港区白金一丁目 -18ページ目

自らが

名言。



「見たいと思う世界の変化に あなた自身がなりなさい。」



ネットでたまたまガンジーの名言に行き当たる。
この言葉、ガンジーのものとされているがソースは分かっていないらしい。

ガンジーって言うと、「拳を握っている人とは握手が出来ない」といった旨の名言を自分なんかは思い出しちゃうんですけど、今回の言葉は更に深イイものだと思います♪

結構皆言うんですよね。色々なこと。それは会社という組織の中であっても、細かく言えば対人関係や日常のコミュニケーションにおいても。
この言葉が生まれた経緯とは違うかもしれませんが、僕個人としては、この言葉を受けて…やはり、自分自身が自覚を持って当事者となり、成すべきことをなす。という風に受け止めています。

皆、めまぐるしい状況変化の中で、ついつい傍観者になってしまうことは少なくないわけで。そんな中、自身の軸を持ち、当事者となって目の前の出来事を見極める(性格には見極めようとする努力をする)。そうした「行動」の中から、自分にとっての正しいことが見えてくるのだと思います。

ビジネスモデル/企画を作るということ

「お!これはイケるかな…!?」「儲かりそう!」


企画をしていると日常的にあるのがいわゆるこの類の「ひらめき」ってやつですねw


「良いアイデア≠実際に実現できるビジネスモデル/企画」


上記、ひらめきベースだと尚、実現できる確立は少なくなります。おそらく大切なのは、「個人と法人」を分けて考えること(当然会社で企画するなら法人ベースで)、あとはWEBの企画の場合、意外な落とし穴がランニングコストとか、ちょっと読みづらいデザイン関連の費用とか、経験がないと更に読みづらいシステム・開発コスト…だったりして、それはもう落とし穴満載なわけです。

最初は当然、雑談や日常の中から「ひらめき」ベースでどんどんアイデアを出していっていいんだけど、それらを「ビジネスモデル化(事業化)」する部分のハードルっていうのは意外と低そうでそうでもないことが現実です。
皆さんの周りで、色々なアイデアベースの話が出ても実際にそれらを当事者がやるかっていうとそうでもなかったり、2ヶ月たって3ヶ月たってもまだアイデアベースの話を続けていたり、もしくは「やろう!」って企画書に落とし込もうとしたらネットで同様のサービスや企画が既に存在していたり…。

まぁ当然ながら、それらの壁の「低い」ものなんかは皆ガンガン事業化しているわけだし(そりゃ「なんかやってやろう!」って人は沢山いますからね、世の中に。)、世に出ていなさそうなサービスでも、「ひらめいた!」って思うのは自分だけで、ちょっと突き詰めるだけで「ああ…こういう理由で事業化されていないんだ…」って具合に高い壁にすぐ突き当たったり、気づいたりするもんです。

じゃぁ企画ってどうすんのがいいのよ!?

って話になるのですが、それはズバリ「半分パクること」なんだと思います。ビジネスモデルにしてもそうなんですけどね。
もうこの世の中、ド新規のアイデアなんてそうそう無いわけですよ。でも逆にたとえ「ひらめき」ベースであっても、ネットで調べると結構似たようなモデルがゴロゴロしていたり、もしくは部分的に応用できそうなヒントがコロコロ転がっているモンなんです。ようはそれらを寄せ集めて考える。それにオリジナリティを出す工夫をする。

最初はそうやって練習していくと良いと思います。寄せ集め方と魅せ方次第では、それなりのものは作れるはずです。そうやっていくうちに自分の引き出しが、どんどん広がっていくので、まさしく「守・破・離」の順番で習得して昇華させていければいいのではないでしょうか。

まぁ何だかんだいっても、大切なのはカタチにすることなんで、まずは小さい企画であっても「カタチ」にできキチンと着地できるものを、丁寧に作っていくと良いと思いいます。僕もまだまだ日々勉強中ですが…w

小沢さん おくりびと などなど

小沢さん関連のもろもろで、大塚 清二の「経世会 死闘の七十日」という本がひそかに注目をされているようですね…代議士先生でも読まれている方がいらっしゃるようです。
現在(今日時点で)amazonでは買えなくなってましたね…たぶんTVで紹介されたからかな。

あとは最近見れていない「映画」。
「おくりびと」が話題なのはもちろんですが、本日から「ヤッターマン」、「ジェネラルルージュの凱旋」が公開のようですね。気になるなぁ…。。。

納棺夫日記 (文春文庫)/青木 新門

Amazon.co.jp
「おくりびと」の原作となっている作品らしいですね。


おくりびと (ビッグコミックススペシャル)/さそう あきら

Amazon.co.jp
読みやすいのはコチラ。


おくりびと [DVD]

Amazon.co.jp
なんだかんだで見ていない自分…汗。

というわけで人気・話題の「おくりびと」。
まだ見れておりません!…このままだとDVDになっちゃうかなぁ。って感じです。