こんにちは。山田暢彦です。
いつもこのブログを読んでくださり、ありがとうございました。
年末と言うことで、年末にちなんだ表現を2文日記形式でいくつかご紹介しましょう!
---
事実:昨日、年末の大掃除をしました。We did our customary year-end house cleaning yesterday.
気持ち:すっきりして気持ちいい! It's become nice and tidy!
※1文目のcustomaryは「慣習となっている」という意味の形容詞。これをを入れると、年末の大掃除という慣習がない外国の人にとっても分かりやすいですね。2文目の nice and ~ は会話でよく使う形で、「~で良い感じ」というニュアンス。ここでは、「tidy(整然とした)で良い感じ」と言っています。「暖かくて気持ちいい」ならnice and warm。
事実:今日から妻の実家に泊まります。I'm going to stay at my wife's parents' home starting today.
気持ち:のんびり過ごしてきたいと思います!I'm looking forward to spending a slow, relaxing time!
※1文目の「実家」はparents' homeが適当。hometownと言う場合もありますが、hometownは「故郷」。自分の故郷が今の「実家」とは限らないですね。2文目は、単純に未来形willやbe going to~を使ってもいいのですが、どこかドライな感じがします。look forward to~ (~を楽しみにする)を使うと、もっとイキイキしていて、相手も聞いていて気持ちいいはず。「のんびり過ごす」は、定番のhave a good timeの応用で、spend a slow, relaxing timeと表しました。spendは「(お金)を使う」「(時間)をかける」以外に、「~を過ごす」という意味がありますね。
事実:お正月は、初詣。 I look forward to going to hatsumodoe, the first visit to the shrine (or temple) in the new year.
気持ち:家族の健康と幸せをお祈りしてこよう。I'm going to pray for my family's health and happiness.
※1文目の「初詣」はいったん日本語で言って、そのあとに説明を加える形です。書くときは、このようにイタリックにすると相手にとって分かりやすいです。日本文化の説明は意外と難しいので、話す機会がありそうだったら、事前に英語を確認しておくことをおすすめします(本を参考にするか。自分でまとめてみるか)。2文目は、「~を祈る」はpray for ~。
---
それでは、皆さん、今年1年このブログを読んでくださり、ありがとうございました!
更新が滞ることもしばしばでしたが、来年は役に立つ無料教材をたくさん提供していけるように現在準備中ですので、どうぞ楽しみに待っていてください。
では、良いお年をお迎えください! Have a Happy New Year!
山田暢彦
皆さん、こんにちは。山田暢彦です。
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
皆さん、週刊ST をご存知ですか?
Japan Timesが発行している、英語学習者向けの英字新聞です。
週刊STは、僕が最もおすすめする学習素材の一つです。
ニュースに社説にエッセイに、様々なタイプの英文が読めます。
また、英語ことわざやリスニング素材なども充実。
比較的平易な英語で書かれている上、重要表現には丁寧な
注釈がついている点が嬉しいですね。
海外の新聞を読み始める前の導入としてぴったりです。
英検2級~、TOEIC750~あたりの中級者に特におすすめしますが、
英検1級、TOEIC満点の人でも、真似したい表現が沢山出てきて楽しいずです。
(少なくとも、僕はいつもワクワクしながら読んでいます。)
