大型二輪 2日目。若干天狗中
1時間目はAT体験。
ビッグスクーターでの教習です。
スクーターは学生時代にバイトで3輪車と岡持ちを乗っただけ。
めちゃめちゃ乗りづらい。
スラロームのパイロンを全部倒してしまいました。
2時間目は初のクランクとS字。
事前に教習風景を見学した時はこんな狭いところ通れるか?と思いましたが
やってみれば意外とすんなり通れました。
アウトインアウトでS字を書く様に通るのがコツの様です。
ただし、ニーグリップが甘いとの指摘を受けました。
今後の課題です。
この日は8の字もやりました。
中免の時は多分受けていないです。
こちらも、実際に通ってみるとすんなり通れました。
遠くから見ている分、外から見ている方が道が狭く感じるかもしれませんね。
ビッグスクーターでの教習です。
スクーターは学生時代にバイトで3輪車と岡持ちを乗っただけ。
めちゃめちゃ乗りづらい。
スラロームのパイロンを全部倒してしまいました。
2時間目は初のクランクとS字。
事前に教習風景を見学した時はこんな狭いところ通れるか?と思いましたが
やってみれば意外とすんなり通れました。
アウトインアウトでS字を書く様に通るのがコツの様です。
ただし、ニーグリップが甘いとの指摘を受けました。
今後の課題です。
この日は8の字もやりました。
中免の時は多分受けていないです。
こちらも、実際に通ってみるとすんなり通れました。
遠くから見ている分、外から見ている方が道が狭く感じるかもしれませんね。
大型二輪1日目
突然ですが大型二輪の免許に挑戦し始めました。
すぐに大型に乗るわけではないですが、いまのうちにという理由です。
教習所は和光のレインボーモータースクールをチョイス。
けっこう前からありますが、建物はすごく綺麗です。
二輪は主に本館隣のR2ステーションに行くことになります。
入り口には若花田や眞鍋かをりなどの写真が飾ってあります。
というのは、ここの教習所は結構有名で、色々な有名人がここでバイクの免許を取得しています。
入校すると、説明会と心理テストがあります。昼には終わり。
教習まで時間があるので一度帰宅。
夕方になり、初教習です。
1時間目。
まずは押したり、倒れたバイクを起こしたり、センタースタンドを立てたりします。
これは身体中の力を総動員しなければできなかろうというイメージがあり、一番の不安点でした。
以外と重くない。
もちろん250のバンディットよりは力を使いますが、事前イメージが大きすぎた為か、
もしくはインターネットで色々なサイトに書いてあった「テコの原理」と「下半身」という知恵を付けた為か、
とにかく、起こしたり、センタースタンドを立てたりは問題はありませんでした。
そして、ついに乗車。
アイドリングだけで余裕で進むし、低速でもエンストの気配もしません。
こればっかりは4気筒250ccと全然違います。
長距離は大型の方が楽と言われていることがよくわかります。
しばらく外周をクルクル回った後は2時間目の予習をします。
2時間目。
坂道発進は普段走っていれば問題なし。
一本橋は乗ってしまった後はリアブレーキで減速しつつ、止まりそうになったら加速。
ナナハンは力があり、加速は半クラとアイドリングだけで十分なので、一本橋だけは大型の方が簡単かもしれないですね。
スラロームはどうもパイロンすれすれを走ってしまうらしく、もう少し練習が必要です。
急制動はややオーバー気味ですが、練習すればできるかなといった所です。
教習時間はあっという間に終わりました。
課題はありますが、思っていたよりは出来そうな気がします。
Android携帯からの投稿
すぐに大型に乗るわけではないですが、いまのうちにという理由です。
教習所は和光のレインボーモータースクールをチョイス。
けっこう前からありますが、建物はすごく綺麗です。
二輪は主に本館隣のR2ステーションに行くことになります。
入り口には若花田や眞鍋かをりなどの写真が飾ってあります。
というのは、ここの教習所は結構有名で、色々な有名人がここでバイクの免許を取得しています。
入校すると、説明会と心理テストがあります。昼には終わり。
教習まで時間があるので一度帰宅。
夕方になり、初教習です。
1時間目。
まずは押したり、倒れたバイクを起こしたり、センタースタンドを立てたりします。
これは身体中の力を総動員しなければできなかろうというイメージがあり、一番の不安点でした。
以外と重くない。
もちろん250のバンディットよりは力を使いますが、事前イメージが大きすぎた為か、
もしくはインターネットで色々なサイトに書いてあった「テコの原理」と「下半身」という知恵を付けた為か、
とにかく、起こしたり、センタースタンドを立てたりは問題はありませんでした。
そして、ついに乗車。
アイドリングだけで余裕で進むし、低速でもエンストの気配もしません。
こればっかりは4気筒250ccと全然違います。
長距離は大型の方が楽と言われていることがよくわかります。
しばらく外周をクルクル回った後は2時間目の予習をします。
2時間目。
坂道発進は普段走っていれば問題なし。
一本橋は乗ってしまった後はリアブレーキで減速しつつ、止まりそうになったら加速。
ナナハンは力があり、加速は半クラとアイドリングだけで十分なので、一本橋だけは大型の方が簡単かもしれないですね。
スラロームはどうもパイロンすれすれを走ってしまうらしく、もう少し練習が必要です。
急制動はややオーバー気味ですが、練習すればできるかなといった所です。
教習時間はあっという間に終わりました。
課題はありますが、思っていたよりは出来そうな気がします。
Android携帯からの投稿
ゲートブリッジから川崎工場巡り
東京ゲートブリッジから羽田、川崎まで行ってきました。
Bandit250と工場。ベストショット!
先日の房総帰りで工場の近くに行ってみてから工場にはまりました。
朝一で出発し、若洲の公園に到着。
天気が良いので少し休憩
公園の入り口からのすぐ先にゲートブリッジの入り口があります。
オープンからしばらくたっているので道は混んでいません。
あっさりと通過。
そのまま羽田空港へ。
生飛行機はでかいですね。
羽田からは川崎はすぐそこです。
川崎に行くとガツンと工場があり、テンションアップ。
右を見ても左を見ても工場。
近くでみると中々の迫力。
非現実という言葉が似合います。
アングルは違いますが、後日にSPECのドラマでロケに使われてました。
工場を見た後は川を渡った先の公園で昼食。
対岸には工場地帯が見えます。
帰りは環七を通って帰宅。
なかなかの1日でした。
Android携帯からの投稿
Bandit250と工場。ベストショット!
先日の房総帰りで工場の近くに行ってみてから工場にはまりました。
朝一で出発し、若洲の公園に到着。
天気が良いので少し休憩
公園の入り口からのすぐ先にゲートブリッジの入り口があります。
オープンからしばらくたっているので道は混んでいません。
あっさりと通過。
そのまま羽田空港へ。
生飛行機はでかいですね。
羽田からは川崎はすぐそこです。
川崎に行くとガツンと工場があり、テンションアップ。
右を見ても左を見ても工場。
近くでみると中々の迫力。
非現実という言葉が似合います。
アングルは違いますが、後日にSPECのドラマでロケに使われてました。
工場を見た後は川を渡った先の公園で昼食。
対岸には工場地帯が見えます。
帰りは環七を通って帰宅。
なかなかの1日でした。
Android携帯からの投稿








