beat-it -5ページ目

RX-8 サイバーナビとツインモニター化

RX-8にサイバーナビを取り付けました。

RX-8ナビの純正モニターをサブモニターにして、ツインモニターにする事は車を選んでいる時から構想にあったため、

車購入直後に社外ナビを取り付ける予定はありましたが、ナビ付きの車両を探しました。


 
 取り付けた結果がコレです。

上下モニターに同じ映像が出ています。

機能的な意味はありません。インテリアのようなものです。

カフェやおしゃれな感じの呑み屋で、映像を壁に映しているのと似たようなものです。

社外ナビから外部出力で純正ナビモニターに映像を映しています。

リアモニター用の外部出力映像のため、社外ナビでは地図を出しつつ、純正モニターに映像を出力する事も可能です。

ただし、逆は出来ません。

最近のナビは外部出力に地図を表示する機能は付いていないそうです。

RX-8の前期型はオーディオとエアコンが一体式のため、オーディオを外すことが出来ません。

そのため、専用の取り付けキットを使っての取り付けが必要となります。

カナテクス社の取り付けキットで取り付けているケースが多いため、ここの取り付けキットと

社外ナビの組み合わせを考えていました。

ここで、大きな問題がありました。

上記の取り付けキットでは純正ナビモニターは使えなくなるため、外部入力を行う事が出来ないとのこと。

WEBで色々と探すとFEAST社から出している純正のオーディオ・エアコン基盤を改造したキットが発売されていることが分かりました。
(ただし、値段は上がりますが。。。)

さっそく取り付けする店を探しましたが、カナテクス社の取り付けキット以外では保証が出来ないとの事で断られました。

さらにWEBで探すと、浜松のスーパーオートバックスで取り付け事例があるため、

戸田にあるスーパーオートバックスで相談すると、取り付けをしてくれるとの事となりました。

地獄に仏です。


FEASTの取り付けキットが注文が来てから製作を開始するとの事なので、1か月ほど待ち、取り付けを行いましたが、

外部入力が出来ないため、問い合わせをしてくれる事になりました。

後日連絡があり、取り付けキットの書き換えをすれば外部入力が可能との事なので、

翌週、RX-8を預け、取り付けキットをメーカーに送ってもらいました。

1週間後、取り付けが完了し、無事に純正ナビモニターに映像が映るようになりました。

 


