管理もサポートのひとつ | ~応援家・放射線技師 小山田薫のブログ~ 自分を知り、自分を大切にし、笑顔あふれる人生を楽しむ

~応援家・放射線技師 小山田薫のブログ~ 自分を知り、自分を大切にし、笑顔あふれる人生を楽しむ

アタマのゴチャゴチャやモヤモヤ、ココロのイライラやウツウツ、カラダのゴリゴリやガチガチ
それらをスッキリさせて、笑顔で人生を楽しむためのヒントをお伝えし、ココロとカラダの健康を応援するブログです。

ココロとカラダの健康を応援する 放射線技師の小山田薫です。

五月風のブログへようこそ!


以前、処方薬依存の記事を書きました。
 
病院から出された薬。
 
出された通りに服用していても、依存になりやすい薬もあります。
 
それを、自分の好きなように、まとめて飲んだり、飲むのを止めたり。
 
精神的に病んでいる時には、薬(服用)を正しく飲むことが困難なこともあります。
 
 
うちの甥っ子の場合
 
抑うつ状態になり、それを上げるために、薬を飲み、眠れなくなって、睡眠薬を飲む。
 
睡眠薬が残って朝起きられず、やることができずに落ち込んで、また抑うつ状態に。
 
薬を飲んで、昼間眠り、また夜眠れずに、強い睡眠薬や多くの量を飲む。
 
入院前は、起きていても酔っ払い状態。
 
ろれつは回らないし、言っていることも支離滅裂。
 
まっすぐに歩けないこともありました。
 
それ以外は、昼夜関係なく寝ています。
 
それでいて、眠れないというのです。
 
 
「薬はきちんと飲んでいますか?」の質問に、
 
「自分の好きなように飲んでいます」と答える患者さんはいないでしょう。
 
 
私も信じていました。
 
まさか、そんな飲み方をしているとは、思ってもみませんでした。
 
なので、今回は管理しています。
 
もらってきた薬は全部預かり、1日分ずつ渡しています。
ADHDの傾向もあるので、忘れてしまうこともあるからです。
 
 
自分が面倒でも、本人から面倒がられても、サポートすることで避けられることもあります。
 
自己満足かもしれないけれど、声を掛け、手を出しながら、見守っていきたいと思っています。
 
とはいえ、一生面倒をみられるわけではないので、少しずつ任せていきますけど、ね。
 
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
 
<#1211>
 
以前書いた同様の内容の記事はこちら
 
薬の怖さ
 
ADHDってしっていますか?

ADHDってしっていますか? その2
 
ホームページ☆講座案内☆ 五月風 Ownd