取締役の条件
社長とは別ですが、取締役にも、そのポジションとして抑えるべき点は沢山あります。会社員から突然起業した人と、中小規模以上での会社の取締役の方が話をした際に、違和感や噛み合わない部分、視点の違いを感じるのはそのためと思われます。
大きな組織は、ベンチャーの人間からするとスピード感・一人当たりの業務範囲などで窮屈に感じる反面、それぞれのポジションでどうするべきかを学ぶには非常に良い環境と思われます。取締役には取締役の「役割」がきちんとあり、それを知らずして起業をすると、結果的に思わぬところで小さな組織全体にダメージを与えることになりかねません。
前向きに考え、あくまで社長の応援に徹する。逆命利君というのは稀なケース。「応援に徹する」ということの意味が理解できないうちは、その人は取締役及び経営に参加するにはまだ時期尚早なのかもしれません。
大きな組織は、ベンチャーの人間からするとスピード感・一人当たりの業務範囲などで窮屈に感じる反面、それぞれのポジションでどうするべきかを学ぶには非常に良い環境と思われます。取締役には取締役の「役割」がきちんとあり、それを知らずして起業をすると、結果的に思わぬところで小さな組織全体にダメージを与えることになりかねません。
前向きに考え、あくまで社長の応援に徹する。逆命利君というのは稀なケース。「応援に徹する」ということの意味が理解できないうちは、その人は取締役及び経営に参加するにはまだ時期尚早なのかもしれません。
組織替え
組織替えはベンチャーであればあるほどスピーディかつスムーズに行われるかと思います。が、その反面、昇格した人が昇格となった理由を、降格となった人が降格となった理由を正確に把握できていないという現象も起きます。TOPの意志と同様に人事の理由も明確に。まぁ制度の問題や、会社の風土、成り立ちなど様々な要因はあると思うのですが…。
グッと寒くなりました
寒さはいよいよ本番…といった感じですが、天気のよい朝は逆にその寒さがギュッと引き締めてくれます。
引き締まった状態では良いアイデアが浮かぶことも少なくなく、行きも帰りも通勤途中に企画のこと、現状の課題のことなどを考えながら歩いている今日この頃です。
引き締まった状態では良いアイデアが浮かぶことも少なくなく、行きも帰りも通勤途中に企画のこと、現状の課題のことなどを考えながら歩いている今日この頃です。