☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
よかったら、ぜひ、ポチ応援お願いいたします。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ポチ応援お待ちしています!
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
よかったら、ぜひ、ポチ応援お願いいたします。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ポチ応援お待ちしています!
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
フレームって結構いろんな事に使えたりしますよね。
でも、しっくり来るのってあんまり見当たらない気がするのは私だけでしょうか?
ウッドにウォッシュホワイト加工されてます。
表面を少し空拭きしていただくと感じが変わります。また、エポキシでアートをする時は密着度が良くなります。
キャンパス生地ってそれだけでかわいいかも。
完璧な感じじゃないところが、何となく素朴で悪くないかなぁ。
アンティーク調に加工された表面が柔らかく演出してくれそうです。
デコレジーナでご用意したフレームはすべて立掛けたり、壁掛けにできたり、裏面加工されています。
長方形は縦も横も自由です。
裏面に少し厚みのある板で加工されているため、エポキシ樹脂などが流れ出す作品を作る時も安定性があって簡単に加工する事が可能です。正方形タイプもあります。
キャンパス生地のため、エポキシを吸い込んでしまう可能性がありますが。。。
とにかくかわいい💕
張り付けたり、写真を飾ったり、お花を飾るには最高かもです。
遊んでみてくださいませ(o^―^o)ニコ
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ポチ応援お待ちしています!
脱泡機、ちゃんとしたの持ってません。
いや~、脱泡機って高いし。なかなか、エアコンプレッサー使うと音がうるさいし💦💦💦
昔、私がご紹介してから、多分、最近は普通に使われるようになってますかね~?
食品を真空で保存する容器、色々と。
これね、お手頃値段で、容器の底面積が広くて平らで、使いやすいです。
以前はステンレス製の容器の保存気をお勧めしてたのですが、最近販売されてないなぁ。。。。
密閉性が高くなるのでステンレス製が良かったのですが、まぁ、この食パン保存の容器でもなんとかなります。ポンピングやりすぎると容器がゆがみますけど~笑笑
完全に透明なモールドを作る事ができるので、中が丸見え。
これらは、その真空容器を使って脱泡した結果です。
ただ、これ以上の厚みとなると、ちょっと大変なので。。。。
【スーパーシリコーン脱泡の裏技】
真空容器を使うやり方は、スーパークリアシリコーンじゃなくても、できる事なので、これはぜひ、おすすめです。
さぁ、これからの裏技はスーパークリアシリコーン2じゃないとできない裏技ですので、必見ですよ!!!
【裏技1】
すいません。裏技と言いながら、これはリニューアルスーパークリアシリコーン2ならば普通に可能な事。柔軟剤を利用して液体を柔らかくすることができます。ただし、投入量によってできあがった時の強度が落ちてしまうので、注意が必要です。また、入れすぎるとオイルブリードと言ってシリコーンから柔軟剤オイルがにじみ出る事がありますので、要注意。しかし、逆にオイルブリードにすると型から作品を外しやすいという利点も生まれるかもしれませんが・・・
おすすめは10%前後。冬場は15%ぐらいかなぁ。ここまで入れるとかなり柔らかくなるので、原形が大きい場合は注意が必要です。原形の大きさによっても、工夫が必要かもしれません。原形からの壁を厚くするとか?
