親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ -20ページ目

親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

グラブの回内構造を体得するだけで守備、送球、投球、打撃、走塁など全てが変わります。親子で楽しく学びましょう!

ブログの文章で読んでも回内グラブ、回内動作がいまいち

よく分からないという方から質問があり

それならということでユーチューバーになったつもりで

1度、単に4回に分けて動画解説しました。

 

 

中学生でもよく分かると好評です。

 

この機会に、回内動作投球の動作の理解を深めてください。

メリットは

1)コントロールが変る理由が分かる

2)回転数がよくなる⇒ボールにキレがでる

3)野球ひじなどの故障が軽減できる

4)選手が持っている潜在能力がもっと発揮できる

5)投球動作に対する認識が変る   などです。

 

 

 

1)回内動作が体に与える影響
【ヤマトグラブ工房/回内グラブ・その1】


回内動作をもっと詳しく知りたいという御要望で
野球の投球動作における、重要な動きである回内・回外動作を正しく学ぶことにより、
投手の故障防止やコントロールの向上にとても役立つと思います。
選手はもとより、指導者、保護者の方にとても分かりやすい動画作成しました。

シーズもので4つあります。

https://www.youtube.com/watch?v=mGiGE-OreM0




2)回内・回外動作について
【ヤマトグラブ工房/回内グラブ・その2】

回内動作は力強いエネルギーを伝え、回外動作は力を逃がす動作になるということを、
実際に簡単なテストをして解説しています。
ご覧になった方も、自分でその動きを体感して、
回内動作・回外動作の違いを感じてください!!
絶対に役立つと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=R81aBCLnDnw




3)回外グラブの特徴
【ヤマトグラブ工房/回内グラブ・その3】


回外グラブで、投球動作のグラブ側の腕とボールをリリースする側の腕の傾向や、
なぜ抜け球やひっかけ球、置きにいく球などを投げてしまうのかという
投球のメカニズムについて解説しています。

https://www.youtube.com/watch?v=O3J6Kzi4jaE



4)回内グラブの特徴
【ヤマトグラブ工房/回内グラブその4】



回内グラブを実際に使って、投球動作のグラブ側の腕と
ボールをリリースする側の腕の傾向を解説しています。
回内グラブを使うと、投手はなぜコントロールが変わるのか、
回転数が上がりやすくなるのか、打者から見て打ちにくくなるのかなどを
回内投球のメカニズムから簡単にご説明しています。

https://www.youtube.com/watch?v=-PNIi-yQSTQ

 

 

この投手力覚醒講座をさらに詳しく東京で行います。

 

10月28日東京で「投手力覚醒講座」開催します!
この内容は日進月歩で進化しています!前回受講された方は
とても好評でした。今回の講座はさらに驚かれると思います!

 

内容 イップスっぽくなるある要因とは
   投球時にボールの持つ腕の肩が開きやすい理由
   回内グラブがなぜ、球ひじ、野球肩予防になるのか?
   ストレートボールの質を上げる簡単な方法
   回転数を上げる最新の秘密
   ストレートの質を上げる3つの方法
   打者が打ちにくくなる投球練習
   なげる~んの進化した果的な使い方
   一本下駄の進化した効果的な使い方
   トレーニンググラブを使うとなぜ打撃がよくなるのか?
   テクニカルピッチの効果的な使い方   など

 

日時  10月28日【日】 朝10時~12時 2時間
料金  3000円  特典レポート付き
場所  東京品川大井町 サンマルクカフェ 2F

実際に回内グラブ、回外グラブ、Wベルトグラブに
  手を入れていただき感じて頂きます。

 

はじめての方大歓迎です。投手用グラブも持参してください。
草野球、古希野球、還暦野球、投手以外でもOK
本気のお父さん、お母さんもお待ちしています。

 

お申し込みは、743-52-1405
メール bba@big/or.jp まで  
こちらのメッセージでもOKです。
お会いできるのを楽しみにしています!

https://ameblo.jp/bbaacademy/entry-12408832268.html

・外角の低目が捕りにくい、

・音が鳴りにくい

・握りかえがちょっと苦手 

 

だから

・セカンド送球がなかなかうまくいかない

 

というあなたに、、、、

 

それを解決する方法があります。

 

それは

 

回内捕球動作

 

回内捕球とは一体何か?

 

まずは動画をご覧ください!

