bigmokaruのブログ -12ページ目

少年野球をはじめました! 4

色々本で野球の事を勉強して驚いたのは、

ボールの握り方1つとっても基本があるという事です。


また、普段何気なく投げていたボールにも、

基本があって自分の投げ方は正しくなかったと

気がつきました。


ところが、意外と子供の中には、

我流の投げ方を覚えてしまっている子が多いのです。


これが癖のようになっているので、

指摘してもなかなか直らない。


これだとコントロールが悪かったり、

速いボールがなげられなかったり、

最悪故障の原因になりかねません。


それに、子供は口で説明してもなかなか理解できないので、

ビデオを見せて正しいフォームを覚えさせ、

子供のビデオを撮って自分のどこがいけないかを

理解させるのがいいと思います。


(なかなか面倒ではありますが・・・)


少年野球をはじめました! 3

少年野球を始めて気がついたのは、

多くの方がボランティアで

少年野球を支えているという事です。


そこで、微力ながらも私もお手伝いをしたいと、

思いました。

(野球音痴でも球拾いや雑用はできますからね)


それに野球初心者の私はちょうどレベルが息子と一緒で、

一緒にうまくなればいいやと思ったのです。


また、練習時間に制約がある上に、

指導者が全員を見てやることはできないので、

うまくなろうと思えばやはり家庭でも練習しなければ、

難しいと思います。


とりあえず私は野球関係の本を大量に図書館から借りて、

読んでみました。


私が何か新しい事を始めるときにやる手で、

本から大量の情報を仕入れて自分なりに、

野球を理解することに努めました。


もちろん本を読んで野球がうまくなるわけはありませんが、

練習の方向性を間違わない為には、

大事なことだと思います。



少年野球はじめました! 2

息子の通っている小学校のグラウンドに

少年野球「体験」に行きました。


そこには、本格的にユニフォームを着た小学生が20人ほどと、

父兄が5~6人ほどおりました。


また、ユニフォームを着た大人も4~5人ほどいらっしゃり、

これが恐らくコーチや監督だろうと思いました。


bigmokaruのブログ-hanshin_fun
(これもイメージです)


私にとって少年野球に関わっている大人は、

「阪神ファン」のように野球に熱中していて、

ちょっと私とは合わない人ではないか?

との偏見を持っていたので、

緊張しました。


しかし、実際に息子と一緒に練習に参加してみると、

ほのぼのとした感じで、

学生時代の部活動(ちなみにサッカー部)を思い出して、

楽しくなってしまいました。


確かにA軍と呼ばれる小学生5年生以上のチームは、

監督もどなっていて怖そうだったのですが、

C軍と呼ばれるうちの息子が所属するチーム(4年生以下)は、

1年生も混じっていてのどかな感じで、

「野球音痴」

の私でも何とかついていくことができました。


息子も楽しそうだったので、

早々と入団を決め、

私の少年野球生活は始まりました。


今では毎回練習に参加する程はまってます!