TRACER900GTとツーリングとキャンプと -9ページ目

TRACER900GTとツーリングとキャンプと

新たな相棒となったTRACER900GTで行く
ツーリングやキャンプ、カスタムやメンテナンスの備忘録

 

 朝陽がまぶしくて目が覚める。寝落ちしちゃっててアイマスク出すの忘れてた。

 

 

 

 

 朝の最低気温は1℃。さすが長野。まだまだ冬キャンだな。

 

 

 

 

 朝のコーヒータイム。草原サイトは陽当たりがいいので結露をしっかり乾燥させながらのんびり撤収。撤収したら一路美ヶ原高原へ。

 

 

 

 

 今日も晴天、バイク日和だ。

 

 

 

 

 美ヶ原高原何度も来てるけど朝9時にここについてるのは珍しい。流石にガラガラかと思ってたけど以外にバイク多いな。軽装備の東京ナンバーもたくさんいてみんな早起きしてきてるんだね。

 

 

 美ヶ原より北側は土砂崩れの為通行止め、ビーナスラインを戻り扉峠からそれて松本を抜けて高ボッチ高原を目指す。この松本側から登っていく道がかなりの悪路。舗装は荒れまくりだし狭路だしとても疲れた。この後降りる岡谷方面から登ってくるのが正解ルートだな。

 

 

 

 

 高ボッチ高原を一旦スルーして高ボッチスカイラインへ。すれ違い不可なくらいの道だけど景色が素晴らしい。

 

 

 

 

 スカイラインの終点が鉢伏山の登山口。

 

 

 

 

 山頂までは徒歩15分程。少し歩いて

 

 

 

 

 この絶景。最高だな。いつかこの辺りをトレッキングとかもしてみたいな。

 

 

 

 

 駐車場まで戻り出発準備。砂利が結構キツくて危うく立ちゴケしそうになった。何とか引っ張り出して先ほどスルーした高ボッチ高原へ。

 

 

 

 

 ここも素晴らしい景色。そして駐車場脇にはキャンプサイトがあった。トイレしかないけどこの絶景でのキャンプ楽しいだろうなぁ。いつか来てみたい。

 

 

 高ボッチから岡谷方面、R20まで降りる道は先ほどよりだいぶマシ。すれ違うバイクも何台かいたので基本こちらからのアクセスがいいのだろう。R20から3.40分くらいで高ボッチ迄登れるので覚えておこう。

 

 

 

 街まで降りて近くの蕎麦屋を検索。一件目は行ってみたら定休日。次の店は・・・

 

 

 

 

 店構えから当たりの予感。

 

 

 

 

 鶏つけ蕎麦、1850円。値段はともかく美味かった。普段なら食べれないけどツーリングの時だけ許される金額。

 

 

 帰りはツーリングプランをフルに使って岡谷から高速in。首都高も混みだす前に抜けれたので快適に帰ってこれた。二日とも天気も最高だし、GWとはいえ平日で混雑もほとんどなく満喫できた二日間でした。


 

 

 本日の走行距離 360km

 総走行距離   740km

 

 

 

 あ、今回から追加装備。

 

 

 

 

 

 

 

 バンパー両側にドリンクホルダーを追加。片側には熊スプレーを常備。すぐに取り出せる位置にないと意味ないしね。

 

 GWは例年仕事を入れるのだけど今年は平日が3日もあるのでここに合わせて連休を。少し早起きしてしまったので通勤渋滞が始まる前に首都高通過。談合坂では平日なのにさすがのバイクの数。

 

 

 

 

 まぁ連休本番とは桁違いだろうけど天気最高なのでね、バイク多いや。

 

 韮崎で降りて八ヶ岳を望む。

 

 

 

 

 そして着いたのは・・・

 

 

 

 

 立派な松に迎えられて

 

 

 

 

 

 久々に御刻印、”八ヶ岳”。ここは疾風巡拝ののぼりが見当たらなくてもう辞めちゃったのかと思ったけど無事ゲット。そして衝撃の事実が発覚。去年行った際に集めた道内唯一の御刻印。札幌の神社も参加して道内二つ目になったとのこと。これはまた行かねばなるまいな。

 

 

 

 

 つづいて清里の道の駅。こいのぼり祭り開催中。

 