いま読んだ「絵文字」に関するエッセイが面白かったので、
シェアしたいと思います。
こちら からどうぞ~。
(エッセイなので、会話でよく使われる
「熟語」や「慣用表現表現」が沢山出てきます。
従って、最初は難しく感じるかもしれません)
週刊ST。あくまでも実践英語なので初級者には難しいですが、
中学英語をしっかりマスターし、本物の英語力をつけようと
コツコツ勉強したい中上級者には絶対にためになる、素晴らしい英字新聞です。
しかも無料だから、活用しない手はないですね。
書店で何となくあれこれ買ってしまうよりも、絶対にいいです。
山田暢彦
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
皆さん、週刊ST をご存知ですか?
Japan Timesが発行している、英語学習者向けの英字新聞です。
週刊STは、僕が最もおすすめする学習素材の一つです。
ニュースに社説にエッセイに、様々なタイプの英文が読めます。
また、英語ことわざやリスニング素材なども充実。
比較的平易な英語で書かれている上、重要表現には丁寧な
注釈がついている点が嬉しいですね。
海外の新聞を読み始める前の導入としてぴったりです。
英検2級~、TOEIC750~あたりの中級者に特におすすめしますが、
英検1級、TOEIC満点の人でも、真似したい表現が沢山出てきて楽しいずです。
(少なくとも、僕はいつもワクワクしながら読んでいます。)
いま読んだ「絵文字」に関するエッセイが面白かったので、
シェアしたいと思います。
こちら からどうぞ~。
(エッセイなので、会話でよく使われる
「熟語」や「慣用表現表現」が沢山出てきます。
従って、最初は難しく感じるかもしれません)
週刊ST。あくまでも実践英語なので初級者には難しいですが、
中学英語をしっかりマスターし、本物の英語力をつけようと
コツコツ勉強したい中上級者には絶対にためになる、素晴らしい英字新聞です。
しかも無料だから、活用しない手はないですね。
書店で何となくあれこれ買ってしまうよりも、絶対にいいです。
山田暢彦
皆さま、こんにちは。山田暢彦です。
いつもブログを読んでくださり、本当にありがとうございます。
さて、この度、英語以外の個人ブログを始めましたので、
この場を借りてお知らせいたします。
『自分の特技や、何か大切にしているもので、
この世の中にも役に立たせられることがあるのなら、
自分の中に閉じ込めてないで、表現・共有したい。』
最近、自分の中でぐんぐん芽生えてきたそんな想いから、
書き始めました。タイトルは、On Love and Happiness です。
下に紹介記事を書いていますので、
ご興味のある方は、ぜひお立ち寄りください!
ブログ On Love and Happiness
いつもブログを読んでくださり、本当にありがとうございます。
さて、この度、英語以外の個人ブログを始めましたので、
この場を借りてお知らせいたします。
『自分の特技や、何か大切にしているもので、
この世の中にも役に立たせられることがあるのなら、
自分の中に閉じ込めてないで、表現・共有したい。』
最近、自分の中でぐんぐん芽生えてきたそんな想いから、
書き始めました。タイトルは、On Love and Happiness です。
下に紹介記事を書いていますので、
ご興味のある方は、ぜひお立ち寄りください!
ブログ On Love and Happiness
こんにちは。山田暢彦です。いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
前回の投稿では、雑誌インタビューや辞典発売、英語対談など、ここ最近の嬉しい出来事についてまとめてご報告させていただきましたが、昨日、また一つ、いいことがありました!
8月に出版した「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」が、銀座のブックファーストで、「話題の新刊書」としてフィーチャーされていました!Wow!