【裏技2】
硬化剤の量を減らすです。規定はシリコーンに対して重量比で10%がベストです。それを6~7%まで減らします。すると硬化時間が遅くなります。時間はかかりますが、ちゃんと硬化するので硬化を待っている間に気泡が抜けてくれて自然放置でも結構綺麗に仕上がります。5%以下は・・・仕上がり強度に不安を覚えますが、できなくはないかも。自己責任で試してみてください。
この方法はメーカー推奨ではないので念のため。自己責任でお願いします。
仕上がりに問題が無ければ、物性的には問題は無いという事らしいです。なんか、はぐらかされている気がするけど、当社研究室見解だそうです(笑)
【裏技3】
温度を下げて硬化時間を遅らせる。スーパークリアシリコーンの場合、加熱すると速攻で固まります。逆を言うと気温が低いと固まりにくいという感じ。冷蔵庫に入れると、硬化速度が遅くなります。ただし、粘度が上がるので・・・まぁ、どっちを取るかという感じにもなりますが・・・
個人的には1、2,3,トリプルでやってます。柔軟剤で調整して、パン真空容器で脱泡しつつ、硬化剤の量は少なめにして、更に冷蔵庫に入れて気泡が抜けるまで待って、取り出して硬化させるという感じ。
高価な脱泡機が無くても何とかなりそうです~。お試あれ。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ポチ応援お待ちしています!
夏休みの宿題に使ってるのかなぁ?
このところ、ハーバリウムペンを作るキットを購入してくださる方が多い。
そろそろ終了にしようかなぁって思いつつ、何とな~くずっと人気のキット(笑)
確かに、かわいいと思う。ペンだから普通に使えるし。
ちょっと本物のお花とか入ってると、かわいい💕
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ポチ応援お待ちしています!
新しく色々な偏光パウダーが入荷しています。
面白い色合いが多くてどれにしようか悩みそうです。
液体カラーの新色とか
パウダー類の最新とか
色々、入荷してます。あまりにも種類が多いので、いくつか、ピックアップしました。本当はすべて試してみたいですが。。。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ポチ応援お待ちしています!
レジン道さんのカラーとかパウダーって本当にきれい💕
液体カラーの新色とか
パウダー類の最新とか
色々、入荷してます。あまりにも種類が多いので、いくつか、ピックアップしました。本当はすべて試してみたいですが。。。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ポチ応援お待ちしています!
悲しいかな、製造ブレで変色してしまいました。
個人的に消費してもよかったのですが・・・もったいないし・・・
正規品使う前の練習にいかがでしょうか?
光の加減で色の濃さの見え方が全然違うのですが、一番濃いと思われる色と薄いのを比較してみました。
濃い方の色のシリコーンで作りました。
昔、私がご紹介してから、多分、最近は普通に使われるようになってますかね~?
食品を真空で保存する容器、色々と。
これね、お手頃値段で、容器の底面積が広くて平らで、使いやすいです。
以前はステンレス製の容器の保存気をお勧めしてたのですが、最近販売されてないなぁ。。。。
密閉性が高くなるのでステンレス製が良かったのですが、まぁ、この食パン保存の容器でもなんとかなります。ポンピングやりすぎると容器がゆがみますけど~笑笑
これらは、その真空容器を使って脱泡した結果です。
正規品のスーパークリアシリコーン2柔軟剤付き
室温 約20℃
シリコーン:硬化剤 = 100:7
10%柔軟剤添加
上記の条件で作りました。
ただ、これ以上の厚みとなると、ちょっと大変なので。。。。
綺麗に作る裏技2は近日画像を撮ってご紹介しますね。
硬化するのに温度も必要なので、寒い日はご注意を。20℃ぐらいがベストです。
●作業上の取扱い注意●
・換気を行いながら作業してください。
・保護めがね、手袋、エプロンなど着用してください。
・油、水、イオウ、窒素化合物、有機金属塩などによって硬化阻害される恐れがあります。
・ 硬化阻害を起こす可能性がある物質は具体的に、油粘土、乾燥が不十分な樹脂粘土作品、一部の粘着テープ(接着成分による)、艶出剤、ワックス、塗料、木材のヤニ、 他種類のシリコーン、
などにより硬化が阻害されることがあります。使用前に原型の表面を溶剤などにより入念に洗浄すると同時に、少量のサンプルで硬化状況を確認してください。
この注意事項は必須事項。2液付加型シリコーンという事をお忘れなく!!
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ポチ応援お待ちしています!