こんにちは、黒パピです。

前回に引き続き光熱費の話です。

いつもの通り生活スタイルとリアルな光熱費を書いていきますね。

 

家の基本情報はこちら↓

******************************************************
・ダイワハウスで2019年夏に完成
・土地面積32坪、総面積25坪の2階建て3LDK(庭なし)
・家族構成は夫婦二人のみ
・寒くない方の東北住まい
・太陽光(5kW)と蓄電池あり
・オール電化ではない(コンロはガス、給湯器は電気とガスのハイブリッドのエコワン)
・床暖房あり(主にガス使用。リビングのみ)
※もっと詳しい情報は過去記事をご覧ください!
*******************************************************

 

<過去の光熱費関連記事>

8月の光熱費〜太陽光と蓄電池とエコワンの力〜

10月の光熱費ゼロ達成!!

冬の光熱費大公開!

4月、5月の光熱費と在宅勤務と犬の話

 

<今までの光熱費まとめ>

 8~ 9月  3,759円(売電なし)

10~11月 -584円

11~12月 3,752円

12~ 1月 4,271円

 1~ 2月  5,346円

 2~ 3月 2,578円

 3~ 4月 -5,036円

 4~ 5月  -5,046円

 

【5月〜6月】

床暖房の季節が終わったのもつかの間、エアコンの活躍する時期になりました。つか今年暑くなるの早くない?

今年は犬がいるんで、6月頭くらいからリビングのエアコンは28℃~29℃の設定にして、24時間つけっぱにしてます。

他の部屋のエアコンは一切つけてません(他は寝室にしかつけてないし、寝る時くらいにしか行かないし)。

あとお風呂沸かすのやめてまたシャワーに戻りました。お風呂がなかなか根付かない…。

ちなみに私は在宅勤務が終わり、通常出社に戻ってます。

 

そんな感じで、光熱費は以下の通りとなりました。

 

電気代 3.996円

ガス代 2,511円

売電 -13,650円

-------------------------

合計 -7,143円

 

なんと7000円の黒字に!!すごい!!

売電料金は先月と同じくらいだけど、床暖房ほとんど使ってなくてガス代が異常に安いのと、なぜか電気代も安くなってるのでこんな感じになってます。太陽光様様だよ…。あとたぶん蓄電池も一役買ってくれてる…。

 

でも去年の8月の電気代が2000円、ガス代が1800円という鬼のような安さだったことを考えると、本気出すともっと節約できるんだろうな…。

まあでもあの頃と違って毎日食洗器使ってるし、エアコンもつけっばにしてるので、こんなもんかなーという感じです。別に光熱費高いわけでもないので(普通に見たら安すぎる方だと思うし)、節約よりも今まで通りの不自由ない生活を選ぶよ私は…。

 

ところで冬にもちょっと書いた気密性と断熱性と光熱費と体感の話(長い)ですが、体感の話をするとダイワハウスの家はやっぱりそんなに悪くないというか、割と優秀だよ?

エアコンつけてなかった時でも、朝家の中が過ごしやすい気温だったのに外に出た時に暑くてびっくりするとか、逆に夕方家の中が過ごしやすい気温だったのに外出た時にひんやりしてびっくりするとか結構ある。

要するになんか常に過ごしやすい気温になってる。どうなってんだこれ。すごいな。

 

あと最近のエアコンがすごいだけだと思うけど、24時間つけっぱにしててもあんまり電気代かかんないね。

エアコンをHMに頼んだら意外と安かった話」に書いた通り、富士通のノクリアX(18畳用)をつけてるんですが、HEMS見ると今月は大体1日1~2kWくらい。去年の8月でも飛びぬけて多い日でも4kWはいかないくらいで、他の日は1~2kW程度。

電気代に換算すると、すごく暑い日で80円、他の日は20~50円程度。

更に言うと、うちは蓄電池のおかげで常に夜間料金みたいなもんなので、すごく暑い日で40円、他の日10~20円ってことに(安い)。

 

ちなみに去年の8月はつけたり消してたりしてましたが、今年は犬がいる都合上基本的に24時間フル稼働で運用してくと思うので、電気代がどのくらいになるのか楽しみです。果たして安くなるのか高くなるのか…。

 

余談ですが、エアコンをスマホアプリで操作できるやつ超便利だね…。現在の室温わかるし遠隔で操作できるから、会社にいても部屋暑そうだったら温度下げたりできる。便利。これで犬も安心です。