ハンガリーGP
注目の予選ポールを獲ったのは、
ルノーのアロンソだった。
当然相当軽い燃料で走ったんだろうけど、
抜きどころの無いハンガローリンクでポールはかなり有利。
燃料が軽いとはいえ、
タフなアロンソがトップ・チームをどう抑えるのか楽しみ。
以下ベッテル、ウェーバーのレッドブル勢が続き、
4位には久々にハミルトンが入っている。
ポイント・リーダーバトンは、8位に沈み、
バリチェロも13位とブラウンGPはここでもさえなかった。
低速コーナーを得意としていたブラウンGPだが、
ここハンガリーでライバルに対して大きく遅れた。
その点についてバトンが興味深い発言をしていた。
「僕らのマシンがライバルに対して開発が遅れているわけではない、
問題は僕らのマシン自体にあって、
どういうわけかリアまわりのグリップがなくなり
前とは全く違うマシンになってしまった」
確かイギリスGPあたりからバトンは、
オーバーステアの問題を抱えていたが、
その解消は未だに進んでいないようだ。
そして、決勝「KERS」を搭載したハミルトンとライコネンがスタートでポジションアップ。
とばっちりを食らったのが、好調のベッテル。
ライコネンに弾き飛ばされ7位までポジションを下げると、
その後マシントラブルでリタイヤ、ノーポイントに終わる。
アロンソは、ポールから逃げ切りを狙い飛ばすが、
タイヤ交換の際に右フロント・ホイールが緩んでいて、
走行中に脱落。
再びピットインするものの、
マシンにダメージがあってその後リタイヤとなる。
アロンソが走り続ければ
レースが面白くなったと思うのだが、残念。

優勝は、ハミルトン。
1周目に3位にあがると、序盤で2位ウェーバーを料理。
その後アロンソがリタイヤするとトップに立ち、
そのまま逃げ切った。
ハミルトンらしい走りが久しぶりに見えた。
同じく「KERS」搭載のフェラーリのライコネンが2位に入る。
レッドブル勢は、ウェーバーが3位、ベッテルがリタイヤ。
ブラウン勢は、バトン7位、バリチェロ10位。
やはり、マクラーレンとフェラーリが復活。
F1後半戦は混戦模様です。
ブラウンGP
開幕からのブラウンGPの快進撃には、
正直驚いていましたが、
ココ直近「イギリス」、「ドイツ」と2戦続けてレッドブルにしてやられた。
ここにきて一気にレッドブルに追いつかれてしまったのは、
両者の資金力の差によるものではないか?
と私は思っている。
上の写真は、開幕戦オーストラリアGPのもの。
レース参戦も危ぶまれたチームだけに
ほとんどスポンサーはなく、真っ白なボディー。
上の写真は、前戦ドイツGPのもの。
ドライバー、コンストラクター共にトップを走っているのに、
ほとんどスポンサーが増えていないのがわかる。
スポンサーとして、「Virgin」が加わった程度。
現在まで9戦中5勝を挙げているドライバーのマシンに
スポンサーが付かないって事は、
やはり現在の不景気を物語っていると思う。
F1は、開幕戦のマシンの出来で前半戦は決まってしまう。
特に今年のようにレギュレーションの変更が多かった年は、
特に当たり外れが大きくなる。
しかし、以前に比べ開発が制限されたとはいえ、
F1のアップ・デートは著しい。
特に終盤に向けては「チーム力=資金力」の差が
結構ものを言うと思います。
資金的に余裕のありそうな「レッドブル」は初タイトルに向け、
最後まで開発してくるだろうし、
昨年激しいタイトル争いを繰り広げた為に今年のマシン開発が進んでいなかった
フェラーリ、マクラーレンも徐々に競争力をつけてくるでしょうから、
ブラウンGPの今後は結構厳しそう。
今年17戦中9戦を消化し、
折り返し地点をむかえたF1ですが、
ブラウンGPは、序盤のポイント差をどれだけ守れるかが、
勝負の分かれ目となりそうです。
私的には、長年チャンピオンを目指しやっとチャンスを掴んだ「バトン」より、
最年少チャンピオンを目指す余裕の「ベッテル」の方に勝算がありそうな気がする。
勿論「ハミルトン」がそうであったように、
チャンピオンが手に入りそうと思った瞬間に
「ベッテル」を捕らえるプレッシャーも相当だと思うから、
ポイント・リーダーになった時点でベッテルも
調子を崩すかもしれない。
どちらにしろ、今年のF1も意外と面白そうだ。
カンブリア宮殿 大和ハウス 樋口氏
久しぶりに「カンブリア宮殿」のネタです。
今回は大和ハウス工業会長の「樋口武男氏」

住宅メーカーだからコテコテの営業かと思いきや、
確かに「熱血経営」を標榜し、
そのとおりなのだが、
LED照明、電気自動車、介護用ロボットに出資したりと、
単なる豪腕営業とは違う印象でした。
最初に社長業を引き受けた「大和団地」は、
就任当初大赤字で、当然誰もがリストラをすると考えるところ、
逆に新入社員を募集し、
社員のモチベーションを保ったところは、
並みの経営者ではない感じで、
日本電産の永守氏を彷彿とさせます。
樋口氏は、経営建て直しに際し、
何故リストラを行わなかったかについて、
「リストラすれば、仕事のできる社員から辞め、
残るのは駄目社員ばかりになる。
不況期に社員を募集すれば、
いい人材が取れるし、
社員も会社は本気で立て直そうとしていると
やる気が出る。
そして、社内が活気付いて仕事が忙しくなれば、
駄目な社員がついていけなくなって辞めていく」
とおっしゃってました。
確かに道理ではあるのですが、
なかなかそうはできないですよね。
さすがです。
樋口氏は、著書「熱湯経営」の中で、
仕事のできる人と出来ない人を
以下のように分類しているそうです。
プロ アマチュア
成長を求め続ける 現状に甘える
自信と誇りを持つ 愚痴っぽい
常に明確な目標を指向する 目標が漫然としている
可能性に挑戦する 経験だけに生きる
自己訓練を習慣化している 気まぐれである
使命感を持つ 途中で投げ出す
やれる方法を考える できない言い訳を探す
(ちょっと耳が痛いところもあったりして・・・)
少子高齢化が進み内需の拡大が望めない日本で、
住宅メーカーの先行きがそれ程いいとは、
思えないが、
「経営者は自分の任期の間だけを考えていては駄目で、
常に先を見据えなければ会社は存続できない」
とおっしゃっていました。
思っていたよりいい会社だなーとちょっと感心しました。