港区白金一丁目


SEMを中心とした広告代理業・メディアの企画・運営をしています♪


WEBデザイン・DTP・システム構築も随時承っております。


お気軽にブログ右側にある「メッセージを送る」よりご相談下さい




Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

チェ・ゲバラ

エルネストって呼ぶ人もいますよね。ゲバラのこと。すっかりTwitterに移行してしまった自分としては、今回は久しぶりのブログ。
僕自身は決して社会主義者ではないんだけれども、在り方、生き方、歩み方、信念…というところで心からリスペクトするチェ・ゲバラの、子ども達に宛てた最後の手紙を今回は紹介します。訳自体は僕の訳なので正確なものではないかもしれませんが、大よそ既に訳されている文章も参考にしているので、内容は理解いただけると思います。

彼の目指した世界、社会主義は、今この瞬間は、実際には思い描いた形になっていないと思います。失敗といえるでしょう。しかし、彼が愛した人々や、また彼を愛した多くの人々、最期まで彼の貫いた正義、信念は、この先、時が経っても決して風化することのない、何よりも揺ぎ無いものを歴史に残せたのだと思います。

僕も今や、家族を持ち、一人の娘の父親でもあります。だからこそ、次の時代を生きる(自分の娘をはじめ次の時代を担う)新しい命のために、今は自分に出来ることから、全力で取り組む気持ちで一杯です。


というわけで以下…



--------------------------------------------------------------------
子どもたちへ

親愛なるイルディータ、アレディータ、カミーロ、セリア、エルネスト


いつか君たちがこの手紙を読まねばならなくなったとしたら、それは父さんが
君たちのそばにいることが出来なくなったからだ。

君たちは私のことをほとんど覚えていないかも知れない、まだ小さい者たちは
まったく覚えていないことだろう。

君たちの父は、信念に従って考え、行動した人間であった。

良き革命家のように成長しなさい。
周りの自然を自在に扱うことができるよう、よく勉強しなさい。

覚えておきなさい。「革命は大切なものである」ということを。
そして、私たちはひとりひとりでは何の意味もないのだということを。

もし、世界のどこかで誰かが不正な目に合っていたならば、その痛みを感じる
ことができるようになりなさい。

それこそが革命家にとって、最も大切な資質です。

子どもたちよ、いつまでも君たちのことを見ていたいと思う。
ただ今は、大きなキスと抱擁を送ろう。

パパより

-------------------------------------------------------------------


自分自身も未だ5年に満たない程度ですが、社会貢献事業に関わっています。
一人の親としても、自分の娘には、小さい頃から社会貢献活動に自分と共に積極的に参加をし、ゲバラが言っていた「人の痛みがわかる」人間に成長してもらえれば…と思っています。

Wikiにも書いてありますが、革命家って保守派の人からは「テロリスト」って呼ばれることがあるそうです。
色々な見方や意見があるとは思いますけど、ゲバラほど、人として限りなく純粋で、且つ自分に真っ直ぐであるように生きた人物はいないのではないでしょうか。

僕は一人の人間の生き方として、在り方として、彼をリスペクトします。


遅ればせながら…バレンタインのお話

今年のバレンタインは日曜だったので、妻と娘と共に過ごせました。
前日の晩に手作りでチョコレートを作ってくれ、当日の朝、頂きました。それと共に、最近僕が使っていた「キーケース兼カード入れ」が破れて使えなくなっていることに気付いてくれていたようで…新しいそれをプレゼントしてくれました。自分にとっては非常にうれしいサプライズ♪

こういう一日一日を、瞬間を、これからも大切に出来るような人生を送りたいです。
妻にあらためて、いつもありがとう♪

Yahoo!JAPANにGoogleにリクルートに楽天など

Yahoo!不動産立上げのときに一緒だった仲間と昨晩会いました。その仲間とはリクルートの制作会社(RMC)でも近いところで仕事をしていたので、まぁ色々と話が出来る人物なのですが、プライベートな話をしつつも、話はWEB業界やリクルート(以下R)の話へ。

Yahoo!も楽天も、実際のところの会社としてのスタンスは分かりませんが、どうやら今までの戦略や動きを見る限り、Rを「紙」自社を「WEB」と見ているような気がします。

ちょっとここでは詳しくは書けないのですが今後リリースされるであろう新たな動きを見ても、両社がRを「紙」と捉えているであろうことは想像が出来ると思います。Rの場合はISAIZが優れているとか特別強いというわけではなく、それはRの営業部分と連動したクライアントに入り込むことによる「情報を早く手元に手繰り寄せる速度」であったり、マネジメント部分で言えば昔で言うA職(アルバイト)を使ったフローの確立、固定費を抑えつつ人海戦術でパワーを出す仕組みなどなど、基礎となる地盤が強固であったことが挙げられると思います。

まぁYahoo!といえど、情報のソースを仕入れポータル上に情報をUPしないといけないわけですから、そもそもの情報元のクライアントからそれらを素早く引き出す…という意味では、不動産に関してはRに一日の長があったんでしょうかね。

楽天についてはやはり、イーバンクをはじめ、揃った武器でどのようなインフラ地盤を固め、手堅い戦略を打っていくのかに注目…という話をしました。

あとはGoogle。今や若干、別格扱いですが、僕や今ベンチャー経営者をやっている仲間が2-3年前に出場していたビジネスプランコンテストなんかでは普通にGoogleの人が出て来た事もありましたね。やはり優秀な方でしたがw

Googleの戦略については日経関連から書籍が出ていたりもしますが、個人的には買う必要はないと思っています。といいますのも、ある程度はRSSで普段から情報収集をしていれば、それら書籍に載っているような情報の多くは集められるからであり、特にそういう「まとめ本」にはオリジナルな要素があるわけでもないので、業界的に普段あまり接点がない方向けかな…とか思いました。

Googleが近年脚光を浴びていますが、国内で見ればRの動きを追うのも結構面白いと思っています。今後が楽しみですね。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>