山田暢彦 直伝![英語って、本当はこんなに簡単] -26ページ目

山田暢彦 直伝![英語って、本当はこんなに簡単]

TOEIC連続満点、国連英検特A級、英検1級。
英会話コーチ・山田暢彦(やまだのぶひこ)のバイリンガル・ブログ

こんにちは!山田暢彦です。いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。

今日は、ドラマ Gleeと、NHKのプロフェッショナル 仕事の流儀を観ました。
とてもよかったので、2文日記を書きたいと思います!


---

①したこと・起きたこと(客観的事実)
DVDでグリーを観た。毎晩グリーを1話観るのは自分の日課になっている。グリーのあとは、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」を観た。今日の番組は、料理家の栗原はるみを特集していた。
I watched Glee on DVD. Watching an episode of Glee every night has become a daily routine of mine. After Glee, I watched NHK's "Professional Shigoto no Ryugi (The Professionals: Their Approach to Work)." Today's program featured the cooking specialist Harumi Kurihara.

→「~は日課」と言った表現をすることがあると思いますが、~ is a daily routine of mine.のように表せます。また、「仕事の流儀」は、「流儀→style」のように直訳してTheir Style of Workとすると、どことなく深みに欠けると感じたので、Their Approach to Work(仕事への取り組み方)のようにちょっと言い換えました。


②感じたこと(主観的な気持ち)

「ありまのままの自分で、自分の色を出していこう。自分がやりたいことを、精一杯、楽しくやろう」という共通したメッセージを感じた。
I felt there was a common message: Just be who you are, and let your true colors shine. Work hard and have fun doing what you really want to do.

→「ありのままの自分でいる」は、be who you are, 「自分がやりたいことをやる」はdo what you want to do。いずれも、動詞のあとは<疑問詞+SV>のカタマリ。疑問詞で始まる「名詞節」ですね(文中で名詞の働きをする)。名詞節を使えるようになると、本当に表現の幅が広がります。

---

2文日記は、

「できるだけ具体的に表現する」ようにすると、

なおいいトレーニングになります。



上の例のように、
①と②は、それぞれ2~3文ずつになっても、気にしないで思うままに書いてくださいね!


ではでは、今日もお疲れ様でした!

山田暢彦

皆さん、こんにちは!山田暢彦です。いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。

今日も2文日記の投稿です!昨日、新しいマイクを買った話です。
参考になる英会話フレーズが出てくるといいのですが!

---

①したこと・起きたこと(客観的事実)

妻が、誕生日に新しいマイクを買ってくれた!(先週、31になりました)
My wife got me a new mic for my birthday! (I turned 31 last week).

→ getはここでは「買う」の意味ですね。「get+人+モノ」で、「人に~を買ってあげる」の意味。いわゆるSVOOの文型ですね。turnは、「~になる」の意味で、このように年齢を言うときによく使われます。(もちろん、代わりに定番のbecomeを使って I became 31.としてもOK。)



②感じたこと(主観的な気持)

マイクを使って曲をレコーディングするのが楽しみ!また、本ブログで無料公開予定の英語教材も、自分でナレーションを録音する予定。
I can't wait to use the mic to do recordings of my music! I also plan to record my own narrations for English study materials that I will create and post for free here on this blog!

→ can't wait to ~で、「~するのが楽しみ!」の意味。おなじみのlook forward to ~ing よりもくだけた言い方で、
友人同士の会話では好んで使われます。plan to ~は「~する予定」、postは「投稿する」。

---



会話がカタコトで終わってしまいがちな人も、


このように

「事実」と「気持ち」をセットで話す習慣をつけることで、
会話の幅が広がり、内容が深まります。


気持をひと言添えることであなたらしさが出て、
相手にとっても楽しい会話になります。



2文日記、一つのトレーニング法としてぜひオススメします。


山田暢彦
皆さん、こんにちは。山田暢彦です。
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます!

Hey, everyone. Thank you for stopping by to check out my blog!
※stop by ~:~に立ち寄る

今日は、自分の2文日記を投稿したいと思います!

「使える」と思ったら、どんどん表現を盗んでくださいね!