 

 

 

 当然お約束の信玄ソフト。

 

 

 北上して冬季閉鎖解除されたばかりのR299メルヘン街道へ。曲がったところに見覚えのない道の駅が。

 

 

 

 

 

 去年出来たばかりとのこと。なんか道の駅にモンベル併設されてるとこ増えたなぁ。

 

 

 

 

 寒かったので昼飯に味噌タンメン。好みではなかった、リピしないように気を付けよう。

 

 

 

 

 

 少し走って八千穂高原自然園へ。シラカバの林の中を散策。

 

 

 

 

 

 

 小さめだけど滝があったり熊穴があったりなかなかに面白い。何より気温も涼しくて気持ち良い散策日和。

 

 

 

 

 こんなのも、鹿って角研ぎするんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 メルヘン街道に戻り麦草峠。渋峠についで国道標高ランキング2位。

 

 

 

 

 そして白樺湖からこちらも冬季閉鎖解除されたばかりのビーナスラインへ。

 

 

 

 

 

 絶景過ぎる、雲一つない青空と稜線のコントラストがホントに美しい。

 

 

 

 

 霧ヶ峰から和田峠、扉峠を越えて県道178から和田宿へ。ここが結構な荒れ方で走りづらかったな。

 

 立科まで買い出しに行ってまた和田宿迄戻ってくる。今夜の寝床はビーナスラインのふもと、ミヤシタヒルズ。

 

 

 

 

 

 ソロ2000円薪1束700円。シャワーもあったり設備の整ったキャンプ場。フリーサイトではなく全て区画サイトとなっている。

 

 

 

 

 

 2組いた先客から離れて桜の下の芝サイトへ。お花見キャンプとなる。

 

 

 

 

 今日もネイチャーハイクのワンポールで。一人には広すぎるけど設営も楽だし荷物も幕内に全て入るので最近出番が多い。

 

 

 

 

 TABI用サイドプレート。ずいぶん前に買ってあったけどようやくデビュー。分厚いチタンでこれで重い薪を乗せても問題なし。

 

 

 

 

 

 陽が落ちたら一気に寒くなってきた。反射板も追加して暖を取る。

 

 

 

 

 が、酔っぱらって焚き火前で寝落ち。寒さで目が覚める。火も消えてるので道具を全て前室に突っ込みシュラフへもぐりこむ。おやすみなさい。

 

 本日の走行距離 380km

 

 

 

 しばらくバイクに乗っていない、キャンプにも行っていない。調べてみたらほぼ丸一月あいてしまった。

 

 天気は抜群だしツーリングプランも始まってるしとりあえず出発。キャンプ道具積んでいないとバイクが軽くて運転しやすいなぁ。

 

 

 

 

 着いたのは霧降高原、大笹牧場。

 

 

 

 

 流石に山の上は肌寒くて上着が必要。まぁ暑いのはつらいので肌寒いくらいが心地よくて好きだけど。

 

 

 昼飯どうしようかと調べていたらなんと金精峠はまだ冬季閉鎖中。今週末で解除とのこと。そっかーすっかり暖かいから忘れていたけどまだそんな時期だったな。ビーナスラインや志賀高原なんかも今週末で解除らしい。

 

 仕方ないのでいろは坂は上らず足尾方面から佐野へ向かう。県道15号、粕尾峠はかなりの酷道で舗装が荒れまくっててとても走りづらい。かなり疲れてしまった。

 

 

 昼飯には佐野ラーメンの老舗、赤見屋本店へ。

 

 

 

 

 

 チャーシューメン、1000円也。スープがたっぷり、とても美味しい。

 

 

 近くに三県境があったのでちょいと寄り道。

 

 

 

 

 平地での三県境はとても珍しいらしい。

 

 

 

 

 今日はこれにて終了。夕方前には帰宅して洗車を。そうそう、移設したスマモニも問題なし。目線の移動も減ってとても使いやすくなりました。

 

 

 前回移設を試みたスマートモニター。マウントのゴムボールがちぎれてしまって中断していたのだが・・・

 

 

 

 

 

 ちぎれたゴムボールのもとにはボルトが!!測ってみるとM6と判明。それならば、と

 

 

 

 

 もう一個仕入れた。ちなみに山誉のスマモニ本体側はM5。トレーサー側がM6。

 

 ボルトを外して付け替えて

 

 

 

 

 こいつをカエディアの中間マウントで繋いでやって

 

 

 

 

 完成!!

