ご無沙汰しております。

外構の話とか1ヶ月点検の話とか、途中まで書いて放置してた記事がいくつかあったんですが、8月の光熱費がわかったので先に書いちゃいますね。
 
ちなみにブログには書き損ねてましたが、8月半ばから太陽光と蓄電池が稼働してます(売電はまだ)。それを前提にご覧ください。
 
まず電気代。1952円也。このうちの1400円は基本料。

 
次にガス代。1807円也。このうちの1500円は基本料。
ちなみにうちはプロパンガスですが、都市ガス並みに安くしてもらってます。
8月の電気とガスの使用状況ですが、まずはエアコンはそれなりに使ってました。共働きなので平日は朝晩、休みの日は出かける時も含めて一日中つけてた感じです。
あとは外構工事もやってたから昼間ちょっと工事に使われてたりもしましたね。
その他は割と普通かなあ。食洗機は導入したけどまだ使ってません。
 
ガスの方はほぼガスコンロとシャワーだと思います。夏場はシャワーで済ませてたので湯船にお湯張ってないし、皿洗いも水でやってたし。
エコワンって電気とガスの併用だけど、給湯は電気でやって、実際にお湯出す時にガス使う感じらしいから、湯船にお湯張らないとほとんどガス使わないみたい。
 
太陽光と蓄電池の1日のサイクルを眺めると、昼間に太陽光で蓄電と給湯をして、夜は蓄電池からゆるゆる使う流れなんで、ほとんど買電してません。基本1日1kWで、天気悪い日で2kWhくらい。
太陽光&蓄電池稼動前だと1日6kWhくらいで、7月の電気代は4600円。引っ越してきたのが7月末で、実質半月分でこれだから差は歴然ですね。太陽光と蓄電池の力すごい。
 
参考までにHEMSのグラフも載せときます。
使用電力量はずっと変わらずですが…
 
買電量は明らかに減ってます。
そんなわけで、8月の光熱費は4000円いきませんでした
アパート時代は電気代3000円、ガス代5000円くらいだったんで半額ですね。太陽光と蓄電池すごい。というか大半基本料なのがなんか悔しい。
 
ただ、最近色んな人に光熱費聞いてるんだけど、うち元々あんまりかかってない部類だったみたいで。
アパートと一軒家、オール電化とガスみたいな違いがあるにしても、みんな電気かガスのどちらかは1万円超えてるらしく、今月の光熱費教えたらびっくりされました。むしろ私がびっくりだよ。普通に生活してたつもりなんだけど。
 
まあでもアパート時代はシャワーのみだったってとこが一番大きいかな(アパートの湯船あまり清潔感なくて使ってなかった)。
それにしても電気代はなんでこんなに安かったんだろうな。今思えば不思議。冬場でも5000円くらいだしなあ。まあ灯油代はそれ以上かかってたけど。
 
今の家もこれからは普通に湯船に入る予定だし、食洗機もそろそろ使おうかなと思ってるし、冬場は初体験の床暖房が待ち構えてるし。今より増えることは確実ですね。
でもそうこうしてるうちに売電も始まるだろうし、そっちも楽しみです。今も天気いい日は完全に余らせてるし。売電で稼ぐようになれば多少増えても大丈夫かなと。
 
というか最近の(?)太陽光パネルって、雨降ってても多少明るければゆるゆる発電するのね。
ちょっと影がかかっただけでも発電しなくなるって話を聞いたことがあったからどうなのかなと思ったけど、そんなこともなく優秀みたいです。さすがに雪積もってたらダメだろうけど。
 
ちなみに野球場の近くでナイターとかの光が当たってれば夜も発電するのでは?と思ったけど、電気の光では発電しないみたいです。まあ電気の光で発電したら永久機関になっちゃうもんな。
 
というわけで、今後もしばらくは光熱費記録してこうと思います。自分が家建てる時、実際に住んでる人の光熱費とか気になってブログ漁りまくったので。そういう人のお役に立てばなと。