監督ブログ  wecker -20ページ目

監督ブログ  wecker

「時空警察ヴェッカー」シリーズの原作・監督 畑澤和也の個人ブログです。
現在中国広東省で活動中

この土日はずっとアニメ観てました。

いや、平日もアニメ観てる(作ってる)んですが。

けっこうランダムめに今日本でやってるいくつかのシリーズを観ました。


1話観てしんどくなって、もう2話以降観なくなったのも多いんですが…

これは作品の出来云々ではなくて、僕の方の観る力(センス)の問題かもです。

疲れたら「キョウリュウジャー」観たりして(相変わらず面白い。別に話ないけど(笑))。


でも、やっぱり日本のアニメ、すごいね。

近年3D化をやめてガラパゴス2次元アニメ化を突き進んでいるのかと思いきや、ちゃんと随所に3D技術使っている。とても効果的に。

とくに目のハイライトの表現はみんなキレイ。キラキラしてる。


そして手描きに関わらず、各話の(高位の)作画レベルの安定もすごい。昔ほど作画監督による差はないけど、それでもやっぱりいいシーン、いいカットにはアニメーターのセンスが出てると思う。

中でも前にも話題に出したサンライズの「革命機ヴァルヴレイヴ(ブではなくヴ)」とオケアノス原作IG制作の「翠星のガルガンティア」が面白かった。いや、面白い。個人的には、ですが。


前回、詰め込みすぎで全然わけがわからん!と書いた「ヴァルヴレイヴ」は最初から観直すとちゃんと毎回無駄なく整理された脚本に観えてくる。もう2度見、3度見を前提に書いてるとしか思えない。これは舞台脚本も同じだけど。

もちろん「ガンダム」もだけど「エヴァ」や「ナデシコ」などヒットしたロボットアニメの面白いとこ(面白いシーンや台詞など)を一見気がつなないように散りばめてもある、ここ15年ほどの新し目のロボットアニメの究極のパロディかも。

何にしろ「ガンダム」以外のロボットアニメをサンライズが作ってくれるのは嬉しい事です。

中国では殆んどガンダムシリーズ扱いです(;^_^Aが。


主人公にレ○プされちゃったヒロインルキノさん(字がわからない)がかなりお気に入りになってきました。

主人公は(僕じゃない僕じゃなーい」(主題歌)とその事実から逃げようとするのかと思ったけど「ケッコンしてください!」とか言ってましたね。


韓流ドラマ(も最近観る)のような展開になってきました。でも毎回次が楽しみになった。これがいちばん大事、ですね。


「ガルがンティア」はけっこう本気の宇宙戦闘シーン(ほぼまるごと1話)で始まりながら、中身はアッと驚く(驚くほどでは)海洋冒険もの。ウォーターワールド的世界になった超未来の地球ににナディアっぽいというか(未来少年)コナンっぽいというかな、ワイルドな現地求人がいる。

ウォーカーマシンの出来そこないや海獣が出てくる中に主人公が外宇宙からたまたま?杉田智和声のAI付きの未来風ロボットに乗って堕ちてくる話(違う?)です。


毎回、「宝島」っぽくもある、「ヴァルヴレイヴ」と違ってのんびりした展開。とても丁寧に異文化交流を描いていて、言葉が通じない主人公が喋れるようになるまでも長い(立場的にけっこう共感できる)

これは終わる気があるんだろうか?(何話まであるの?)な展開ですが、昔のアニメっぽいテンポで嫌いではありません。


メイン脚本家、監督が僕らとほぼ同年代(より少し若いか)になったからか、むしろ10年ぐらい前より、見やすいというか、面白く感じるアニメが増えた気がします。


中国アニメは…うーん、他の中国商品と同様(!)見た目はけっこうイケてるように見えるが、所詮ニセモノ、中身がない…みたいな作品を繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し作ってます。


僕が「原作・総監督」した作品はもう6回目の再放送となり、テレビ局(地域)によっては視聴率ナンバー1を記録してますが、他にあまり(にも)いいモノがないので比較にならん!(暴言)かも。




何度も書いてますが、今度の「ヴェッカー」の舞台は1983年。

今からちょうど30年前。


1983年といえば…

「宇宙刑事シャリバン」の年。何よりも。

でも僕はアニヲタで特ヲタ?転向前。「シャリバン」は転向のきっかけ(そういう人多くない?)

放送中のアニメは「聖戦士ダンバイン」「超時空要塞マクロス」忘れてはいけない(笑)「ななこSOS」。


なにより1983年は「おたく」が正式に中森明夫により命名された年。実際僕らも相手を「おたく」と呼んでた。また、アニメイト創業の年であり、おたく元年ともいえる。(まだ「オタク」にはなってない)

まだ宮崎某(駿ではない)事件が起こる前で、「おたく」がそこまでネガティブなイメージで呼ばれていなかった頃。


芸能的には前年前前年に山口百恵、ピンクレディーが相次いで引退、聖子・明菜全盛?期。僕はまだ岩崎宏美派(今でも好き)松本伊代の「時に愛は」はいい!

