beat-it -3ページ目

タイイングバイスのアップグレード



タイイングバイスに色々付けてアップグレードました。


ゴミ入れは専用品、それ以外は100円ショップとホームセンターで揃えました。


専用品以外でも見た目はそこそこです。




まずはゴミ入れ。


ダビング材や羽の欠片が散らばるため追加しました。


安かったので、専用品です。





LEDライトとパラシュート押さえ用のクリップは、専用品が高かったため、金具で自作しました。


穴がもう一つあるので、他にも金具を取り付け可能です。


そのうち、ツールホルダーとして金具を追加します。




LEDライトは100円ショップで購入。ワイヤー止めで金具に取り付けます。





パラシュートはこんな感じでクリップで止めます。




クリップで固定できるので、ハックルが巻きやすくなりました。


フライフィッシング - フライ自作始めました -


タイイングバイス
新しい遊びを始めました。


フライフィッシングのフライ(疑似餌)の自作です。


道具はタイイングのセットで買おうと思いましたが、そこそこの物を個別で買う事にしました。


奥の一番大きいのがタイイングバイスです。


店舗に置いてあるものをそのまま購入したので、メーカー等は不明です。


ショーケースの中にあるものはかなり高かったので、ショーケース外にあるものの中で、


一番高いのを買いました。(それでも安かったですが)



タイイングツール
ボビンホルダーは糸用とワイヤー用を購入。


安物はスレて糸が切れやすいそうなので、糸用は少しだけ良いのを買いました。



タイイングツール
その他色々。糸を結んだり、ボビンホルダーに糸を通すようなツールです。



タイイング ニンフ
早速初作成です。


ビーズを通した針をタイイングバイスに挟みます。




タイイング ニンフ
糸を下巻き。なかなか難しい。



タイイング ニンフ
鳥の羽を付けます。



タイイング ニンフ
ワイヤーを付けてそのままにしつつ、ウサギの毛を付けます。



タイイング ニンフ
毛を針に巻きます。ちょっとふとっちょですね。



タイイング ニンフ
ワイヤーを巻き付けたら完成。


虫に見えない事もないような。。。


最初なので、こんなものでしょう。

RX-8 タイヤ-ホイール交換編

RX-8を定期点検に出したところ、山はあるものの、ひび割れがひどいとの事で、タイヤを変える事にしました。


もう少したってからホイールを交換する予定だったので、店員さんと相談。


セット購入で割引をしてくれるとの事だったので、ホイールも合わせて交換しました。


RX-8 LEONIS LV 全体 交換したのがコレです。LEONIS LV。サイズは前と同じで18インチ、ラグジュアリー感がアップしました。


最初、スポーツコーナーに案内されましたが、求めているのがドレスアップ系と伝えると、


ドレスアップ系のカタログを見せてくれました。


だいたいの予算を伝えると出てきたのが、レオニスのLVというホイールでした。


2~3個候補を探しましたが、結局一番ピンと来たのがコレでした。


RX-8 純正ホイール
交換前。RX-8の18インチ純正ホイールがコレです。ホイールを変えるだけでもだいぶ印象が変わります。



RX-8 LEONIS LV 単体
タイヤは静粛性の良いダンロップのルマン4です。


飛ばす訳ではなく、走行性能より車内の快適性を優先で探していると伝えていたため、


最初はドライビングタイヤのDZ102を付ける予定でしたが、サイズが合わないとの事でこちらに変わりました。


静粛性はルマン4の方が良いみたいですね。



夜になり、タイヤの感じを確かめるため、ちょっと走ってきました。


納車した時に付いていたタイヤはポテンザでしたが、経年劣化で硬くなっていたためか、


ルマン4の方がスムーズにタイヤが回っている感じがします。


ただし、新品同士で比較したら全然違うかもしれません。



RX-8 LEONIS LV 夜
夜の方が光沢が目立ちますね。



RX-8 LEONIS LV 夜横
レオニス 真横から。