TRACER900GTとツーリングとキャンプと -10ページ目

TRACER900GTとツーリングとキャンプと

新たな相棒となったTRACER900GTで行く
ツーリングやキャンプ、カスタムやメンテナンスの備忘録

 
 スマートモニターを運用して半年ちょいが経過した。性能としては特に不満なし。前後カメラはドラレコとしてしっかり活用されているし、空気圧モニターも多少のズレはあれど許容範囲内。
 
 スマホとの接続も問題なし(BTの規格の関係上かなんかで屋外での使用には電波法上の問題がある様なのでゴニョゴニョゴニョ・・・)。
 
 気になっているのは設置場所。現在ハンドルバーマウントに付けていて問題は無いのだけれど、出来れば前方に移設したい。メーター上部辺りがベストの位置なのだが・・・。
 
 現在地はここ。
 
 

 

 

 ただこのスマモニ、山誉というメーカーなんだけどマウントが汎用性がなくちょっと特殊。
 

 

 

 

 こんな感じで噛み合わせるようになっているのだけれど角度等の調整が効かないのよね。
 
 
 色々調べてこんなものを入手。
 

 

 

 

 ラムマウントの交換用ショートパーツとカエディアの中間マウント。
 

 

 

 

 モニター本体にラムマウントがジャストフィット。そして最重要パーツはアリエクで入手。
 

 

 

 

 フロントスクリーンの土台にかぶせて固定できるもの。こいつの存在を知ったとこから今回の移設構想が始まった。
 
 こんな感じで取付。
 
 

 

 

 

 

 ここまではいい感じ。

 

 

 

 

 中間マウントをかましてモニターを固定。うむ、ケーブルは後で直すけど位置は完璧。
 

 

 

 
 スクリーンを付けても視界良好。が、思わぬ誤算。土台のボール部分がなんとゴム製。強度が全くなくモニターを支えられない。テスト走行するまでもなくゴムボールがちぎれてしまった。
 
 てかこの強度ではモニターは勿論スマホだって固定できないぞ?一体何を取り付けるのを想定しているのだろうか?とりあえず移設は失敗に終わる。続きはまた次回。
 

 

 全然バイクに乗れてないぞー。

 

 

 暇なのでメルカリにて入手したハンドガードエクステンションを装着

 

 

 

 

 まずは冬仕様になっているのでハンカバを取り外し

 

 

 

 

 ビフォー

 

 

 

 

 アフター

 

 

 

 

 存在は知っていたけど高価すぎて諦めていた品。だってたかがエクステンションに2万近くも払えんし・・・。

 

 

 メルカリにて格安で出ていたので購入。車両を手放したので出品らしいが取説から箱からちゃんと残してあってえらいなぁと感心する。自分ではリセールなど考えていないので箱も何もすぐ捨ててしまう。ちゃんと取っておけばこうやってリセールきくのに面倒なんだよな。まめにとってくれている人たちに感謝。

 

 

 

 

 まぁ取付はボルトオンなので特に何もなし。強いて言えば持ってる六角レンチだと回しづらいので一旦外してから組み立てるのがいいかも。そしてさすがのイタリアンクオリティ。専用品だというのに少しずつボルト穴の位置がずれてる。

 

 

 

 

 ハンドガードはでかい方が好みなのでいい感じ。さらに防風効果も高まってもしかしてハンカバ要らなくなるかも?

 

 

 

 

 

 そしてもう一つはスクリーン。

 

 

 ビフォー

 

 

 

 

 アフター

 

 

 

 

 パチモン特有の黄ばみが気になるなぁ。もとは純正スクリーンに中華のエクステンション。中華エクステンションは防風効果が抜群で気に入ってるんだけどガラスの質が悪く視界が少し歪む感じがして目が疲れてしまう。風切り音は凄く減るので耳には優しいが目にはつらいという状態なので試しにポチってみた。

 

 

 

 新しいスクリーンは視界はイイ感じ。防風効果もほぼ変わらずでいいのだけれどやはり黄ばみが気になるなぁ。

 

 とりあえずはしばらく様子見とする。

 

 
 最近衝動買いしたもの。
 

 

 

 

 熊スプレー、訳あり品で安くなっていたので買ってしまった。海外の森林警備隊が使用しているものでヒグマにも対応。

 

 

 

 

 訳あり品ということでストッパーと本体を繋ぐストラップが切れてしまっていたのでガイロープで接続。

 

 

 

 

 

 

 今年の北海道ツーでは去年まで行ってなかったとこにも踏み込みたいと考えているので念の為。

 

 ただ、明らかに容量少し減ってるんだよな。恐らくは少しテストで使用した物を返品などで安くなっていたと思われる。まぁ安くなってたので良いけど。

 

