はるか彼方へ -2ページ目

はるか彼方へ

What will be will be

お気に入りのくつ教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


フィットフロップのビーサン

仕事を辞めて以来、ずーっとこれ

※ストアの画像です



サファイア



オーディブルの無料最終日にかけ込みで聴いた作品はこれで終わり オーディブルは次の無料期間まで暫くお休みです



宝石の名前をタイトルにした短編が7篇

湊かなえだけあって、単純なほのぼの系はありません

一癖も二癖もある短編揃いです

読んで(聴いて)いくうちにこちらも前もって予防線を張るようになるじゃない?

そうなった頃合いで裏をかかれ、さっさと見事に収めて終わります


朗読の永作博美が上手すぎて惚れた






もしもの時の防災対策してる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


いちおうナップサックには最低限の一式

毎年9/1にチェックし直してます

えいようかんの賞味期限は来年までOK

車には携帯トイレ、非常食、ペットボトルその他


とはいえ眼鏡とスマホさえあれば大抵のことは何とかなると思っているので、充電だけは切れないように気をつけてます



あきらめません!



 結婚して三十数年。共働きかつワンオペ育児を卒業し、節約を重ねて住宅ローンも返済完了。定年退職を迎えた霧島郁子がやっと手に入れた夢のセカンドライフは、夫の田舎へ移住したことをきっかけに音を立てて崩れていく。閉鎖的な地域社会、染み付いた男尊女卑一一時代遅れな現実を前に打ちのめされる郁子だったが、ある日出会った銀髪の女性議員・市川ミサオの強烈な後押しで、なぜか市議会議員に立候補することに••・・・!?この土地で生まれ育った落合由香も巻き込み、ミサオ(80代)、郁子(60代)、由香(30代)は世代をこえて「私たち」を取り巻く問題に立ち向かう!


オーディブルで聴きました(1.5倍速で良し)


田舎に根強くはびこる男尊女卑、同調圧力、世間の目と真正面から戦うお話しです

佐藤愛子にも通じる痛快、爽快感

とても元気をもらえました






一番好きな野菜を教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

むむむ…

ほとんどの野菜はどうでもいいか嫌いなんだけど、れんこん、ごぼうだけは好きなんだわ

悩むなぁ 困ったなぁ

今回はれんこんにしておくね



国宝 上•下




映画を観て堪能したものの、子役時に出てきたモンモン友達(とくじ)とはその後、どうなったのだろう

渡辺謙の息子(しゅんすけ)は出奔してからとこでどういう暮らしをしてたのだろう

なんて思い出すと本を読みたくなって、オーディブルで拝聴しました ありがたや


すでに映画を観てたから、スムーズに脳内で映像化できるので、とても効率的だった

それでも聴き終わるのに何日もかかったので、長編を聴くのはしばらく遠慮しときます





一度でいいから冒険してみたいことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


バイクで世界を周るとか

ヒッチハイクで日本一周とか

万里の長城を踏破するとか

全部あきらめました


もう若くないさと 君に言い訳したねー





やくさ映画入門



オーディブルで聴き流しました

あまり記憶に残らなかったので

AIに要約してもらいました↓↓照れ


コンプライアンスが重視される現代では、「やくざ映画」は衰退しています。しかし、そこには「組織論」「義理と人情」など、日本社会の核心が隠れています。

『仁義なき戦い』『人生劇場 飛車角』『博奕打ち 総長賭博』『緋牡丹博徒』『県警対組織暴力』といった名作を解説し、このジャンルの「歴史」「全体像」「楽しみ方」をわかりやすく説明します。

やくざ映画が心を掴むのは、救えない魂があるからです。


東映、東宝、松竹の成り立ち?関係にも触れつつ

かなり古い俳優の名前が続々と出てきます

顔が思い浮かぶ人もいれば、そうでない人も

藤純子のおかげで会社が持ち直したとか、その他諸々 

私は梶芽衣子なら知ってるけれど、登場しなかった

という事は女囚シリーズはヤクザじゃなかったんだね

本の終わりに悪役商会の人たち等、名もなき悪役の俳優名も読み上げていきます

春日太一がどれほど邦画を大切に思ってるかが伝わってきました







よく焼く派?ちょっと生派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


ちょっと生派 本音はかなりの生派

焼肉はもたもたしてたら焼け過ぎちゃうから

焼肉よりも、ローストビーフの方が好きだなー




犬が伝えたかったこと



 定年を迎えた初老の男性、半月前に死別した妻が世話をしていた老犬の散歩に初めて出てみることに。その散歩コースの中で触れ合う町の人や見る景色、そこには亡き妻の想いが溢れていた。那須ショートフィルムフェスティバル 2020上映作品


