東京・日暮里駅から徒歩5分

 

朝倉彫塑館で開催中の

生誕140年特別展「アトリエの朝倉文夫」ニコニコ

 

 

 

 

かなり前から行きたいと思っていたこの彫塑館に
やっと行くことができました音譜


 

 

 

彫刻家 朝倉文夫(1883-1964)は

東京美術学校(現東京藝術大学)を卒業後

ここに住居とアトリエを新築していますビックリマーク

 

24歳の時です すごいですね目

 

初めは小さかったようですが

増改築や拡張 建替えを経て

 

現在のように完成したのが

昭和10年(1935年)52歳の時キラキラ

 

 

 

 

 

 

昭和39年(1964) お亡くなりになった後

昭和61年(1986) 台東区に移管され

平成13年(2001) 建物が「国登録有形文化財」にキラキラ

 

さらに平成20(2008) 建物敷地全体

国の名勝に指定されていますキラキラキラキラ

 

 

 

 

 

 

撮影できる場所が限られていたので

中の様子をお見せできず残念ですが

 

ご本人自らが設計されていてびっくり

 

手すりや階段 窓や棚 石畳など

あらゆるところにさまざまな工夫がなされ

凝ったデザイン音譜

 

書斎やいくつもの和室と調度品キラキラ

そして中庭のすばらしさキラキラ

 

わくわく驚きの連続でした照れ

 

 

 

ここは蘭の栽培のための温室だった部屋です

 

 

 

「たま」ちゃん かわいいオッドアイ猫

 

ねこをたくさん飼っていたようですビックリマーク

 

 

もちろん彫刻作品もすばらしく

やわらかな艶を感じる彫刻群でしたキラキラ

 

高い天井のアトリエには

大きな彫像制作のためのエレベーターがあり

びっくりびっくり

 

建築の規模も 凝った内装も エレベーターも

これらが昭和初期に

完成されていたのかと思うと

驚きです目

 

 

 

 

彫塑館は

靴を脱いでの鑑賞なので

もし行かれる場合は靴下をお忘れなくウインク

(スリッパやルームシューズは使用不可)

 

 

特別展は5月28日までビックリマーク

 

 

 

ダイヤオレンジ生誕の地 大分では

6月9日から展覧会が予定されていますキラキラ

 

 

今年初は 

アーティゾン美術館での

「パリ・オペラ座 響き合う芸術の殿堂」キラキラ

 

パリ・オペラ座 響き合う芸術の殿堂 チラシ

 

 

パリ・オペラ座 アーティゾン美術館

 

 

パリ・オペラ座の歴史とともに

そこで生まれた華やかな舞台美術の

貴重な作品と資料をたっぷり堪能しました音譜

 

大がかりな舞台装飾や

衣装デザイン 楽譜 絵画など

フランス国立図書館やオルセー美術館から

200点もの作品が来日していますビックリマーク

 

バレエやオペラ好きには

たまらない内容だと思いますラブ

 

 

 

 

私の場合は

ドガやマネ  シャガール  ヴァトーなど 

巨匠たちの作品を

 

舞台美術の視点からあらためて鑑賞でき

当時の息遣いを感じられた展覧会でしたキラキラ

 

かなりのボリュームで

すべてしっかり観ようとすると

2時間は超えそうですよウインク

 

 

 

 

 

 

 

そして 三菱一号館美術館での

「ヴァロットン -黒と白展」へも!

 

 

 

 

 

大好きな作家です照れ

 

重いテーマもユーモアにあふれ

何といってもモノクロのバランスが絶妙の木版画キラキラ

 

見入るほどに

そのデザインセンスにうなってしまいます

 

つい笑ってしまう作品もいっぱい

大満足の内容でした音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

《お金》

この「黒」の使い方 いいですよね~

タイトルも!

 

 

《嘘》

 

 

《暗殺》

 

 

《可愛い天使たち》

 

 

かわいい~と思ってよく見ると…目

 

連行されている男と警官のまわりに

群がる子供たち……びっくり

 

ついおもしろい表情の子を探してしまいます

 

 

 

人気のミュージアムカフェ・バー Cafe1894は

やはり並んでいては入れませんでした

 

この三菱一号館美術館は

4月10日~2024年秋ごろまで

修繕工事のため長期休館となるようです目

 

 

 

 
ありがとうございます爆  笑キラキラキラキラキラキラ
合格していましたービックリマーク
 
 

 

 

本っ当に『ありがとうございます』です爆  笑

 

 

実践問題の方

危ういところでしたが

何とか合格ラインを超えていましたあせる

 

合格できて

とても とても とっても 嬉しいですキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

3級の勉強から始めて

ちょうど3年になります目

 

ご訪問くださった皆さんの

「いいね」や「コメント」がよい励みとなり

毎日勉強を続けてこれました

 

自分でも 夜な夜な

よく頑張ったなーと思います照れ

 

 

 

せっかく得た知識も

悲しいことに忘れていくのはホント早いので

 

来年からは

アートのおかわりいかが?』の方で

あらためて3級と2級をまとめ直していく予定ですビックリマーク

 

よろしければ

そちらのサイトにも遊びにきてくださいねウインク

(サイトの構成がまだまだまとまっていませんがあせる

 

 

 

