ひらめき電球コラムニストの尾藤克之です。

ひらめき電球ご訪問ありがとうございます!

 

21冊の著書があります。

最近頭がいい人の読書術」(すばる舎)が話題です。

レビューやブログでご紹介いただけると小躍りして喜びます!

 

皆さまのフォローが励みになります音譜٩(ˊᗜˋ*)و

 

↓↓記事はここから↓↓


 

「コロナ自粛」の運動不足でカロリー過多。なにやら最近、お腹が出っ張ってきたような気がします。はて、どうしたものでしょうか――。こんなお悩み、増えていますよね。改善のポイントは、「ズバリ『食べ方』にあります!」。そう主張するのは、管理栄養士、健康運動指導士として活動している菊池真由子さんです。

食べれば食べるほど若くなる法」(菊池真由子著)三笠書房


■「きのこ」は食べれば食べるほど腹が凹む

「きのこ」は、秋の味覚と思いがちですが、栽培物は通年出荷されています。しいたけ、しめじ、まいたけ、えのき、なめこ......。多くの種類があります。「きのこ」に共通するのは、低カロリーで食物繊維が豊富であること。ダイエット中の方や、便秘がちな方にオススメしたい食材といえます。

菊池さんは、きのこを食べる「菌活」を推奨しています。「菌」は訓読みで「きのこ」。「菌活」とは、カラダによい働きをする菌をまるごと食べることです。

「中年太りというイヤな言葉がありますが、そもそも、なぜ年をとるとお腹が出てしまうのでしょうか。『基礎代謝が低下するため、摂取した食べ物を十分に消費できなくなるから』『成長ホルモンの分泌が少なくなるため、脂肪を燃焼する力が低下すること』が主な原因です。いずれにせよ、年齢とともに太りやすい体に変化していくため、なんらかの対策が必要になります」


と、菊池さんは言います。さらに、
 

「簡単なのは、きのこをおいしく食べるだけの『菌活』。それだけで、太らない体に若返ることができます。きのこ類全般は、1パック(平均100グラム)で約20キロカロリーと、超低カロリー。カロリーを気にせず食べられるうれしい食品です。これだけでもダイエット効果があります。しかも、きのこは食物繊維が豊富。腸内環境が一気によくなります」

 

※続きはJ-CASTニュースの記事をお読みください。本記事は無料です。

 


↑↑記事はここまで↑↑

 

アメブロ記事・アクセスランキング(5月)  ※2023/6/1更新

 

■ニュース記事・アクセスランキング(5月)  ※2023/5/1更新

 

<取材・執筆・講演のご依頼はこちら>

取材・執筆・講演のご依頼フォーム