お勧めに従って観たら、たった10分間のショートムービーでしたびっくり


感想

奥さんが生きてるうちに気づけたら良かったのにね






Instagramで面白いの見た爆笑








憧れる習い事は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


スマホカメラ撮影教室 あったらいいな

絵画よりは手軽に楽しめそう

だだ美的感覚がね…

あんまりセンスないからなー




ジュラシックワールド

復活の大地



今回の復活の大地で7作目です

1作目は32年前みたい

本物そっくりの(当時はそう見えた)巨大な恐竜が動いてるだけでも凄くって、一番下の子は恐竜に夢中になり一時は恐竜くんみたいになってた


ジュラシックシリーズでは恐竜同士の戦いと人間が食べられるのはお約束になっていておっかないんだけど、緊張には緩和ってことでほのぼのシーンとちょっとした笑えるシーンも用意されていて、そこだけ覚えてたりするんだよね



今回のほのぼのシーンはこれ

ティタノサウルス:草食獣のラブシーン



気になったのは、少女が小型恐竜を餌付けしてリュックに入れて連れ回るんだけどさ

最後に島を脱出するとき連れて帰るんだよね

恐竜はこの島の地域と環境下でしか生きられないのに、何故か博士も親も止めなくてにっこり微笑んでんの

なぜなんだ?

次回作に登場するためなのかな


個人的には今回のが一番おっかなかった

薄目にしたり耳を塞いだりしながら鑑賞したよ



恐竜博物館でお勉強しちゃってたからリアルに感じてしまったんだろうな

Tレックスの顎の力は6トンだかんね






入場するときモササウルスのポップアップカードをもらいました



裏のQRコードを読み取ると部屋に恐竜が現れます

助けてーーー



カードは切り取って立てたら飾れるの

絵になるねーー♪






リラックスできる楽器の音は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


リラックスし過ぎて寝てしまう音色、それはバンジョー

(バンジョーをBGMに14時間も寝た過去あり)




落 日


オーディブルのお勧めに出たので聴き始めましたが、ミステリーは自分のテンポで読まないと頭に入って来ないと分かったので、文庫本をメルカリで購入


令和最高かどうかは分からないけれど面白かった

それぞれの人物に落とし所があり、最後の一行まで味わえました


北川景子主演でドラマ化されてるんだね

だから朗読北川景子なんだ、納得




最近撮ったお気に入りの写真は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


最近撮ったお気に入りの写真


学生時代、夏休みは海やプールでバイトをしていて、監視台に座ってるといつも真正面に入道雲が見えてたの

それなのに社会人になってからはめったに入道雲を見ていないんだよね

だから運転中に真正面に入道雲を見つけた時、珍しくって用も無いのにコンビニに駐車して撮りました



本が紡いだ五つの奇跡



編集者、小説家、装丁デザイナー、書店員、読者の五章から成る短編集


オーディブルでサクッと聴けました

ネタバレします

「さよならドグマ」という本を巡る五人の物語で、どの章も優しく前に進んでいく気持ちにしてくれます

最後の最後が最初に繋がり、ほっこりしました




献血したことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


あります

貧血や体重不足だったりでヤクルトだけもらって帰る事もしばしばで、恥ずかしいやら申し訳ないやら

血の気は多い方だったんだけどなー

(自信あり)



ランナウェイ

ルナ 17歳の逃亡者



実話にインスパイアされ、スパイに追われる少女の逃亡劇を描いたアクションスリラー。

旅先で家族全員を何者かに殺害された17歳の少女・ルナ。窮地に陥ったところを父の友人に助けられたルナは、優しかった父がロシアのスパイだったことを知る。


看板に偽りあり!

こんなギャルみたいな格好してません

ていうか真冬のニット帽とコートでした


↓↓こっちの姿が現実

終始薄暗くて寒そうで、暗いトーンの映画でした

派手な爆破や半裸もラブシーンもありません


主人公は17歳にありがちな反抗期の女の子なんだけど、逃避行をするうちに段々と大人になっていくの

顔もどことなく、しかし確実に大人びてくるのが唯一の見どころかも知れません

そして盛り上がり切らないままラストへ


刺激を求めてない人、あるいは寝る前に睡眠導入剤代わりに観るのに丁度いい作品









好きなごはんのお供は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


今のマイブームは、辛そうな〜ラー油、辛子明太子、キムチです



残照の頂

続•山女日記




これもオーディブルで聴きました

前作より登場人物一人あたりの分量が多め

ナレーションは女性でした

そのせいか女子二人の会話シーンになると、どっちの台詞なのか直ぐには判断しにくいって事に気づいたわ

男女は声の高低でなんかで分かるんだけど、若い女子二人の会話は厳しそう


そう思うと、老若男女を演じ分ける落語家や講談師って、凄い