映画はなにより「時をかける少女」公開!スターウォーズ、ヤマトも一応((笑)完結。


前年CDプレイヤーが発売されているが、まだまだレコード&テープ派多し。

一般的には東京(じゃないじゃん)ディズニーランドオープン、そしてファミコン発売(セガのSC300も)

女子的にはストラップレスブラ登場(なぜか強烈に覚えてる)。

ビデオデッキが一般に普及し、「わしらのビデオをビクターじゃ」「中村さん家もマックロード」が流行り文句。おたくはベータ(マックス)派であり、僕もそうだった。いい話はβ2で録画するのがおたくのステイタス。


そんなこんなしか思いつかなかったんですが、同世代の皆さん、その時子供だった方、もう大人だった方
も、生まれてない方もいるかもですが、何かエピソード?があれば教えてください。


可能な限り「ヴェッカー1983」に入れていきます。


2013年の現役高校生(たぶん)が演じる1983年の高校生…どうなりますやら。

見た目で行くと、女子の髪型はみんな聖子ちゃんカット、制服はひざ丈スカート…になっちゃうんですが、それは避けたいかなぁ…



いきなりまた毎日更新しはじめて、畑澤はヒマなのか?と思われるかもですが、忙しい時ほど、こういう更新もはかどるものです。


近く「ドラゴンフォース」の公式HP上でもコラム連載が始まります。「ドラゴンフォース」関係の事はそちらで書いていく事になります。


「ヴェッカー1983」のティーザーサイトも近く立ち上がる予定。通常だとアリスインプロジェクトの舞台のHP立ち上げはチケット発売開始と同時(ほぼ1カ月前)ですが、それより少しでも早くopenしたいと思っています。


今回の本題「同窓会」


「ヴェッカー1983」が2013年の現在から1983年を思い出す構成なので、ずっと自分の30年前を回想していたこの頃…


先ほど、現実に1981年の中学卒業生同窓会のお知らせが届きました。

中学は太秦中学校という、映画の都京都太秦の大映撮影所跡地に建てられた学校です。


自分自身何度も引っ越しし、現在は中国にいるので、こんなお知らせを見られるのは奇跡に近い。インターネットのお陰と、最近親交が再開した旧友のお陰です。

旧友との再会は同じ頃からの旧友の夭折の知らせと共にあり、とても複雑な思いもありましたが…。


1981年、中学3年生・15歳。

まだ1983年を迎えていない、いちばん幸せだったかもしれないあの頃。


「同窓会本舗」という同窓会仲介業者があって、そのHPへ行くと当時の名簿や卒業アルバムなども見れるのです。

1983年より前の事は殆んど忘れてたんですが、いろんな思い出が甦って来ました。

バリバリのアニヲタで、美術部という名のアニメ(を観る)」部の部長でした。

生徒会役員もやっていて後輩(2コ下だったから中1!コラ!)と青春全開恋愛中でもありました。

ついでに中3の夏に大手術をして入院し(たのを言い訳に)志望第1高にスベりました。

…なんて事を走馬灯のように思い出しました(死ぬのか?)。


同窓会、猛烈に行きたいんですが、日程を見ると8月17日。おもいっきり「ヴェッカー1983」の本番日です。゚(T^T)゚。


よりによって、というのはあるものですね。

よりによってお盆の時期に本番公演をする方もする方だとは思いますが。


そんな「ヴェッカー1983」

鋭意キャスティング中です!

そんな「工藤かをる」役、妥協せずに選びますよ!



何か新しい事を始めねば!


と前回(前々回)書いて終わりましたが、新たなチャレンジとして韓国アニメ会社との合作!に挑戦する事になりました。


中国と同じぐらい(いや中国以上に)反日政策を推し進める韓国。…にも関わらず未だ韓流人気も引きも切らさずな感じですが、僕自身は韓流ドラマにハマった事ないし、人気があるのは理解できても自分では好きにはならないだろう…思ってきました。


韓国に対するイメージも良くも悪くもなく、韓国の人と話す機会もなかったんですが…


少し前から当社にも朝鮮民族の方が入社し、韓国の玩具メーカーとの取引が始まりました。


そしていよいよ中韓合作アニメが作られようとしています!


今や韓国のエンタメ業界は漁り尽くした日本市場から離れ、膨大な市場が広がる中国本土へ進出しつつある、ように見えます。


中国も共通の敵(!!)である日本に対抗すべく中韓で手を携えよう…という動きがあるのも確か。


…てな感じで寧ろ偏見すら持っていた訳です。


でも、「しょうがないか」とドラマ、アニメをいくつか観てみると…

これはヤバい!!


よく出来ている、というか、面白い。全部同じような内容…と言えなくもないですが、それすら楽しい。そういうブランドになっている、というのがよくわかる。

ドラマはもとより、アニメも中国国産アニメより断然よく出来ているし、だいち面白い。


そして、会って話してみた韓国人たちも…「とてもよく出来たいい人」たちばかり。


日本人が深夜のおっぱいぷるんぷるんアニメ(笑)ばかり作っている間に、韓国のアニメは確実に、質、脚本内容ともに2Dアニメまでも日本アニメとそん色ないものになって来ています。

(もう「テコンV」をバカにできない!)


このままでは日本(人)が置いていかれる!


なんとかこの優秀でソツのない韓国人スタッフに食いついていって、中韓合作を(僕がいる事によって)日中韓合作作品としたい。



アジア3強である(と思う)日中韓がタッグを組んでこそ、世界に挑戦すできるエンタメ作品が出来るハズなんだから!

前に書いた「時空刑事ユリー」の記事の中で、天野めぐみさんが現在芸能界を退かれている、という書き方をしましたが、事実と違う!というご指摘があり、記事の当該部分を削除させていただきました(コメントはそのままにしてあります)。

ぼくの思い込みでご本人、および関係者の方々にたいへんご迷惑をおかけしました。お詫びします。

このブログにそんな影響があるとは思いもしませんでしたが、その記事からウィキペディアにもそのような表記がされたようです。

出来たらそちらのほうも修正お願いします。


2013年現在、これまでもですが天野めぐみさんは引退表明はされていません。


これからのより一層のご活躍を期待しております。