---

①したこと・起きたこと (客観的事実)
今日は東京は一気に冷え込んだ。
Temperatures dropped today in Tokyo.
※「冷え込む」は Temperatures dropped.(気温が下がる)のほか、It became chilly.とも表現できるでしょう。

②感じたこと (主観的な気持ち)
ひんやり冷たい風が肌に気持ちいい。
The cool wind feels nice on my skin.
※「肌に気持ちいい」は、feel nice on my skin。接触を表す前置詞onを使うのがポイントですね。

---

すらすらと話せるようになりたかったら、

この2文日記でやっているように、


①客観的事実



②主観的な気持

セットで表現する

練習をするといいですよ!


当たり前のことでいいので、とにかく、

言いたいことをパッと言えるようにトレーニングしましょう。


気の利いたことを言おうとしなくていいです。


英会話においては、まず、

当たり前のことを、当たり前のように言えるようになることが一番大事です。



市販のフレーズ集も適宜活用しながら、自分の日常をどんどん表現してみましょう。

自分の言いたいことと、それに対応する英語を、しっかりリンクさせましょう。


英語でどう表現していいか分からない場合は、

本ブログで英文を無料添削しますので、お気軽に投稿くださいね~。

では、今日もお疲れ様でした!

山田暢彦
こんにちは!山田暢彦です。
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。

すっかり、寒くなりましたね。

先ほど、雨の中、コーヒー豆を買いに地元のスタバに行ったのですが、
豆を挽いてもらっている間にサービスでホットコーヒーをいただきました。

少し冷えた体に、ホットコーヒー。

体中にしみわたり、最高においしかったです・・・。


毎日3~4杯、わざわざハンドドリップでいれるほどのコーヒー好きですが、
今日の一杯目には感動しました。


秋の肌寒い日に飲むホットコーヒー、格別ですね!
There's nothing like a hot cup of coffee on a chilly, Autumn day.

※「~は格別です」は、There's nothing like ~.(~に勝るものはない)で表せます。「肌寒い」はchilly。



ごちそうさまでした!
こんにちは!3連休(three-day weekend)をいかがお過ごしですか?

さて、以下、前置詞に関する質問をいただきましたので、お答えします!

(質問が英語だったので、英語で書きました)

----

【ご質問】

I am in junior high school now, but I lived in the States for about thirteen years.
I have a question about English grammar that is taught in Japan.

Will you visit your aunt's house next week?
( ) you going to call ( ) your aunt's house next week?

I think that 'call' and 'on' would make sense,
although the answer seems to be 'call' and 'at'.
What do you think?
If you're not busy, please look over this question, and some advice on how I should study English as an American.


【ご回答】

If you look up "call" in an English dictionary
(http://oxforddictionaries.com/definition/call),

you'll see that "call (in) at" means to
"pay a brief visit to (a place)" in British English.

-I've got to call at the bank to get some cash.
He promised Celia he would call in at the clinic.

In Japanese, "call at" would mean  "(場所)を訪ねる."

So technically, the sentence "Are you going to cal at your aunt's house next week?"

would be correct.

(Although I have to admit I've personally never heard
the phrase "call at (a place)" being used in daily conversation....
Apparently it's British English, so it's natural that it
should sound a bit awkward to our American ears)


You asked whether "call on" would work here.

"Call on" means to "pay visit to (someone)."

Notice that "call (in) at" is used when referring to a place,
and "call on" when referring to a person?

So grammatically, "call on" wouldn't work in the question

Will you visit your aunt's house next week?
( ) you going to call ( ) your aunt's house next week?


since the person here is going to be visiting his/her "aunt's house (=place)"

But again, I understand where you're coming from.
"call on" is much more frequently used in American English than
"call (in) at" so that it sounds more correct.



As for advice on studying, I would recommend lots of reading!

Find a favorite author (something you can read casually without having to
use a dictionary every other sentence...)

and read, read, read!

You can read novels, essays, gossip articles...
Whatever you can connect with emotionally.


You'll come across unfamiliar words here and there,
but don't let them stop you.

Jot them down in a notebook and look them up later.

After you've become familiar with each and every word in the writing,
read the sentences aloud, as if you were narrating it to someone.

Put emotion into it, really feel what the author is saying.
This will help you internalize the English and develop a good ear for English.

A good ear (「感覚」) is what really guides us as we
try to communicate our thoughts in a clear, efficient way.


I would also recommend you write English regularly, perhaps keeping an
English diary or creating an English blog.


Good luck, and hope this helps!!

Feel free to ask questions again!