あいかのブログ -23ページ目

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

【抗体を獲るということ】

そもそも論で言えば
ワクチンを打ってすぐなら検査をすれば抗体価があがるのは当たり前。
(しかし新型は2回打つとか言ってるあたり残りづらいのだろうという元医療従事者的考察。そもそも風邪に抗体はつかないというシンプルな事実。だから毎年インフルエンザは流行るし毎年かかれる。
風邪に免疫はつかない、風邪で抗体は得られない)
ただ、その抗体は正規の抗体ではない。
どこまで抗体として働くのだろうか?🙄




本来「抗体を獲る」ということは
正規のルートでウィルスが侵入し
我々の免疫システムの要である白血球が戦い、
だから体内で然るべき抗体を産生するから
抗体ができる。
戦ったからできるのが抗体。



戦ってるよ!が、高熱だったりする。

接戦で勝てそうだから高熱が出る。
だから無闇に熱は下げてはならない。
高熱で気を付けるべきは脱水。
熱が上がった!冷やす!は実は正解ではありません。→トリアージとお手当て講座で説明しています。







ではワクチンって?というと

正規のルートではない方法でいきなり体内に置き去りにされる。

つまり、いきなり玄関以外から侵入してきて
部屋の中にドカンと置き去りにされる。
とりあえず抗体置いときますね、って言ってるようなもの。


だから実際に感染の際は
正規のルートでウィルスが体内に侵入すると
感染と呼ばれる。
感染と発症は別。
感染しても免疫が即時反応で戦えれば発症しません。。
PCR陽性は感染者ではないのに
日々テレビではそのように連呼している事実。


つまり
かかるかかからないかは
本人の免疫力でしかない。

だから正規の出入り口である玄関から侵入者が来たところで
感染を防ぐか否かは
そもそも戸締りちゃんとしてますか?だし
室内の中の警備自体による。


ワクチンを打っていても
感染は防がない。
これもワクチンの常識。。。

感染して発症するか否かは
結局その人の健康状態や免疫力に過ぎません。





そもそも戸締りをきちんとしとけば
玄関からは自分以外入れない。

つまりそもそも感染を防ぎたければ入り口をどうすればいいかということ。


インフルエンザも新コロも、肌から侵入はしません。
鼻粘膜咽頭粘膜より侵入します。
感染ルートにも正規のルートがあるということ。
風邪の類ですので。。。




つまり戸締りをして
侵入させない、
侵入したとしてもすぐ追い出す、
それが免疫力だし
かからないために必要だし
侵入させたとしても
侵入に早く気づいて
元気なら追い出すこともできるよね?って話。


強盗みたいに侵入されてもすぐ110番するなりなんなり、なにか出来る行動が早ければ、被害は最小限に済むはずです。

体調管理や症状に早く気づくこと、
それが真の感染予防だったりする。



だからそういう免疫システムを知れば
ワクチンで病気が予防???って意味がわからないのである。🙄
健康状態無視して
都合よくワクチンだけで
なんとかなるんかいな?という疑問をずーっと持ち続けているわたしです。







さて、この記事。
普段メルマガやオンラインサロンのネタですが
どうやら強制になるよ、は春から言ってる通りなので
やだよ!を正々堂々叫べる人を増やしたい。。



この話を真に理解して
人に人がわかるように伝えるには
まずは解剖生理を学んでほしいし
先日のワクチンセミナーなども活用してほしいのです。


免疫という部分と
身体という全体
ホメオスタシスというわたしたちに標準装備された素晴らしいシステムを活かすも殺すも 
やっぱりあなたの口にするものだし
生活習慣に過ぎない。


ワクチン単体のメリットだけを聞かず、感染とは?
そもそも免疫とは?

そこまで理解して総合判断が必要。

木も森も見て学んで理解して
知らない人に気づきを与えてほしいなーと思います。













元々看護師なので観察が趣味というか

もう意識しなくても情報として無意識にとってしまうという習性があります。

 

なので

自分的統計としてあるデータベースですので

あくまでご参考までに真顔

 

 

①花粉症

 

そう言えばわたしも春花粉ひどい人でした酔っ払い

鼻水に

鼻閉塞感

頭痛

いつも頭にモヤがかかるような

副鼻腔の閉塞感

目の痒み、などなど・・・・・あせる

 

 

でもすっかり春はよくなって

最近はたまに秋のブタクサが辛い感じ・・・

花粉が飛ぶのは

鼻粘膜で気づきます

 

それも腸を整えれば楽になるのを知っているので

症状が出る時は

何か体にあってないことをしているなと感じるまでです

 

 

 

さて花粉症がしんどい〜とか言ってる方の

生活習慣の特徴

(注:全部が当てはまるわけではありません)

 

毎晩冷たいビール

朝は菓子パンと缶コーヒー(無糖以外)

