beat-it -4ページ目

RX-8 間接照明編



RX-8の足元に間接照明を入れました。


内装のドレスアップとしては定番ですね。


高級感を出したかったので、色は暖色のLEDにしています。





助手席はこんな感じです。


作業自体は昼間にやりました。




電源の取り出しは以前ナビを取り付けてもらった際にイルミネーション電源から電源を取ってもらいました。


ライトと連動して電気が来ます。


ハンドル下に仮でエーモンのプラス・マイナス分岐ターミナルを付けてもらっていました。


ここだと配線が見えてしまうので移設します。




コードの延長用にギボシを付けます。




ギボシからプラス・マイナス分岐ターミナルへの電源確認のため、とりあえず点灯。




反対側に電源を通します。




反対側に通したら細線用接続コネクター を付けます。





LEDは位置の変更が後から出来るように、おなじみの両面テープ付きのマジックテープで張り付けです。





運転席もマジックテープで取り付けて完了。

間接照明は光源の位置で雰囲気がガラリと変わるので、色々場所を移しながらベストな位置を探ります。


RX-8 サイドブレーキブーツ編



RX-8のサイドブレーキのカバーを付けました。


値段が7000円ほどするためか、箱は豪華ですね。




ロゴもゴールドです。




中には説明書が入っています。




チャックが付いているため、パネルを外さずに取り付けることが出来ます。




この商品を購入したきっかけはコレ。


サイドブレーキの根本が割れて中が見えてしまっています。


RX-8の持病?らしく、よくある事とのこと。





取り付けは簡単です。


カバーをかぶせてボタンを留めた後に、チャックを閉じるだけ。




外観はこんな感じです。



BANDIT250 ブリスX施工

やっと暖かくなってきたので、バイクの洗車とガラスコーティングをしました。



BANDIT250 洗車前
洗車前。


カバーをかけているので、それほど汚れてません。



ポータブルシャワー
集合住宅なので、自宅からホースを伸ばせません。


ポータブルシャワーを使います。


水量はバケツに水を入れて、6L+αくらい。




ブリスX
使うのはブリスXとブリス専用のコンディショナー


何回か施工しているため、おそらくコーティングが厚くなっていると思います。




BANDIT250 洗車後
洗車後。もともとが汚れていないため、それほど変わらないですね。


バイクだと、少量しか使わないため、ブリスはまだまだ余っています。



BANDIT250 ブリスX
ドアップ。


表面は艶々です。