(右上の2冊。「基礎編」と「海外旅行編」。)
今回の「絵で見て~」は、特に思い入れの強い自信作なので、発売から数ヶ月経った今でも読者や書店さんの評判は上々でとても安心しました。
以前にこのブログでも報告させていただきましたが、8月には、ジュンク堂池袋本店でも「注目の著者」として「絵で見て~」がフィーチャーされました。(そのときの記事はこちら)
こういった反響が、何よりも励みになります!書店の皆さま、読者の皆さま、本当にありがとうございます。
ただ一方で、「もっと~してほしかった」と言った率直なご意見もいただいており、こういったお声も大変ありがたく受け取っています。できるだけ読者が必要としているもの、読者にとって本当に役に立つものをお届けするのが一番の喜びですので、今後とも、是非皆さまのお声をお聞かせていただければ嬉しいです。
Thank you so much for all of your support!
山田暢彦
前回の投稿では、雑誌インタビューや辞典発売、英語対談など、ここ最近の嬉しい出来事についてまとめてご報告させていただきましたが、昨日、また一つ、いいことがありました!
8月に出版した「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」が、銀座のブックファーストで、「話題の新刊書」としてフィーチャーされていました!Wow!

(右上の2冊。「基礎編」と「海外旅行編」。)
今回の「絵で見て~」は、特に思い入れの強い自信作なので、発売から数ヶ月経った今でも読者や書店さんの評判は上々でとても安心しました。
以前にこのブログでも報告させていただきましたが、8月には、ジュンク堂池袋本店でも「注目の著者」として「絵で見て~」がフィーチャーされました。(そのときの記事はこちら)
こういった反響が、何よりも励みになります!書店の皆さま、読者の皆さま、本当にありがとうございます。
ただ一方で、「もっと~してほしかった」と言った率直なご意見もいただいており、こういったお声も大変ありがたく受け取っています。できるだけ読者が必要としているもの、読者にとって本当に役に立つものをお届けするのが一番の喜びですので、今後とも、是非皆さまのお声をお聞かせていただければ嬉しいです。
Thank you so much for all of your support!
山田暢彦
こんにちは!山田暢彦です。
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
先週や先々週はなかなか更新ができなかったにもかかわらず、
いつも訪問してくださり、感謝しています。
今回は、報告しそびれた諸々のニュースについて書かせていただきます!
雑誌のインタビュー、
執筆・校閲で携わった英和辞典の発売、
ベストセラー作家との英語対談+メルマガコラボなど、
嬉しいイベントが続いていました!
以下、詳細です♪
----
① PRESIDENT FAMILY誌にて特集記事+動画インタビュー!

『バイリンガルよりバイカルチュラル?!』
世界に通用する英語コミュニケーションとは?
語彙力・文法力はもちろん必要ですが、それ以前に、
英語で話すときの「姿勢」が大切です。
特にアメリカ式のコミュニケーションでは、
「個としての相手を認める、対等にフレンドリーにつきあう」
「自分の考えを持ち、それを主張することでグループに貢献する」
と言った文化を理解し、実践することが求められます。
そのようなお話を、President Family 11月の特集記事にて
お話させていただきました。
また、ウェブで動画インタビューも見られます!
President Familyのトップページはこちら
山田暢彦の特集ページはこちら
②コアレックス英和辞典 第2版(旺文社)が発売!

執筆・校閲で携わらせていただいた
「コアレックス英和辞典 第2版」
が旺文社より発売になりました!
アメリカでの長い海外生活、
日本での豊富な指導経験、
英語と日本語を母国語レベルで使いこなすバイリンガル能力
このような自分の強みを評価いただき、
辞典というすばらしい活躍の場を与えられたことは、
一人の英語家として、この上ない喜びです。
クレジット欄の「山田暢彦」を見るだびに、熱い気持ちが込み上げてきます。
以下、コアレックス英和辞典の紹介文をご紹介します!(旺文社HPより抜粋)
「コアレックス英和辞典は、日常学習から受験対策まで使える高校生のための中級学習英和辞典です。、総項目約7万.上級辞典並みにくわしい文法・語法解説、見やすく分かりやすい「語の使い分け」、コミュニケーション力を鍛えるCommunicative Expressionsや語用論解説、ネイティブスピーカーの使用実態を解明したPLANET BOARDなど、本物の英語力が身に付く情報を満載。第2版では以下の特長が新たに加わりました」
受験はもちろんのこと、読み物としても楽しい、実践的な辞典です。
③ベストセラー作家・吉永賢一先生と英語対談!メルマガでコラボ!
「東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法」など、
15万部突破の「東大家庭教師が教える」シリーズで知られる
学習法・記憶法のエキスパート
吉永賢一先生
と英語教育について対談をしました。
今回は、吉永先生の新刊
「東大家庭教師の必ず結果が出る英語トレーニング」

の発売記念イベントでした。
吉永先生は、日本で生まれ育ち、海外経験も旅行数回程度にもかかわらず、
見事なまでに「使える英語」を習得されました。
(今回の対談では日本語で話していますが、
普段私とは英語で会話をするほど堪能です。
初めてお話したときは本当に驚きました。
発音も、流暢さも、表現力も、まるでアメリカ育ちの帰国子女のようです)
吉永先生の英語教育に対する考えや、効果的な英語学習法など、
英語学習者に参考になる内容だと思いますので、よかったら
是非チェックしてみください!
以下、YouTubeのリンクです。
吉永賢一×山田暢彦 スペシャル対談 はこちら PART1
※PART7までありますので、よかったら最後までご覧になってみてください!
また、吉永先生は最近、英語メルマガもスタートされました!
音声教材などで僕もたまに登場しますので、
ご興味のある方は、ぜひ一度お読みになってみてください。
吉永賢一 英語メルマガはこちら
吉永賢一公式メルマガはこちら
---
長い投稿になってしまいましたが、以上、
最近の私の近況でした!
これからも役に立つ学習教材や情報を発信していきたいと思いますので、
今後とも、よろしくお願いいたします!
山田暢彦
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
先週や先々週はなかなか更新ができなかったにもかかわらず、
いつも訪問してくださり、感謝しています。
今回は、報告しそびれた諸々のニュースについて書かせていただきます!
雑誌のインタビュー、
執筆・校閲で携わった英和辞典の発売、
ベストセラー作家との英語対談+メルマガコラボなど、
嬉しいイベントが続いていました!
以下、詳細です♪
----
① PRESIDENT FAMILY誌にて特集記事+動画インタビュー!

