ひらめき電球コラムニストの尾藤克之です。

ひらめき電球ご訪問ありがとうございます!

 

21冊の著書があります。

最近頭がいい人の読書術」(すばる舎)が話題です。

レビューやブログでご紹介いただけると小躍りして喜びます!

 

皆さまのフォローが励みになります音譜٩(ˊᗜˋ*)و

 

↓↓記事はここから↓↓


 

文部科学省の「不登校重大事態に係る調査の指針 2018(平成30)年9月」によると、子どものいじめと認定された約6割が「言葉」であることや、SNSが舞台になっていることが明らかにされています。

しかし、いじめは子どもの世界だけの出来事ではありません。大人の世界でも多くの「言葉のいじめ」は存在します。いまこそ、正しい言葉の使い方を学ばなければいけません。

いじめのことばから子どもの心を守るレッスン」(堀田秀吾著)河出書房新社


■学校でよくある「現象」
あるとき、ケータイのLINEにメッセージが入りました。見てみると、仲良しのグループLINEで、発信者は直美です。

「ねえ、由美子のこと聞いた?」
「えっ、どうしたの?」
「あの子、きのうのお昼休みに、浩二くんのこと突き倒したらしいよ」
「本当に?」
「真由美も見たって」
すると、他のメンバーからも続々とメッセージが届きます。

「やだ、こわーい」
「そういえば、わたしも由美子に無視されたことあるしぃ!」
「クラスで誰かが花瓶を壊してたけど、それも由美子かもよww」
「先週、体育の時間に聡子の財布が盗まれたけど、それも由美子かもね!」
みんなの空気に乗せられて、ついつい言ってしまいます。

「このまえ、由美子に怒られたことある。怒らすと手がつけられないんだよね」

 

いつの間にか、「由美子悪人説」が成立しました。悪い噂は、どうして起こってしまうのでしょう。

本書の著者、堀田秀吾さんはこう説明します。

「悪い噂の発生のメカニズムには、少なくとも二つの心理学的な現象が含まれています。一つ目が観察者バイアス というもの。観察者バイアスというのは、人は『自分の意見や価値観に都合の良い情報しか見ない』という歪んだものの見方のことです。このバイアスがまるでフィルターのように働き、由美子に関するいろいろな行動や情報の中から、悪い人なんじゃないかと思える情報だけを拾って見るようになり、聞こえてくるようになります」

 

※続きはJ-CASTニュースの記事をお読みください。本記事は無料です。

 


↑↑記事はここまで↑↑

 

アメブロ記事・アクセスランキング(5月)  ※2023/6/1更新

 

■ニュース記事・アクセスランキング(5月)  ※2023/5/1更新

 

<取材・執筆・講演のご依頼はこちら>

取材・執筆・講演のご依頼フォーム