春からお弁当生活がスタートする方、

お昼ごはん代の節約にお弁当を作ろうかな?と考えている方、

「お弁当ってハードル高い!」と思いませんか?


毎日作れるだろうか?

おかずは何にしようか?

朝、起きられるだろうか?


いろいろな不安があると思います。


実は…わたしも同じでした。

高校1年生から始まったお弁当生活。

そして、今は、自分弁当から旦那弁当へ。


自分弁当以上に、旦那弁当は見栄えが気になるようになりました…アセアセ


だって…、ついつい人のお弁当ってのぞいちゃいませんか?


「美味しそうなおかずだな〜♪」とか

「キレイに詰めているな〜♪」とか。


「あれ?ケンカでもしたのかな?今日のお弁当は、いつもと違う気がする…うーん」とか。

学生の頃、友達のお弁当がごはんと千切りキャベツのみだったことがあってウシシ

ふたを開けた瞬間、わたしまで二度見してしまったあせる


友達が

「あ…笑い泣き、昨日母さんとケンカしたけんなぁショックやられたわイラッ」と、ボソッと呟いてました


なんとなく、お弁当ひとつでいろんなことが見えるような…そんな気がしています。


そういうわたしも、ダンナさんとケンカしたときは、お弁当おかずがどれだけ茶色集合であっても、彩追加しないなうーん

↑作ってるだけエライよね?!ウシシ


…と、前置きが長くなりましたが、

お弁当って意外と見栄えが気になるもの。


そんなお弁当をちょっとでも盛り上げたい!


 TODAY'S
 
​お弁当を盛り上げる100均グッズ



いろいろとグッズはありますが、これがあると便利だと思うグッズを集めました。



柄付きクッキングシート



↑写真のお弁当のように、おかずとご飯の仕切りに便利なのが、クッキングシートです。



クッキングシートで仕切るメリットは、


□電子レンジで温め直す時も使えること

□ご飯がひっつきにくいこと


同じペーパーでも、「ワックスペーパー」で仕切ると、ペーパーにご飯粒がついてしまうので、「クッキングシート」の方が断然おすすめです!


「クッキングシート」があると、小さく切ってカップ状に折れば、「おかずカップ」がないときに、代用できます。



「柄付きクッキングシート」、わたしの個人的な意見ですが…セリアが品揃え豊富でお気に入りです♪



もっとたくさん種類がありますが、好きなのはこちら。


黒系もありますが、茶系・ピンク・黄色・チェック柄が扱いやすいと思います。


<可愛い雰囲気>


<英文字・イラスト>



ダイソーでも、英文字クッキングシートやミッフィちゃんのクッキングシートを見かけました♪



↓こちらで使っているのは、ダイソーの「柄付きクッキングシート」




実際、お弁当で使う時の様子です。



クッキングシートを切り、さらに半分に切ります。


三角形になるように折ります。



両端を折り込みます。




三角形ができたら、ご飯とおかずの間を仕切るように入れます。



お弁当箱の大きさに合わせて、折ります。



もし、おかずの彩りがイマイチ…というときは、仕切りに使う「クッキングシート」で彩りよく赤・黄あたりを選ぶといいですね。





おかずカップ



100均のおかずカップ、バリエーション豊富で目移りします。



添えのレタス代わりに、おかずカップがレタスっぽい色合いのものもいいですね。



抗菌効果のあるおかずカップや、揚げ物からでる油を吸い取ってくれるようなおかずカップなど、機能面で選ぶこともできます。



四角いおかずカップもあります。



透明のカップもあります。←これ、1番使ってます。


カップの色に左右されない「透明のおかずカップ」は、常備しています。




色で選ぶ

機能で選ぶ

形で選ぶ


サイズもいろいろあるので、使いやすいものを見つけておくといいですね♪



おかずカップの収納ケース


とても便利な「おかずカップ」ですが、収納面倒じゃないですか?


買った時のケースのままだと、取り出しが面倒。


今までは、ジッパー付き保存袋にまとめて入れていました。





これも、「必要なものをさっと取り出す」という点では、ちょっと不便さを感じていました。





セリアで見つけた、これ!

かなり便利でおすすめです!!


【おかずカップ収納ケース】



サイズごとに収納できるよう、仕切られています。


見つけた時、悩むことなく、即、手に取りました。だって…ラスト1個だったんです。



実際にサイズごとに収納してみます。



便利!

取り出しやすいし、片付けやすいし、言うことなしです♪




今までとの差を比べてみると…



間違いない、これは買って大正解です。



​抗菌シート


これからの季節は、暖かくなるので、管理も気をつけたいものです。


念の為、ふたをしめるときには、このシートを使っています。




大きさも、いろいろあるので、使うお弁当箱に合わせて選ぶといいですね。



英文字柄やイラストなど、どれにしようかな?と探す時間も楽しいです。




​ピック

ピックも、たくさん種類が出ています。

繰り返し洗って使えるタイプや、爪楊枝タイプ。



↑爪楊枝タイプです。




<セリア購入品>




これもいちいち取り出すのが面倒なので、ひとまとめに収納しました。



↑このケースは、家にあったものを使っています。


*使っているケースです

チャーミークリアー・タフ TS2 容量:350ml 0.35L 4974452221039 星硝 セラーメイト 割れにくい 丈夫な蓋 酸に強い 小物入れ かわいい 雑貨 業務用 キッチン用品 厨房用品 食器 居酒屋 おしゃれ食器 創作料理



これでスッキリ!


もちろん、手作りもいいですね♪


マステも100均でいーっぱいありますから、好きなテープで作るのも楽しい時間です。




マステを切り、真ん中に爪楊枝を置いて、挟むように引っ付けるだけ♪



ハサミで切っても♪




まとめ


□100均でこんなにたくさん揃えられます。


□春のお弁当生活に向けて、たくさんの種類が並んでいるので、必見です♪


□数ある中で、「これは買っておきたい!」と熱くオススメするのは、こちら。


お弁当おかずカップと収納ケース


ご飯とおかずの仕切りに使う「柄付きクッキングシート」




  お弁当を無理せず作るコツ


高校1年生から始まったお弁当生活。

自分弁当→旦那弁当へ。

お弁当作りが、【30年続いたコツ】をまとめました。


四角オレンジ市販品は、大いに頼ろう!


四角オレンジ100円ショップの便利グッズは、お弁当作りの最強アイテム♪


四角オレンジ冷凍食品でないものだけ、「切りおき」でカバーしよう!


四角オレンジおかずに悩んだら…とりあえずこれ!


四角オレンジお弁当作りにあると便利な調味料8選



 

↑フォローしていただけたら、すごーく嬉しいです照れ

 


レシピブログに参加中♪

1日1ポチっと応援いただけると嬉しいですうさぎのぬいぐるみ