 

全国大会常連の奈良の田原本中学の大宮先生から

ヤマト回内グラブの熱い感想を頂きました。

 

 

左エースの投手(きっと奈良県NO1)君が

使い出してくれました。

 

2018年10月5日

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんばんは。    

 

本日は、お忙しいなか、本校でのご指導くださりありがとうございました。

早速ですが、回内グラブのレポートを書かせていただきます。


先月の9月の本校での他校も含めた投手力覚醒講習会で

梅原様が左投手の崩れる投球ラインを解説してくださいました。

 

その時、座学の最初のお話で正直「どきり」としました。

なぜなら、まさに本校の期待の左エースが

まさにその悪いパターンの投球を実演していたからです。

 

 

彼は、立ち上がり初球は、右打者のアウトハイ①にストレートが外れ、

次はインローに叩き⑨、いつも2ボールからの立ち上がりでスタートします。

 

そのゲームの初回はランナーを出しながらでもなんとかごまかせて

0点に抑えました。



しかし、レベルの高い県大会優勝して強打者の多い全国大会でベスト4以上に行こうと思うと、

その初回の不安定さが命取りだな~~と過去の経験からも不安材料でした。

 

 

球数が多くなるので、ゲームの終盤は不安ですし

県内の大会の準決勝、決勝は1日であるので、余計なボールからくる多投の

疲れ、筋肉疲労などはまさに不安要素でした。

 

 

その不安要素を消して、優勝をつかむためには、

是非とも先月の講習会で実際に手を入れさせていただいた

回内グラブが必要だと思いました。

 


実際に
回内グラブを装着してからの左エースの投手の投球は見事なぐらい変りました。

抜け球が確実になくなり、インローにいい球がピシリと決まるようになりました。

 

 

投球後に本人になぜか?と尋ねると、彼は笑顔で

「今までのグラブは、投球後は肘肩の張りがありましたが、

このグラブを使うと左手が楽に上がり、肩甲骨が楽に動かせました。

だから力を入れなくてもボールが伸びたし、抜け球がなくなったと思います。

投球後は肘肩の張りもなかったです。」と答えてくれました。

 


私はその時、練習試合だったので

たまたま主審をしてましたので、彼の言っていることは本当に理解できました。

初球から伸びのある速球がアウトローに決まり、変化球で追い込み、

インローで見逃しと、理想的な立ち上がりでした。

 

 

あとはリラックしたフォームからキレのあるボールがコントロールされて、

打者はまともなスイングができませんでした。

まさに期待が現実になり理論が確信に変わった瞬間でした。



私の見解ですが
ある程度の能力がある投手であれば、この回内グラブを装着するだけでも、

投球はかなり良くなると思います。

そうでない選手でも梅原様のご指導があれば、簡単に激変すると思います。

 

 

本校のバッテリーはヤマトのグラブとミットを使用していますので、

是非とも県大会で優勝して、静岡の全国大会でヤマトグラブの

素晴らしさを皆さんにお伝えたいと思っています。

 


今後ともご指導、よろしくお願いします。お身体ご自愛ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

有難うございます。左投手には今回、ツーシームのチェンジアップ

外角へのシュート回転するボールを投げるコツを教えましたが

たった3球でほぼ習得されました。さすがです。

 

彼の今までのグラブは

中の手は、このようになります。

回外握りです。

親指が外に向かい小指や薬指が捻っています。

グラブの捕球面が膨らむパターンです。

グリスを入れて型直ししてもすぐに

捕球面が膨らみます。

 

 

現在、使用中のヤマト回内グラブです。

彼のグラブの中の手のイメージをして頂きました。

拇指対立運動出来ています。

つまり回内運動がしっかり出来ている証拠になります。

 

このグラブの中の手の運動が簡単に自然に出来るのが

ヤマト回内Wベルトグラブです。

 

 

多くの左投手のグラブはまずしっかり立たないです。

多きさはほぼ同じです。

試着モニターサービスしていますので

またお気軽にお連絡ください!

 

ヤマト回内グラブWベルトのご使用感想頂きました!

 

 

===================

 

現在、息子が使用してますが、
使用開始から以前の上手投げから 少しサイド気味に
モーション変えましたが、①の方向の
高めに抜けるボールが激減しました。


アウトコースの⑦にも
以前よりかなり厳しいコースに
行くようになったと喜んでいました

 

 

保護者から実際に手を入れてみても
どんなタイプの投手にも、使用可能で、
他のメーカーと違って、型崩れがあまりない構造だ
と思います。捻らないと型崩れしにくいのでしょうか?

 

息子は

チームの中でも球速が早い方ではないですが
防御率上位、被本塁打ゼロ とヤマトグラブ
使用後から成績がどんどん上がって来てます。


感謝です!               N様

 

===================

 

 

有難うございます。このグラブは実際にブルペンやゲームで

使って頂かないと
その効果はよく分からないと思います!

