大型二輪 4日目。初波状路
教習4日目
1時間目はコース2を走ります。
S字、クランクと連続して走るのでこちらの方がコースは覚えやすいです。
ただし、左折でS字に入る際に小回りでターンする必要があるので難易度は
こちらの方があるかもしれません。
この日は波状路が入ります。
上る時にアクセルを開ければ良いと思っていましたが、これがうまくいかず。
おもったよりも速度が出てしまいます。
しばらくするとコース内を自由に走って良いとのこと。
ただし、課題コースは無しとのことでした。
仕方が無いので、波状路を何回も練習。
スラロームと比べてアクセルで何かをしている感はあまり感じませんでした。
5秒以上で通るのが規定なので、ゆっくり走る練習をしました。
まっすぐゆっくり走れば特に問題は無いでしょう。
4時間目はオーバースピードやカーブ途中のブレーキなど、色々な体験走行をします。
終わったら課題と波状路を繰り返し。
急制動以外は問題なし。
急制動は指定距離内で止まれないのでどんどんブレーキが強くなっていき、
しまいには前後ともタイヤがロックしてしまい、停止位置がどんどん先に・・・
教官に聞いたところ、11mというのはそんなに強いブレーキで止まる距離ではないとのことでした。
ためしに弱めにブレーキをかけたところいい感じに。
開眼か、と思った矢先タイムオーバーで教習が終了。
1時間目はコース2を走ります。
S字、クランクと連続して走るのでこちらの方がコースは覚えやすいです。
ただし、左折でS字に入る際に小回りでターンする必要があるので難易度は
こちらの方があるかもしれません。
この日は波状路が入ります。
上る時にアクセルを開ければ良いと思っていましたが、これがうまくいかず。
おもったよりも速度が出てしまいます。
しばらくするとコース内を自由に走って良いとのこと。
ただし、課題コースは無しとのことでした。
仕方が無いので、波状路を何回も練習。
スラロームと比べてアクセルで何かをしている感はあまり感じませんでした。
5秒以上で通るのが規定なので、ゆっくり走る練習をしました。
まっすぐゆっくり走れば特に問題は無いでしょう。
4時間目はオーバースピードやカーブ途中のブレーキなど、色々な体験走行をします。
終わったら課題と波状路を繰り返し。
急制動以外は問題なし。
急制動は指定距離内で止まれないのでどんどんブレーキが強くなっていき、
しまいには前後ともタイヤがロックしてしまい、停止位置がどんどん先に・・・
教官に聞いたところ、11mというのはそんなに強いブレーキで止まる距離ではないとのことでした。
ためしに弱めにブレーキをかけたところいい感じに。
開眼か、と思った矢先タイムオーバーで教習が終了。