スニーカーを新調しました。
私はスニーカーは休みの日だけでなく、勤務日も履いています。
以前から何度かブログで書いていますが、私はスニーカー通勤派です。
今回選んだのはGUのレザータッチスニーカー。
今回に限らず最近はこればかり履いていて、もう4足目になります。
もともと1,990円とかなりやすい靴ですが、これをセールのときに買い貯めています。
私がスニーカー通勤のスニーカーで求めるのは以下の通り。
・色は黒
・遠目で見たら革靴っぽい靴を選ぶ
・歩きやすい靴
機能的なことを考えると、断然革靴よりスニーカーです。
これだけで私は仕事のストレスが大きく軽減されました。
上記の条件を満たせば、通勤用としてもそんなに変ではないと思っています。
今回の靴も数か月で駄目になると思いますが、値段分履き潰したいと思います。
今年下期で受験する資格試験を整理してみました。
以下のようになります。
8月下旬 日商簿記検定3級(CBT試験)
10月10日 応用情報技術者試験
11月下旬 情報セキュリティマネジメント試験(CBT試験)
いずれもリベンジになります。
3試験とも点数的には合格まであと少しのところまで来ているはずです。
簿記3級はあと2点で合格、応用情報技術者は午前はあと2問で合格、情報セキュリティマネジメント試験は午前は合格ラインを超えていて午後のクリアが必要となります。
今年は電験一種を受験しないので、いくらか気持ちに余裕があるように感じます。
電験一種があったら勉強をするわけではないのですが、気持ち的に重いものが取れたように感じます。
今までのスキマ時間勉強に加え、早起きしての勉強で頑張りたいと思います。
最近、読書が進んでいます。
図書館で大量に本を借りましたが、その大量の本ももう読み終わりそうです。
その中で特によかった本がこれです。
眠トレ!(三橋美穂)
仕事でも勉強でも、成果を出すには睡眠は非常に重要と考えています。
次のルールと方法が質の高い睡眠のために必要なことでしょうか。
【眠りが深まる基本ルール】
(1) 体内時計を整える
→規則正しい生活を心がける
(2) 日中は活動的に過ごす
→眠気のもととなる「睡眠物質」を脳にためる
(3) 体温のメリハリをつくる
→就寝前に体温を上げておいて、睡眠中に下がると熟睡感UP
(4) 就寝前はリラックスする
→心身を落ち着かせて眠りに入る
(5) 寝室を快適な環境にする
→快眠できる快適な環境を整える
【すっきり目覚める9つの方法】
(1) 毎朝同じ時刻に起きる
(2) 目覚まし時計は遠くに置く
(3) 目覚ましライトを使う
(4) 朝日を浴びる
(5) 背筋を伸ばして深呼吸する
(6) メールやSNSをチェック
(7) 熱めのシャワーを浴びる
(8) 音楽やラジオをかける
(9) 冬は暖房をつけておく
予想外にも、私は大体はクリアしているようです。
私が今後気をつけなければならないのは次の点でしょうか。
・まずは早寝。
・目覚まし時計は遠くに置いてスヌーズ機能は使わない。
・休みの日でも極力早起きする。
質の高い睡眠のためには、気にしすぎてもいいくらいと考えています。
ここから仕事や勉強の成果が生まれるはず。
私は学生時代から無印良品が好きで、かれこれ20年以上お世話になっています。
文房具、雑貨、収納、家具、服、かばんなど多岐にわたって無印良品で揃えていたりします。
最近は服はユニクロのものが増えたり、雑貨はダイソーのものが増えたりしていますが、それでもまだまだ無印良品のものは買っています。
今年に入ってからは特に無印良品での買い物が多く、今年はMUJIパスポートの履歴が5万円を超えました。
最近買ったもののうち、特にお気に入りのものを紹介します。
2wayリュックになります。
デザイン的に仕事でもプライベートでも使えます。
大きな特徴として、長時間背負っても疲れないというのがあります。これはかなり大きな長所です。
また、収納が2箇所あるというのも非常に便利ですね。
化粧ポーチになります。
私は化粧品ではなく、目薬やサプリなどを入れています。
大きすぎず小さすぎずのジャストサイズが気に入っています。
最後にアイマスク。
職場で昼寝用に買ったものです。
タグが長いのが気になりますが、切り取って使っています。
着けても耳周辺が痛くならず、機能的には十分です。
デザインと黒色なのが気に入っています。
何の根拠もない私の経験談になりますが、無印良品のものを使うといろいろと調子がいいように思います。
仕事がはかどったり、勉強がうまくいったり、部屋が片付いたり。
無駄のないデザインというのが今の私には向いてるかも。