昨日技術士第二次試験を受験されたみなさま、お疲れさまでした。
昨年のコロナによる延期から一転して今年は例年より一週早い開催となりました。
昨年からリベンジされている方は間隔が短く、なかなか時間を取れなかった方もいるのではないでしょうか。
ツイッターを見ていると多くの方が受験報告をされていますが、今回どれくらいの決意を持って試験に臨んだかがよく伝わってきます。
技術士試験挑戦というのは、言わば技術者人生の縮図かと思います。
技術士試験に挑戦し、勝利しても敗退しても、それは技術者の成長過程の一部なのではないでしょうか。
ほとんどの方が不合格になるこの試験ですが、敗退=何も得られなかったというわけではなく、自身の成長のために必要なことだと思います。
挑戦すること自体が技術者の成長に繋がります。
本当に深い試験ですね。これで合格を勝ち取れれば最高なのですが。
結果は気になりますが、まずはしっかり休んでください。
そして再現論文の作成はお忘れなく。
口頭試験のために万全の準備をしましょう!
明日はいよいよ技術士第二次試験ですね。
すでに総監部門は今日(7/10)から始まっていますが、多くの方は明日が試験になるかと思います。
私は今回は受験しませんが、私が受けたときのことを思い出します。
私は資格試験受験の考え方として、基本的には「失うものは何もない」という気持ちで望みます。
ですので、落ちてもあまり気にせず、次の試験に向かっていることが多いです。
ですが、技術士第二次試験は持っていた想いは特別でした。
落ちても何も変わらないのですが、絶対に試験に通りたいと思わせる試験内容と資格価値がありました。
落ちたときはそれなりにショックでしたし、次に向かって再出発しようと毎回強く誓っていたものでした。
この試験だけは自分のこれまでの資格人生の中でも、非常に大きなウェイトを占めたものとなっています。
受験される方、この試験は付け焼き刃が通用する試験ではありません。
これまでの業務経験と業務で得られた知識、そしてその経験と知識を文章で表現する力(論文作成能力)によって合否が決まります。
これまでやってきたことに自信を持って試験に臨んでください。
みなさまのご武運をお祈りしております。
何年か前までは、年初めにその年の目標を立てていたのですが、どうしても長めのスパンで考えることから、目標が抽象的になりがちでした。
大きな目標というにはここ数年変わっておらず、形式的になってしまうところがありました。
そこで先月から月の目標というのを立てています。
具体的数字をできるだけ出し、その数字の達成にこだわってみたいと思います。
6月に立てた目標はこちら。
【2021年6月目標】
□早起きする(5:00〜5:30起床)
□うたた寝しない
□ブログ10記事投稿
□読書5冊
□ランニング100km
そして、目標の達成度がこちらです。
【2021年6月目標達成度】
×早起きする(5:00〜5:30起床)
→早起き自体はそこそこできているが、5:00〜5:30には一度も起きれなかった。
×うたた寝しない
→計4回うたた寝してしまった。
△ブログ10記事投稿
→7記事投稿。
◎読書5冊
→7冊読了。
△ランニング100km
→71.6km走破。
正直、目標を達成したとは言い難い結果でした。
特に早起きはまだまだ目標に達していません。
ただ、月ごとに書くと自分の進捗がよくわかりますね。
6月の反省を踏まえた7月の目標はこちら。
【2021年7月目標】
□早起きする(5:00〜5:30起床)
□うたた寝しない
□ブログ10記事投稿
□情報セキュリティマネジメント試験合格
□ランニング80km
6月と似ていますが、大きな違いは読書の時間を情報セキュリティマネジメント試験の勉強に費やすところ。
7月はこれを最大の目標として頑張っていきたいと思います。
まずは過去問。とにかく解きまくっていきます。
間違いなく今年上半期ナンバーワンの本です。
自分を変える習慣力(三浦将)
何かを継続するには「習慣化」がベストかと思いますが、そのための方法について書かれた本です。
三浦さんの伝えたいことをまとめると以下の通り。
(1)スイッチとなる習慣を1つ見つけ、それを習慣化することであなたの人生は大きく変わる。
(2)潜在意識の特性を理解し、セルフコーチングを応用すれば、習慣を身に付けるのに固い意思は必要ない。
(3)良い習慣を身に付けることによって、あなたの脳の力までもが向上していく。
本の内容を簡単にまとめると以下の通り。
・習慣化するには「潜在意識」を味方につける。
・たった1つの習慣を身に付けることで、他の良い習慣が身に付いていく。
・習慣化には、無意識→意識→無意識という段階がある。習慣化していく過程では、「違和感」が生まれるが、この「違和感」を歓迎する。違和感はチャレンジしている証拠。
・習慣化を成功させるには、潜在意識の安全安心欲求をしっかり満たしながら進めることが肝心。そして、習慣化したい行動と快の感情を結びつける。
・読書の断捨離習慣で、好きで得意な分野に磨きをかける。読む本のジャンルを絞り、一方、自分の得意な分野の本は何度も読む。
・早起きの習慣は、王様クラスの習慣。これを変えただけで人生が変わった人がいる。
私がやりたいのは何といっても早起き。
今もフレックスで早めに出勤して取り組んでいますが、できればさらに早起きをできればと思っています。
無意識に早起きできるよう、この本で読んだことを実践していきたいと思います。
7月に行われる情報セキュリティマネジメント試験に申し込みました。
情報処理技術者試験は最近は応用情報技術者試験に挑戦し続けていますが、また新たな挑戦となります。
今年度は電験一種は受験せず、応用情報技術者試験もどうなるか不透明、せめて簿記3級だけでもと思っていましたが、この情報セキュリティマネジメント試験に初めて挑戦することにしました。
今の業務とは直接的には関係ありませんが、電気設備職員としては十分守備範囲かと思います。
今の業務に影響のない範囲で何とか挑戦可能という判断です。
今回は情報処理技術者試験初のCBT試験(ネット試験)になります。
平日の受験も可能で、今の勤務シフトは平日休みがあるので、空いてそうな平日での受験にしました。
試験会場は普段は大学が多いですが、今回はネット試験センター。
駅に近い場所なので行きやすいというメリットもあります。
ここ最近はずっと勉強で計画倒れしていますが、今年度は昨年度よりかは落ち着いているので、何とか勉強のリズムを作っていきたいと思います。
キーワードは「朝活」と「通勤電車勉強」。
継続的な勉強を見越して頑張ります。