『バイリンガルよりバイカルチュラル?!』
世界に通用する英語コミュニケーションとは?
語彙力・文法力はもちろん必要ですが、それ以前に、
英語で話すときの「姿勢」が大切です。
特にアメリカ式のコミュニケーションでは、
「個としての相手を認める、対等にフレンドリーにつきあう」
「自分の考えを持ち、それを主張することでグループに貢献する」
と言った文化を理解し、実践することが求められます。
そのようなお話を、President Family 11月の特集記事にて
お話させていただきました。
また、ウェブで動画インタビューも見られます!
President Familyのトップページはこちら
山田暢彦の特集ページはこちら
②コアレックス英和辞典 第2版(旺文社)が発売!

執筆・校閲で携わらせていただいた
「コアレックス英和辞典 第2版」
が旺文社より発売になりました!
アメリカでの長い海外生活、
日本での豊富な指導経験、
英語と日本語を母国語レベルで使いこなすバイリンガル能力
このような自分の強みを評価いただき、
辞典というすばらしい活躍の場を与えられたことは、
一人の英語家として、この上ない喜びです。
クレジット欄の「山田暢彦」を見るだびに、熱い気持ちが込み上げてきます。
以下、コアレックス英和辞典の紹介文をご紹介します!(旺文社HPより抜粋)
「コアレックス英和辞典は、日常学習から受験対策まで使える高校生のための中級学習英和辞典です。、総項目約7万.上級辞典並みにくわしい文法・語法解説、見やすく分かりやすい「語の使い分け」、コミュニケーション力を鍛えるCommunicative Expressionsや語用論解説、ネイティブスピーカーの使用実態を解明したPLANET BOARDなど、本物の英語力が身に付く情報を満載。第2版では以下の特長が新たに加わりました」
受験はもちろんのこと、読み物としても楽しい、実践的な辞典です。
③ベストセラー作家・吉永賢一先生と英語対談!メルマガでコラボ!
「東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法」など、
15万部突破の「東大家庭教師が教える」シリーズで知られる
学習法・記憶法のエキスパート
吉永賢一先生
と英語教育について対談をしました。
今回は、吉永先生の新刊
「東大家庭教師の必ず結果が出る英語トレーニング」

の発売記念イベントでした。
吉永先生は、日本で生まれ育ち、海外経験も旅行数回程度にもかかわらず、
見事なまでに「使える英語」を習得されました。
(今回の対談では日本語で話していますが、
普段私とは英語で会話をするほど堪能です。
初めてお話したときは本当に驚きました。
発音も、流暢さも、表現力も、まるでアメリカ育ちの帰国子女のようです)
吉永先生の英語教育に対する考えや、効果的な英語学習法など、
英語学習者に参考になる内容だと思いますので、よかったら
是非チェックしてみください!
以下、YouTubeのリンクです。
吉永賢一×山田暢彦 スペシャル対談 はこちら PART1
※PART7までありますので、よかったら最後までご覧になってみてください!
また、吉永先生は最近、英語メルマガもスタートされました!
音声教材などで僕もたまに登場しますので、
ご興味のある方は、ぜひ一度お読みになってみてください。
吉永賢一 英語メルマガはこちら
吉永賢一公式メルマガはこちら
---
長い投稿になってしまいましたが、以上、
最近の私の近況でした!
これからも役に立つ学習教材や情報を発信していきたいと思いますので、
今後とも、よろしくお願いいたします!
山田暢彦