コンビニ弁当

カロリーメイトなどショートニング入りの機能性補助食品を摂取するのに抵抗がない

スナック菓子

ドリンク剤

出来合いの揚げ物をよく食べる(コンビニの揚げ物とか含む)

ファーストフードを週1以上食べる

朝は食べない

夜は20時以降の夜食が多い

外食が多い(オーガニック無添加以外)

粉物を気にせずよく食べる

こだわりなく乳製品を常食している

体温低め

便秘もしくはおならが臭い

足が臭い

脇が臭い

コンビニコーヒーをよく飲む

肌荒れしている(お尻が荒れている)

入浴しないでシャワーだけ

寝ている時食いしばりがある

起きた時口の中が乾燥している

首に凝りがある

肩こりがある

 

 

※あくまで私見です

 

 

原理原則としても裏付けが取れるのですが

腸の調子が微妙なので

粘膜に影響が出ている

石油系のものが多い

交感神経会緊張継続で生きている

内外冷えている

便秘

 

 

 

手っ取り早いのは乳酸菌なのですが

 

 

 

 

 

こっちもすこぶるおすすめ(家庭の救急箱に)

 

 

 

 

 

 そうは言っても

 

やっぱり

 

よくないものを避ける&やめる

 

が一番大事ドキドキ

 

 

あとは粘膜の問題なので

乾かさない

質の良い睡眠

体温&免疫、となるわけです。

 

 

 

腸は免疫の要です

花粉症は化学物質過敏症

 

わたしは石油化学製品減らして

体温あげたら途端によくなりましたけど・・・・びっくり

 

今だと乳酸菌があるので体調フォローに非常に助かっております

 

でも、一番大事なのは

余分なものを取らない

よくないものを取らない、ということ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





美味しく焼けた上に
ボジョレーにぴったりだったので
備忘録がわりにレシピラブ


漬け込みだけして
あとはオーブンにお任せなのに
とっても美味しい照れ

おうちで作る場合、簡単おいしい、は最強✨




あたかもお料理上手を演出できる
簡単なのに美味しくゴージャスなローストポークです✨

クリスマスにもお正月にもいいかも♪








【しっとり柔らか絶品ローストポーク】

豚肩ロース 400-500g
海塩 適量

はちみつ大さじ1
バルサミコ大さじ2
醤油 大さじ3

あればにんにく塩麹



①塩をすり込む(海塩がベスト。精製塩不可)

②袋に調味料をいれる(うちはエンバランス使用)
けんちゃん農園にんにく麹を小さじ1←なくても可能。ちびっこいたり後に匂いが気になる方は使わなくても十分美味しく仕上がります)

③お肉を入れて揉み込み一晩放置←6ー8時間は置いてください。

④お肉を30分前には冷蔵庫から出して常温に近づけてからフライパンを熱して表面を焼く(冷たいまま焼かない)必要ならオリーブオイルを少しフライパンになじませて。焼き目がつけばOKです。


⑤天板に、玉ねぎ・にんじん・マッシュルームなど野菜をしいて、オリーブオイルをひとまわし、海塩ぱらり。じゃがいもとかトマトやズッキーニやかぼちゃをスライスしても美味しかったと思う。

お肉を乗せて180℃20ー30分
ホイルをかぶせて余熱で30分←アルミ嫌ならワックスペーパー

竹串を刺して透明の肉汁が出ればOK
足りない場合は赤い肉汁が出るため160℃20分追加後放置
切れたあとそのまま1時間くらい放置。




※豚ももやヒレでもやれますが
パサつきやすくはなるため
失敗しないために肩ロースおすすめです。
火入れが長くなるとパサついたりするけど肩ロースならセーフ。失敗無縁。




※ハムとか塊肉
塩麹を使いたい場合は
ケチらない方がいいのと
やはりマリネの時間をしっかり取らないと
塩気が寝ぼけることが多い気がする🤔

なのでやはり塊肉の下ごしらえは
わたしはまず美味しい海塩をすり込み
そのあとはちみつなど、にして
麹系を使う場合はそのあと、にしています。
鶏ハムも同じ。

肉自体の下ごしらえとして塩で余分な水を抜く、が大事。

糖類はやはり肉を柔らかに保水するので、砂糖を使わない我が家ははちみつをつかいますが
はちみつだけだとやはり味が寝ぼける。。
なのでお酢をつかうとバッチリです。
今回はバルサミコなので酸味がそもそもマイルド、焼きをいれたら酢は飛びますから酸味はなし、旨味だけ残ります。






