働くスタイル
あるビジネスマンとしての大先輩から以前頂いたアドバイス。
いわゆる「仕事の仕方」について。
若い頃は(僕もまだ27歳ですが)、とにかく「長時間」働きます。
中小零細ベンチャーにいる若手はホントみな長時間働くものです。
クオリティは別として…(笑)
実際にベンチャー経験のある方ならすぐにピンと来るかと
思いますが、残業を含めた総労働時間と仕事のクオリティ・成果は
決して比例しません。
…だって人間だもの(笑)
自分でも心当たりがあるのですが、20代前半の頃に必死に
残業して作成していた資料や数字関連の書類…27歳の今、
同じものを作れと言われたらおそらく半分以下の時間で更に
精度の高いものを作ることができます。
…これもまた、人間故に(笑)
あとは単なる「作業」にかかる工数だけでなく、ビジネスプランを
はじめとしたいわゆる「アタマ」を使うこと諸々について。
これもまた、ビジネスの世界での経験値がたまれば貯まるほど、
精度やひらめき、判断力が磨かれてゆきます。
つまり、年齢を重ねるにつれて、体力は低下してゆきます
(※体力的な無理が出来なくなってきます)
その反面、戦場を生き抜くための経験値は蓄積されてゆきます
若手の頃は、とりあえず、何でもかんでも「やりたがる」ものですが、
年齢を重ね、大量的な無茶が出来なくなるにつれて、1つ1つの
アクションの精度と質を高め、時間を短縮してゆく(瞬発力を高める)
…それが、冒頭に述べた大先輩からのアドバイスでした。
正直、僕もどちらか言うと若くて経験が足りない分「質」を「量」で
カバーしないとやってこれなかったタイプなので、30歳を3年後に
控えた今、あらためて仕事のスタイルを見据えながら、考えながら
やってゆかなければ…と思う今日この頃です。
ROOKIES より
最近ドラマ化され、放送がスタートした「ROOKIES」。
当時少年ジャンプで読んでいた頃は僕もまだ10代。
その頃から担任教師:川藤幸一の数々の名言に心打たれていました。
※僕も昔は高校の先生になりたかったんです…結局役者を目指す
ことになりましたが(笑)
↓名言↓
『俺がいることで・・・俺の言葉でおまえらの力になれるなら、
いくらでもそばにいてやる。どんな言葉だってかけてやる。
けど立ち直るのはお前ら自身の力なんだ。』
こういうアツい系がたくさん詰め込まれている作品です。
確か文庫本サイズで再販されていたりするはずなので、
是非皆さんもこの機会にドラマと併せて…♪
さて、本日は1件WEB更新の作業が終了したので、
今からファミレスに繰り出し、PCをパチパチと打ちながら、
2件目3件目の案件をこなしてまいります。
ではでは♪
正義と真実
本当の意味で正義を貫く人はどこまでも実直であり、一貫した人です。
真実はどんな環境にでも1つのはずですが、職場環境においての真実は、
残念ながらそこにいる当事者個人の中に属しています。
逆に、
本当の意味での正義を貫けない、貫いていない人は蓋を開けてみると
お世辞にも実直ではなく、当然ながらへ理屈を用いて一貫しているように
見せようとしますが、決してお世辞にも一貫していません。
この場合、真実は2つあり、職場の当事者個人の中と、本人の中の2つ
になります。
経営者の方にこういう方、多くないですか。
中小以下零細企業の経営者に多いかと思います。
最後は「人としての在り方」の問題になりますが、少なくともその「在り方」
を判断するのは「自分」ではなく、「自分以外の周りの人間」であることを
忘れてはなりません。
いずれにせよ、無情にも結果はついてくるものなのですが…ちょっとふと
考えたので、ついついブログに書いてみました。
おわり♪