 

 うむ、位置は完璧じゃないか。そして強度も充分。中間マウントのおかげで微調整も効くのであとは走りながら調整しよう。

 

 横から見るとこんな感じ。

 

 

 

 

 何とかうまくいったかな。

 

 急遽休みができてしまったので久しぶりに伊豆へ行こう。最近夜勤明けでのキャンプばかりで近場しか行ってないので伊豆はかなり久しぶり。

 

 小田厚降りて海岸線をひた走る。ここはいつ来ても混むなぁ・・・。

 

 まずは昼飯にいっとんさんに教えてもらった東伊豆、磯辺へ。

 

 

 

 

 当然アジ丼。

 

 

 

 

 いやー旨かった。わざわざ来たかいがあった。見た目のインパクトも凄いけど味も生姜が効いていてとても旨い。

 

 

 

 

 そして買い出し済ませて早々とキャンプ場へ。

 

 

 

 

 こちらはユキさんに教えてもらったキャンプ山の家。

 

 

 

 

 HPにも書かれている通り確かに結構な急坂。そしてサイトに入るところは急カーブでバイクでもとても一回では曲がり切れない。反対側に頭を振ってよちよちとターンしながら入場。

 

 

 

 

 とてもいい感じのサイト。今日は完ソロということだが周りの木々に囲まれてプライベート感も満載。

 

 

 

 

 

 

 泊まったのはAサイト。すぐ下にトイレとゴミ捨て場が。

 

 

 

 

 なんと冷蔵庫もついているのでビールを冷やしておこう。

 

 

 

 

 薪もたっぷりでとても一日では燃やし切れないな。よく乾いていて良質な薪だけどほぼ針葉樹。爆ぜるのは致し方なし。今日はアルストを持ってきたが肝心の燃料を買い忘れてしまったが、こんだけ薪があれば心配あるまい。

 

 

 

 

 まだ明るいうちから燃やし始めて

 

 

 

 

 宴会開始。つまみも完璧。

 

 

 

 

 

 

 サーモンとエノキのホイル焼き。初めてやってみたけどなかなか上手くできたかな。

 

 

 

 

 せっかく薪がたくさんあるので盛大に燃やす。頑丈な焚き火台だと薪も組み放題。いつものソロ用のTABIだとこうはいくまい。

 

 

 

 

 

 最低気温は10度。朝も残った薪で焚き火。

 

 

 

 コーヒー用に湯沸かしも。コーヒー飲んだら撤収。とてもいいキャンプ場でぜひともまたリピしたいところ。ソロで1700円プラス薪が人かご1000円。だが薪を残していった場合は次回再訪の際にその分割引してくれるとのこと。なんて親切なんだ。

 

 

 

 

 

 撤収後は蛇石峠から仁科峠へ。

 

 

 

 

 鉄板の西伊豆スカイラインを満喫。

 

 

 

 

 戸田峠から沼津・やま弥へ。

 

 

 

 

 

 

 おススメの鯛丼を頂く。これも旨かった~。あとから来たお客さんもほとんどの人がこれをオーダー。人気メニューのようだ。

 

 

 

 

 

 さて、箱根を抜けて帰ろうかと走っていたら間違えて伊豆中央道に入ってしまった。ETC使えないので今まで使ったことなかったのだが・・。

 

 料金所手前で端に寄せ、現金を取り出しグローブを口にくわえたまま突入し支払。また料金所出たところで端に寄せてグローブ付けて発進準備。ETC無かった頃は毎回こんなことやってたなぁ。

 

 箱根新道、小田厚と順調に走るが東名川崎から先は大渋滞だと?首都高マップを見てもかなりの混雑が。うむ、遠回りにはなるが横浜青葉から首都高横浜北線経由の湾岸、外環と少しでも渋滞を回避するルートで帰宅。もうこの時期の山手トンネルなんて走ってられないからな。

 

 

 久々の伊豆キャンプも楽しかった。情報をくれた皆さんもありがとうございました。