beat-it -17ページ目

マルトコ板金自動車ショー

今日は渋谷ヒカリエのマルトコ板金自動車ショーに行ってきました。


本日が最終日。

入り口からして世田谷ベース色が満載です。

入場したらまっさきにこちらに向かいます。

お目当てのシェルビー・コブラ

後ろ姿もカッコいい。


ホットロッド。


エンジンむき出しです。

バイクも展示されています。

こちらも世田谷ベース車両ですが、は実は市販されています。

ミニカーも展示されてました。所さん手書きの改造ポイントも飾られています。

出口には世田谷ベースのオフィシャルグッズが販売されていました。

ミニサイダーとステッカーを購入して帰宅。

Android携帯からの投稿

大型二輪教習 卒業検定 ちょい技を駆使する

検定は午前。朝早く教習所に向かいます。

唯一の心配は急制動。

急制動ではブレーキを掛け始める時の速さが難易度を前後します。

エンジンブレーキで減速しつつ開始地点で指定速度に近いのがベスト。

だいたいどこらで何キロを出しておけば開始地点で指定速度になるかを考えていませんでした。

教習所に行くまでの道で急制動の練習をします。

街中で急ブレーキをかけられないので、目標地点の少し前でアクセルを戻し、

目標地点で40~2キロあたりになるように練習です。数回やるとコツがつかめてきました。

教習中にやっておけばよかった。

あっという間に教習所に到着。



検定は3番目。

他の人の走りを見ながら待機。

ついに、自分の番が来ました。

前に中型の検定車が走っているので距離を広げつつ外周を回ります。

十分に距離を空けたつもりが、直線の加速で詰まってしまい減速。

大型は出すところはきちんと出さないといけないですが、出せないところでは

仕方が無いという説明があったので、多分問題は無いでしょう。

問題の急制動ではものすごいタイヤの音が鳴ってしまいました。

教習所へ向かう間の練習のことなどすっかり忘れていて、

何も考えずにブレーキ停止地点まで走り、前後フルブレーキ。

いつものパターンです。


すぐにブレーキを弱めたので停止位置は越えていませんがけっこうギリギリ。

検定が終わり検定員に後ろのブレーキが強すぎとの指摘を受けました。

やはり再検定かな・・・




合格発表までの間に自己採点します。

乗車は教えられたとおりに。

左折は小回り。右折は中央付近をきちんと通っているので減点なし。

直線ではきちんと加速。曲がるときはきちんと減速。こちらも減点なし。

S字、クランクは普通に通過。

踏み切りもきちんと停止。

波状路もハンクラの低速で上る瞬間にアクセルオンもきちんとし、5秒は余裕で超えていたはず。

法規走行はおそらく減点なしでしょう。


課題

坂道は問題なし。

スラロームは教習中の時はだいたい6秒後半。規定は7秒。

教習よりゆっくり走りましたがS字の裏技というかコツというかを使ったので問題はおそらく無いでしょう。

裏技(あたりまえ?)はスラロームに入る時に早めに入り減速してから開始。

最後のコーンを曲がり終えた後に終了地点までフル加速します。

これだけでだいぶ時間が短縮されます。

よほどゆっくり走っても最初と最後の時間短縮で規定以内では走れるはずです。

一本橋は一度も落ちた事が無いので問題ないはず。

足でバイクに体をしっかり固定してハンクラとリアブレーキ。

バイクは前に進んでいる間は人が倒そうとしないかぎりそうそう傾きません。

やはり問題は急制動です。検定員の指摘が頭に残ります。


ドキドキの合格発表。

結果合格でした。

卒業がきまってしまうと、寂しいものです。

最後に校舎をブラリと一回りしてから帰りました。



後日、出勤前に朝一で免許センターに行き、免許を更新(併記)してきました。

更新ではないので、平日でないとやっていないとの事でした。

とりあえず全種のバイクに乗れるようになりましたが、バンディットから乗り換えるつもりは無いので

公道で大きいバイクに乗るのはまだまだ先の事になるでしょう。


教習所ネタおしまい。

大型二輪教習 6日目 前後ロックを繰り返す。

1時間目はコース1、コース2をしばらく走り、課題走行に入ります。

法規走行は右折時に中心を走る事を指摘される以外は問題無し。

急制動がやはりうまくいきません。

3回に2回は後輪がロック。

たまにブレーキを掛けすぎて前後ロックしてしまいます。

ためしにロックしてもお構いなしにフルブレーキをしてみましたが、

滑ってしまい、逆に停止位置が奥になってしまいます。


2時間目はみきわめ。

みきわめは貰えましたが、急制動が怪しい。

ただ、最後の一回で試した方法がどんぴしゃで止まれました。

ブレーキレバーに指先をつけて握る方法です。

いつも強めに掛けてしまうのであえて力が入らない方法をやってみたらうまくいきました。

検定はこれで行く予定です。


検定の予約をして帰りは急制動の練習のため遠回りして帰ります。

といっても、公道で急ブレーキをかけるワケにはいかないので、

極力後ろブレーキをあまり使わない癖を体に覚えさせます。