だけ思わずクシャミがでたときは激痛が走った‥あれ以来、今でも出そうな時は鼻をつまむ^^;
トイレもなるべく力まないようにと、痛み止めや炎症止めのほかに便を軟らかくする薬を処方してくれた。
腹筋‥今回の手術で初めて分かったことだけど、以外にちょっとしたことでも使っているのです。
歩くことは勿論のこと、笑ったり、咳をしたり、うがいやくしゃみも、ベットや椅子からの立ち上がる行為、兎に角数え上げたらキリがないくらい。
昨日の退院の時も、我が家までわずか十分足らずのところをなんと三倍はかかったであろうか、今朝も逆算して早めに出勤しても道行くサラリーマンから冷たい視線を浴びながら、爺さんや婆さんらと並んで歩く、自分も年老いたらこんな歩速で歩くのだろうと‥ラッシュアワーって怖いですね^^;
ひと月は重たい物などを持つ行為などは避けることだそうです‥ソケイヘルニア、加齢で筋肉が衰えているご老体の方々お気をつけて、あんまり気張ると出てきますよ~^^;
八日間長いようであっと云う間の出来事でしたが、その間一歩も病室から出ず、身体がひと回り細くなったような感じです‥あぁ~折角続けた筋トレ、また最初からやり直しだぁ。

しかし昨夜我が家での八日ぶりのお風呂は格別でした^^
あとは早く回復して復帰を果たしたいものですが、果たしてサンシャインで復帰できるのだろうか。