お気に入りの塩




お気に入りのバルサミコ



毛髪でアルミ過剰でホイルはアルミだしねぇ、な方は
ベーキングシートでも





ジップロックがわりに







次買うならこれ欲しい





オリーブオイルのお気に入り





モビリティケアサロンさんで
筋肉を体感しながら
研究中



何せハワイ大学まで人体解剖実習迄出向いたくらいの
筋肉マニアですからニコニコ




わたしは尾てい骨骨折してから
やはり筋肉がおかしくいわゆる内転筋と呼ばれる
縫工筋の起始停止部が
ぱつんぱつんになって
左右前後ともに開脚には限界がありました






それが
モビリティケアのファイブという機械を使い
この辺り迄来ましたチュー






次なる身体動作は
ただ開脚、ではなく
手のサポートなしで
自力で進展してからの
インナーから引き上げてもとに戻るまでの
一連のムーブメントの練習




行くわよー




気を抜くと機械は滑っていきます滝汗
なのでコアマッスルを固めないように
呼吸を止めず
Breath outで進展をかけていきます
ポイントは
骨盤底筋から膣を鳩尾に細く引き上げていく
鳩尾から頭頂に抜けるイメージ





今のわたしの進展可動域ギリギリまで吐き切り


Breath in!にて
吸いながらインナーを引き上げてリバース❗️
元に戻ってくる


まだ筋肉安定せずよろけますがあせる

後方脚の甲でしっかり床を押し続けないと
コアマッスルを垂直に引き上げることが難しいのですが
やはりアウター依存
強張りの強い大腿四頭筋で踏ん張ろうとする代償行動が出るため、足の甲が動いちゃう🤔


開脚のみから

引き上げ



↑おまた裂けないように🤣必死な真顔笑い泣き





骨盤底筋をなぜここまで研究してるかって
今は
まだ出産もしてない中高生が笑った瞬間尿漏れしたり滝汗
産後どころか妊娠中から尿漏れ当たり前とかポーン
だから産後なんて
尿漏れどころか尿漏れパッドあてとかないと気づいたらパンツ濡れてるお漏らしとか叫び


尿漏れ女性が増殖しているから
薬局でもネットでも
尿漏れパッドやおむつパンツが売れているという驚愕の事実があるから。



だから40ー50歳になると高性能なお漏らしパンツタイプのおむつや
おしっこ何回分吸水!みたいなお漏らしパンツが市場に出回り、結果売れているという始末。。ガーン


昔のアイドルが尿漏れパッドやおしゃれ尿漏れおむつをCMしてるから
さも彼女たちの若さ美しさでもコレを使ってるんだという安心感で洗脳されちゃう

巷で売ってるから
みんなそうなんだという安心感や、
みんな尿漏れはするんだという無意識の刷り込みにて、
尿漏れもパッドやオムパンでやり過ごす女性が増加しているという現実えーん



わたしはもし90歳まで生きてしまう際も
最後まで
自分でご飯を食べて
自分でトイレに行きたい。




介護されて
下の世話されるなんてまっぴらごめん






というわけで
オシモを人任せにしない意識って
大事だと🤔


尿漏れなんかするもんか!という気合いと根性もだけど

あとはではどうしたら緩んで尿漏れしてる骨盤底筋を
誰でもうまく鍛えることができるだろうか?真顔



それはおまたぢからの対面ワークショップで入り口はお伝えしてますけど


【対面ワークショップはぜひ認定講師からお受け下さいませ】



しかしオンラインでも
なんとかならんかなぁ🤔と
もっぱら研究を続けております。。。


若い時から骨盤底筋ゆるいと
結局妊娠中も赤ちゃん支えられず切迫になって寝込む羽目になりますし
産後ブラックホールみたいな膣になってお風呂入って上がったときに
お湯がざばーって出たりするとかが起きるし

すると女性としての尊厳って薄れてしまう気がするんです😢


だから妊娠前の身体作りは大事
妊娠中の過ごし方も大事


そもそも論で言えば
経血コントロールしてれば尿漏れしないし
和式トイレ使ってたら尿漏れしようがないし、、、。

便利という名目の色々は
身体の機能を退化させるから

気をつけないと
退化が当たり前になってしまいます。。







骨盤底筋はしなやかにぷりぷりに。
おまたぢから®️をあげる生理トレーニング®️
ぜひ対面でご受講下さい。





閉経に向けては
エイジングケアのおまたぢから®️



でもほんとはまるっとからだが学べる見放題がおすすめ。


コンサルは必ず見放題を見て学んだ方のみお受けしています。
じゃないと何故そうなったか原因の可視化が、自分で出来ない、自分で気づかないとわたしと話すだけアドバイスを聞いてもやれないやらないになるから双方に無駄な時間になるから、です。
っていうとブログやメルマガかいつまんで自己流で部分でされる方多いけど
それもまた危険、、、、。
必ず誰かに見てもらいながら健康改善はしなければ改善には導かれません。。










谷間を作ろう❤️
乳がん予防しよう❤️




●[オンタイム参加が可能な方はこちら]
12/10(木) 21:00-23:00
「乳がん予防と美乳メソッド」ZOOMセミナー
https://ws.formzu.net/fgen/S30931231/


●[録画受講をご希望の方はこちら]
https://www.aika-shoten.jp/product/53