beat-it -18ページ目

大型二輪 5日目。

教習5日目

この日は午後は雨なので、一度教習をキャンセルし、午前中の教習に予約をしなおしました。

午前中は回避の体験をします。

緑のランプが付いたら黄色のパイロン側、黄色のパイロンが付いたら緑のパイロン側

なぜか色が逆です。

案の定、付いた色と同じ側のパイロン(逆)に避けてしまいました。

回避体験後はおまちかねの課題走行。

またまた急制動がダメになってます。まだまだブレーキが強すぎだそうです。

だんだんブレーキを弱めてロックしなくするより、弱めにブレーキを掛けてオーバーしつつ

徐々に停止線で止まれるようにした方が良かったかな?

・・・と思い始めてはいましたが、なにぶん急制動待ちがあり、それほど回数を練習できるわけではないので

毎回一発勝負です。

たぶん、最初は止まれなくても徐々にブレーキを強くしていくほうでやっていった方が良いでしょう。

今更ですが・・・

そうこうしているうちにタイムオーバー。



教習後に一旦帰宅。

夕方からシュミレーター教習のため、電車で教習所へ。

車も中免もシュミレーターは無かったので、初体験です。

シュミレーターは思っていたよりもきちんとした物でした。

走っていると前から風が吹いてきます。

普段から死角が無くなるまではアクセルを開けない運転をしているので

特に事故はありませんでした。

大型二輪 4日目。初波状路

教習4日目

1時間目はコース2を走ります。

S字、クランクと連続して走るのでこちらの方がコースは覚えやすいです。

ただし、左折でS字に入る際に小回りでターンする必要があるので難易度は

こちらの方があるかもしれません。

この日は波状路が入ります。

上る時にアクセルを開ければ良いと思っていましたが、これがうまくいかず。

おもったよりも速度が出てしまいます。

しばらくするとコース内を自由に走って良いとのこと。

ただし、課題コースは無しとのことでした。

仕方が無いので、波状路を何回も練習。

スラロームと比べてアクセルで何かをしている感はあまり感じませんでした。

5秒以上で通るのが規定なので、ゆっくり走る練習をしました。

まっすぐゆっくり走れば特に問題は無いでしょう。


4時間目はオーバースピードやカーブ途中のブレーキなど、色々な体験走行をします。

終わったら課題と波状路を繰り返し。

急制動以外は問題なし。

急制動は指定距離内で止まれないのでどんどんブレーキが強くなっていき、

しまいには前後ともタイヤがロックしてしまい、停止位置がどんどん先に・・・

教官に聞いたところ、11mというのはそんなに強いブレーキで止まる距離ではないとのことでした。

ためしに弱めにブレーキをかけたところいい感じに。

開眼か、と思った矢先タイムオーバーで教習が終了。

大型二輪 3日目。急制動でハマる

2段階に入るとコース走行があるので、コースを覚えに早めに教習所へ。

入所時に貰った冊子に白紙のレインボーのコース図がありましたが、

なにぶん絵心が無いので、ルートを手書きで記入すると何がなんだかわからなくなってしまいました・・・

写メを映そうにも壁には「展示物の撮影はご遠慮下さい」との事。

仕方なく、変な手書きのルートで覚えようとあきらめたかけたところ、アイディアが。

スマホでグーグルマップ画面コピーを取った後に手書きアプリで道順を記入。

これなら何度でも書き直しが出来ます。

何回か書くとそれなりの絵になったので、教習が始まるまでひたすらコースを覚えました。

こればっかりは助手席に教官が同乗する車の教習の方が絶対に楽です。

ひたすらコース図とにらめっこしているとあっという間に教習の時間になりました。



1時間目は1段階の見極め。

課題の坂道発進、スラローム、一本橋、急制動をひたすら。

スラロームは初日同様にパイロンすれすれです。

運良く一本橋の順番待ちをしている時に、

教官が他の生徒に模範走行を見せている所を見れました。


バイクはハンドルを切らずに曲がるものと思っていたため、

スラロームはハンドルをあまり切らずに単純にバイクを倒せば良いと思っていたのがおそらく勘違い。

教官の真似をしてみたら完璧とは言えませんがパイロンスレスレの癖は改善されました。

あとあと、聞いてみたら、腕の力を抜いてバイクが倒れる時に自然にハンドルが切れるように

するのがコツと教えてもらいました。

どうやらハンドルを切らないように腕が邪魔をしていたようです。

試しにアクセル一定でハンドルの動きを邪魔しない事だけに意識してスラロームを通ってみると

気持ちよく通過する事が出来ました。

一歩前進。

これで大型教習は順調に行けるとおもった矢先、なぜか急制動が出来なくなっています。

止まれない⇒もっと強くブレーキ⇒タイヤがロックして止まれない。

の悪循環にハマっていると、自己分析してみるものの。

なかなか体が思うように動かず、タイムオーバー。



2時間目は2段階の1時間目。

ここからコースを覚えての走行になります。

コースはさんざん覚えたのでなんとか。

苦手な急制動の練習をしたかったですが、この時間は急制動は無し。

前日までは若干調子に乗ってましたが、ここにきて苦手意識が出てきました。