今年の終わりに

よいご報告ができて本当によかったですキラキラ

 

気になる名画をニコニコ

 

 

今夜はこちら

 

エドゥアール・マネ

《死せるキリストと天使たち》キラキラ

 

1864年 油彩・キャンヴァス

179.4×149.9㎝ メトロポリタン美術館(NY)

 

 

 

エドゥアール・マネ(1832-1883)キラキラ

 

 

19世紀フランスの写実主義を代表する画家ビックリマーク

 

近代絵画の父」と呼ばれる マネですね音譜

 

 

 

型破りなマネらしく

描かれたキリストもふつうではありません目

 

どこが型破りかといいますと……

 

 

 

          ここ👇

 

ム・ナ・ゲ・・・爆  笑

 

「胸毛」ですあせる

 

 

歴史画においては

体毛は表現されていませんでした

 

当時 模範とされた古代ギリシャ彫刻において

表現されなかったためです

 

 

 

そして キリストを描いた伝統的絵画では

わき腹にある傷跡を

マネはに描いています目

 

 

さらに

聖書では「白い服を着た天使」という

説明があるようですが

 

マネは

オレンジい服を着た天使を描いていますキラキラ

 

 

 

 

右下には 作品の基となった

ヨハネ福音書の章が刻まれているようです目

 

 

 

 

 

マネがこの作品を描いたのは1864年ビックリマーク

 

その1年前となる1863年

問題作となった 《草上の昼食》 

 

 

 

《オランピア》 を描いていますニコニコ

 

 

 

 

ちなみに日本は

明治に入る直前で

 

日本の洋画の夜明けを迎えた頃ですキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

展覧会情報ニコニコ

 

ダイヤオレンジ東京都現代美術館

「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」

 

 

ダイヤオレンジ東京都庭園美術館

「交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー」

 

 

ダイヤオレンジ京都府立堂本印象美術館

「音のハーモニー -印象が奏でる風景-」

大正時代の小唄絵や 昭和時代初期の宗教画 戦後の抽象画など 音や音楽を感じることができる多様な作品を紹介音譜

気になる名画をニコニコ

 

 

デューラー芝草》 ですキラキラ

 

1503年 水彩・グワッシュ

40.8×31.5㎝ アルベルティーナ版画美術館(ウィーン)

 

 

芝やアザミ イネ科の雑草を描いたもの音譜

 

ボタニカルアートですよね

 

 

 

描いたのは

アルブレヒト・デューラー(1471-1528)キラキラ

 

 

15世紀後半~16世紀前半に

ドイツで活躍キラキラ

 

北方ルネサンスの巨匠照れ

 

 

 

デューラーというと 

銅板画の技術が素晴らしくキラキラ

 

3大傑作

 

    

  《メランコリアⅠ》 1514年

 

 

 

 《騎士と死と悪魔》 1513年

 

 

 《書斎の聖ヒエロニムス》 1514年

 

 

これらが有名ですが

 

水彩画によるスケッチも 数多く残していますビックリマーク

 

作品のための資料として描かれており

観察してのリアルなスケッチです目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物もたくさん描いています音譜

 

《2匹のリス》 1492年

 

 

 

《ライオン》 1494年

 

 

 

《野うさぎ》 1502年

 

 

 

《クワガタ》 1505年

 

 

《小さなふくろう》 1508年

 

 

 

《ノロジカの雄の頭》 .1514年

 

 

 

《犀》 不明~1515年

大英博物館(イギリス)

こちらは木版画

 

 

贋作が多く出回っていたデューラー

 

摸倣防止のためのモノグラム

世界で初めて用いていますが

摸倣はとまらなかったようです

 

 

 

 

 

デューラーはネーデルラントへの旅行中

鯨が打ち上げられたことを聞き

寒い冬の海岸にスケッチに出かけていますびっくり

 

しかし海岸に着いたときには

鯨は波にさらわれた後だっだよう

 

そしてこれをきっかけに

熱病にかかって命を落としています汗

 

残念すぎますあせる

 

 

 

 

 

 

展覧会情報ニコニコ

 

ダイヤオレンジ六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー

「YUMING MUSEUM」ルンルン

ユーミンのデビュー前から現在に至るまでの 秘蔵写真や貴重な映像 ステージ衣装に 直筆の原稿などを紹介

 

 

 

ダイヤオレンジ奈良国立博物館

特別展「春日大社 若宮国宝展 -祈りの王朝文化-」

春日大社の摂社・若宮神社の本殿を造り替える「式年造替(ぞうたい)」の完了を記念した特別展キラキラ 「式年造替」とは、社殿を造替え、神宝や調度品などを新調するもの目 古来より20年に1度行われていますキラキラ 藤原摂関家他平安貴族が奉納した太刀や飾り物など 国宝25件 重要文化財10件を含む89件が並びますびっくり

  

 

 

 

ダイヤオレンジ国立映画アーカイブ

「ポスターでみる映画史 Part4 恐怖画の世界」

怪人や怪物たちに始まり 見た目だけでなく内面へ迫るもの パニックものや怪奇ものなど さまざまな恐怖の世界がスクリーンに登場してきました 1910年代からJホラーの最新作まで 映画のポスターを通して その系譜をたどる展覧会ですビックリマーク