ブログの文章で読んでも回内グラブ、回内動作がいまいち
よく分からないという方から質問があり
それならということでユーチューバーになったつもりで
1度、単に4回に分けて動画解説しました。
中学生でもよく分かると好評です。
この機会に、回内動作投球の動作の理解を深めてください。
メリットは
1)コントロールが変る理由が分かる
2)回転数がよくなる⇒ボールにキレがでる
3)野球ひじなどの故障が軽減できる
4)選手が持っている潜在能力がもっと発揮できる
5)投球動作に対する認識が変る などです。
1)回内動作が体に与える影響
【ヤマトグラブ工房/回内グラブ・その1】
回内動作をもっと詳しく知りたいという御要望で
野球の投球動作における、重要な動きである回内・回外動作を正しく学ぶことにより、
投手の故障防止やコントロールの向上にとても役立つと思います。
選手はもとより、指導者、保護者の方にとても分かりやすい動画作成しました。
シーズもので4つあります。
https://www.youtube.com/watch?v=mGiGE-OreM0
2)回内・回外動作について
【ヤマトグラブ工房/回内グラブ・その2】
回内動作は力強いエネルギーを伝え、回外動作は力を逃がす動作になるということを、
実際に簡単なテストをして解説しています。
ご覧になった方も、自分でその動きを体感して、
回内動作・回外動作の違いを感じてください!!
絶対に役立つと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=R81aBCLnDnw
3)回外グラブの特徴
【ヤマトグラブ工房/回内グラブ・その3】
回外グラブで、投球動作のグラブ側の腕とボールをリリースする側の腕の傾向や、
なぜ抜け球やひっかけ球、置きにいく球などを投げてしまうのかという
投球のメカニズムについて解説しています。
https://www.youtube.com/watch?v=O3J6Kzi4jaE
4)回内グラブの特徴
【ヤマトグラブ工房/回内グラブその4】
回内グラブを実際に使って、投球動作のグラブ側の腕と
ボールをリリースする側の腕の傾向を解説しています。
回内グラブを使うと、投手はなぜコントロールが変わるのか、
回転数が上がりやすくなるのか、打者から見て打ちにくくなるのかなどを
回内投球のメカニズムから簡単にご説明しています。
https://www.youtube.com/watch?v=-PNIi-yQSTQ
この投手力覚醒講座をさらに詳しく東京で行います。
10月28日東京で「投手力覚醒講座」開催します!
この内容は日進月歩で進化しています!前回受講された方は
とても好評でした。今回の講座はさらに驚かれると思います!
内容 イップスっぽくなるある要因とは
投球時にボールの持つ腕の肩が開きやすい理由
回内グラブがなぜ、球ひじ、野球肩予防になるのか?
ストレートボールの質を上げる簡単な方法
回転数を上げる最新の秘密
ストレートの質を上げる3つの方法
打者が打ちにくくなる投球練習
なげる~んの進化した果的な使い方
一本下駄の進化した効果的な使い方
トレーニンググラブを使うとなぜ打撃がよくなるのか?
テクニカルピッチの効果的な使い方 など
日時 10月28日【日】 朝10時~12時 2時間
料金 3000円 特典レポート付き
場所 東京品川大井町 サンマルクカフェ 2F
実際に回内グラブ、回外グラブ、Wベルトグラブに
手を入れていただき感じて頂きます。
はじめての方大歓迎です。投手用グラブも持参してください。
草野球、古希野球、還暦野球、投手以外でもOK
本気のお父さん、お母さんもお待ちしています。
お申し込みは、743-52-1405
メール bba@big/or.jp まで
こちらのメッセージでもOKです。
お会いできるのを楽しみにしています!