 
選択したナビはサイバーナビのAVIC-ZH0099H。HUDが付いているタイプです。

起動画面を他の画像に替えられるため、PHOTOSHOPで以前撮ったRX-8の画像を使って起動画面を作成。

社外品を純正っぽく取り付けるのが美学のため、サイバーナビとマツダのロゴを使用し、純正っぽくしています。

ロゴが少しはみ出てしまっているので、あとで作り直しですね。

ボタンの文字を光らせる色は設定で変更可能です。

ゴージャス感を出したかったので、なんとなく黄色にしました。


 助手席横にはクルーズスカウターユニットが付きます。


 フロントガラスに取り付けたカメラの画像を読み込んで、前の車両との位置、信号、施設、案内などを同時に表示します。

簡易ドライブレコーダーも付いています。


 HUDユニット。

楽ナビのHUDユニットはサンバイザーに挟みますが、サイバーナビのHUDユニットはサンバイザーを取り外して固定します。

意外と日中でも良く見えます。

 フロントガラスの奥に地図や案内を表示します。空中に映像が浮いて見えるような感じです。

停車中は次に曲がる交差点の情報を表示します。

走行中は緑色の帯が表示され、帯に沿って進むように案内されます。

インダッシュだとナビ画面の位置が低いため、運転中に案内先を見るには便利です。

 道案内中以外でも地図を表示する事ができるため、便利です。


 取り付けキットは助手席のフットレスト奥に設置されています。

 BOSEサウンドON/OFFの切り替えと時計合わせのボタンは運転席足元。外出しになります。


純正ナビモニターへは社外ナビのリアモニター用の外部出力から純正ナビの外部入力に接続します。


モニターの外部入力切替はセンターコンソールのナビ操作ボタンの「モードボタン」を押します。


TV2に切り替える事で、サイバーナビから出力されている映像が表示されます。

あまり使いませんが、純正ナビの地図に切り替えることも可能です。

RX-8 LEDラインイルミ DIY


RX-8 ラインイルミ完成
RX-8のセンターコンソールにラインイルミを取り付けました。


半透明のチューブの左右にLEDの光を通すことで、チューブがうっすらと光ります。


50センチを超える場合は両端から光を入れる必要があるため、左右3つずつの合計6つのLEDを使用しました。




RX-8 アース
前回取り付けたアースポイントはマジックテープで助手席億に張り付けます。


マジックテープなので配線をする時は取り外しが可能です。




RX-8 プラスマイナス分岐ターミナル
電源ターミナルもマジックテープで助手席億に張り付けました。


ナビの配線が上に通っているため、配線は後で共付けして隠します。



RX-8 配線チューブ
運転席側にまわすコードを2対取り付け、それぞれを配線チューブをくぐらせます。



RX-8 配線アーム
この棒を運転席側から伸ばし、先にコードをひっかけてっ引っ張ります、


画像だと見えにくいですが、黒いチューブが付いており、これを右側に移動することで、はさんだものをロックします。


棒が少し短いため、この作業が一番大変でした。





RX-8 配線運転席側
なんとか運転席側に引っ張ることが出来ました。





RX-8 配線分岐
運転席側、助手席側のそれぞれに3つのLEDが付くため、一つは分岐、


もう一つはコネクタでLEDに直接つなぎます。




RX-8 両面テープ
両面テープだと貼り直しが利かないため、ラインイルミの土台もマジックテープを切って貼り付けます。




RX-8 ラインイルミ貼り付け
仮で貼り付けをしました。


ラインイルミは一つのLEDで50センチほどしか光が届かないため、後ろにも取り付けます、



RX-8 後部座席配線
このままだと後部座席にまわした配線が見えてしまうので、配線を隠します、



RX-8 配線隠し両面テープ
配線隠しはこれを使用。


端にマジックテープが付いていて、中に配線を通します、



RX-8 配線隠し
色が違いますが、配線がそのまま見えるよりは良いでしょう。


無駄な努力ですが、並行に貼り付け、模様っぽく見えるようにしました。


カーペットの中を通すことも考えましたが、カーペット経由でも踏んだ時の圧力がかかる事を避けています、



RX-8 ラインイルミ
点灯。


綺麗に光っています。


実際は画像より光は弱いです。




RX-8 ラインイルミ全体
切れ目を座席の横にしたため、横から見ると繋がって見えます。


チューブの中を光が通るタイプのため、光のばらつきが無く、きれいに光ります。


ターククラシックフライパン3号をリピート購入

今まで使用していたオムレツ専用にしていたフライパンは表面を研磨してツルツルにしていましたが、


表面が薄いため、どうしてもコンロの火があたる部分とそうでない部分に温度差が出てしまいます。


タークのフライパンは鉄の塊からハンマーで叩いて作られているので、


表面が厚く、さらに鉄が圧縮されているため、比較的温度差が出にくいです。


ただ、ハンマーで叩いて作るため、表面はザラザラしています。


タークのフライパンで試したところ、うまく作れる事ができたため、


オムレツ用にちょうどいいサイズのタークのフライパンを追加購入しました。


3号の直径サイズが22センチのものとなります。


職人がハンドメイドで製作するため、お値段は少々高めです。


前回は楽天で購入しましたが、今回はヤフオクで新品を購入しました。


おそらく、個人輸入をされている方なのか、値段は相場よりだいぶ安かったです。


食卓に直接置ける用に18センチサイズもいずれは購入を考えているので、


次回もヤフオク経由で購入すると思います。


ターククラシックフライパン 1
画像中央が今回購入した方



ターククラシックフライパン 2
サイズ比較。奥にある方が前に購入した5号で、サイズが26センチ


クラシックタイプは柄を後付けするわけではないため、一体式となっています。


過去に鍋の柄が取れて、中身を半分以上こぼしてしまった経験があるため、


一体式という事で、安心感があります。


また、フックが大きいので、柄に穴が開いているタイプより、フックに吊るす時に掛けやすいメリットがあります。
ターククラシックフライパン 3
油がなじんだものとの比較。


前から使用している方はかなりの頻度で使用しているため、色が違います。


毎日見ていると全然気づきませんが、並べてみると全然違います。




さっそくシーズニングをします。


タークフライパンのシーズニングは2回目のため、やり方は前回通り。



ターククラシックフライパン 洗剤
普段は鉄フライパンには洗剤は使用しませんが、初回だけは洗剤と金たわしで表面を洗います。



ターククラシックフライパン シーズニング1
塩とジャガイモの皮と大めの油を入れて、ヘラを使ってフライパンの横にも油を塗りながら
慣らします。



ターククラシックフライパン シーズニング2
ジャガイモの皮が焦げてきたら火を止めて終了。



ターククラシックフライパン シーズニング後
油を吸い取った後に水洗いし、空焼きで水分を飛ばしたら終了。


本来ならこの後に軽く油を塗りますが、すぐに使用するのでこのまま。



ターククラシックフライパン オムレツ
さっそくオムレツを作ってみます。


焦げ付くのにビビッてしまい、フライパンを加熱しすぎたため、ちょっと硬めになりましたが、


表面がざらついているにしては、卵がくっつくこともなく、うまく出来ました。


ただ、前のフライパンよりも重量が増えたのと、横が浅いため、もう少し練習が必要です。