 出番が無いのが1番なわけで・・・。

 

 

 

 今回も茨城へ。かなり久々になるが大子”やなせキャンプ村”へ。

 

 こないだの森林の泉キャンプ場は自宅から100km程、こちらのやなせキャンプ村は150km程と昼出発でも余裕なので気楽に行けるのがいいところ。

 

 

 

 入口からはフラットダート。

 

 

 

 

 管理棟で受付。バイクソロ、ゴミ袋込みで2120円。ただ薪が少し高くて広葉樹のハーフサイズが600円。フルサイズは980円だけど5.60cmくらいあるのでいちいち切るのは面倒。針葉樹は一束400円だがこちらは木材の端材を切りそろえたもの。とりあえず広葉樹ハーフを2束だけ買っておく。

 

 

 

 管理棟には自販機あり。割高だけどビール、ハイボールも売ってる。隣にはアイスの自販機も。

 

 

 中央の炊事場には給湯器付き。

 

 

 そしてトイレはシャワートイレ付き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 芝フリーサイトに設営。今日はタープ&モビガーデンで。今日も嬉しい完ソロ。乗り入れは出来ないがサイトの端に設営すれば目の前に駐輪可能。

 

 

 

 

 そうそう、新装備のランタンスタンド。

 

 

 

 真鍮製で小さいのにとてもしっかりとしたつくり。取付の幅も選ばないいい商品だと思う。

 

 

 

 薪が高いので河原を散策しながら焚き木拾いに。が、ほとんど見つからず戦果はこれだけ。

 

 

 心許ないが薪が尽きたら早めに寝るとしよう。

 

 

 

 

 

 

 かっこいいな、やはり真鍮のランタンには真鍮のスタンドが良く似合う。

 

 

 

 

 

 

 

 今日の昼間は季節外れに暖かく、走行中は上着を脱いでいたくらいだったが夜はさすがに冷えてきた。だけどこの時期の大子としてはまだまだ。

 

 

 

 

 

 

 最低気温はマイナス3度。一日ずれていたらおそらくさらに5度は下がっていただろう。

 

 

 

 

 大子に来た目的はやはり袋田の滝。今の時期なら氷瀑に会えるはず。平日なのでさすがにガラガラ。

 

 

 

 

 

 

 

 6.7割くらいは凍ってるのかな。ただ水量も少なくて思ったほどの迫力ではなかった。昔来たときはもっと迫力あった気がしたんだけどなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 奥久慈に来たら軍鶏を食わねば。有名店なのかな、タイミングよく入店できたが帰る頃には入店待ちの列ができていた。

 

 

 

 

 

 

 帰りはアップルロード、ビーフラインと茨城が誇る快走ワインディングロードで。土浦から高速乗ったけど風が強くなってきて怖くて走れない。左車線をトレーラーと一緒に70km程でふらふら走りながら帰着。

 

 チェーンの注油と軽洗車をして完了。前タイヤにスリップサインが出てきてそろそろ寿命だなぁ、後ろはだいぶ残っているのに。

 

 一昨年の冬に薪ストを導入してからというもの、冬の間はずっと薪ストでおこもりしていた。テント内でぬくぬくと堕落して過ごす日々だったが冬キャンってこんなだったか?と、思い直しこんなんじゃいかん、腑抜けになってしまう、ということで久々に薪ストなしでキャンプしよう。

 

 

 昼飯を食べてからの出発、家から100km程の”森林の泉キャンプ場”へ。テントは久々モビガーデン。

 

 

 

 

 

 

 既にかなり寒いので火起こし。森の中なので焚き付けは文字通り履いて捨てるほどある。

 

 

 鶏をマキシマムのみで味付け

 

 

 直火で焼き焼き

 

 

 スキレットで焼くより余計な脂が落ちて皮がパリパリに焼ける。

 

 

   旨し、ビールが進む。

 

 

 

 そして久々の冬キャンだけどなめてたな。帽子も手袋も無くて寒い寒い。風が冷たくて凍える。やっぱ冬キャンはこうじゃなきゃな、焚き火がありがたい。

 

 

 

 

 

 
 
 

 夜中はマイナス1℃。珍しくしっかり眠れたな。残りの薪を燃やし尽くしてから撤収。

 

 

 

 

 前回定休日で入れなかった栃木市のうどん屋”とこ井”に再チャレンジ。

 

 

 

 

 つけ汁うどんめちゃウマい。これはリピ確定だな。

 

 

 

 

 

 

 

 久々の冬キャンはやはり楽しかった。そしてモビガーデンも久々に使ったけど狭いテントだけど私にはこれで充分。やっぱりいいテントだな。