 

その前にまずは

ヤマト試着サービスもしていますのでお気軽にお連絡ください。

 

メール bba@big.or.jp

電話  0743-52-1405

フェイスブック https://www.facebook.com/yumiko.umehara.56

フェイスブックからですと画層やメッセージがとても簡単です!

 

人間は、体を持っています。重たい頭に胴体に2つの腕

そしてそれを毎日支えている道具は2本の足です。

 

ちょっと逆立ちをしてください。

その時の指はどうなってますか?

 

閉じてますか?

いや~~大きくパーのようになってますよね

 

でも、あなたの足の指は???

いつも狭くて真っ暗なくつの中で指がくっつくようになっています。

 

これは本来の人間の足指の姿ではないです。

 

500万年の進化の歴史の中で原始人はずっとはだしでした。

日本は、下駄、わらじの鼻緒文化で靴を履き出したのが

昭和39年のオリンピック、全世界から東京に来られるので

道をアスファルトに舗装しました。

 

するとカラン・コロンと音がうるさい

また文明開化後どんどん市民にも洋服がはやりだし

下駄や草履では合わなくなってきました。

 

しかし、私はあえて提唱します。
頭を良くするために、手の指や足の親指を開いて動かすべきです。


なぜなら、

足の親指は脳下垂体など脳の中枢を刺激するからです。

 

 

そして、これからのシーズン

受験生の皆様にお勧めしているのはこれからの受験期には

1本下駄に乗って暗記してください。

 

特に数学の勉強の前には1本下駄に乗った後に行ってください!

解けない問題が解けるかも?

姿勢が整えば呼吸も深くなり脳にたくさんの酸素が送られます。

 


昔の日本人はそれを知っていました。
草鞋や下駄を履いて足の親指の感覚をとぎすました。


草鞋や下駄を履けば、自然と内股で小股になり

重心が安定し姿勢がよくなります。

理由は、踏まずの下に歯が一枚だけだからです。


そういう歩き方で自然に矯正されていた。だから、

当時の日本人は小柄なのに、
スタミナ抜群で体力があリました。


江戸時代、ドイツ医師のベルツは、
東大医学部の教授になり医学を教えていた人物。


そのベルツは江戸文化を見ながら、日記を書いていました。


江戸時代の飛脚は、江戸街道で日光まで行くのに、
早駆けの馬だと、だいたい2頭半。


つまり、馬は長距離を走ると
心臓が潰れてしまい結局乗り継ぎが必要になる。
それが2頭半、実質的には3頭だ。


しかし、当時の日本人の飛脚のほうがその馬より早かったそうです。


日本橋から、お籠と馬でヨーイドンとすると、日光に先に入るのは必ずお籠の人たち。


馬文化のヨーロッパ人である、ベルツはとてもビックリしたそうです。


さらに、その何百キロもの距離を走る人間が、
食べるものは玄米おにぎり2個と梅干1個。時々、漬物と味噌汁ぐらいか。


実際に、ベルツもお籠に乗りそれを体験し、
感動して、帰りにお籠の人にビーフステーキをごちそうしました。


すると、お籠の人たちが走れなくなり、休憩を求めるようになったそうだ。


日本人はやっぱり御米と御味噌汁と御付けものの

発酵文化なんですね。


そして足の鼻緒の親指体操は最強!!


足の親指を使って前に前進するようにしたり、
かかとを上げ親指の拇指球に力がかかるようにすると頭に効ます。

 

まずは1本下駄を履いて脳を活性化しよう!

 

国産1本下駄詳しくは、、、、

http://www.bba.co.jp/289.html

この画像を見て何か感じられませんか?

そうなんです、ヤマトグラブのオーダーは左投げ用グラブやミットが多いのです。

 

普通、左投げの方は、全人口の10%前後なんですが

弊社の場合は、キャッチャーミットまで左用の御要望が着ます。

 

 

投手用は、30%~40%が左投げ用以上は当たり前

多いときはその月の半分以上もあります。

 

お陰さまで右にはめての型付け上達しました。

現在、世界の人口の約10分の1が左利きであると言われています。

 

 

考古学的な証拠によると、50万年もの間、この状態の割合が続いています。

古墳の古い遺体の約10%が、腕の長さと骨密度によって左利きであることを示しており、

 

左利き用に作られたとわかる古代の道具や工芸品も見つかっています。

左ききは右ききと世界が違います。センターのバックホームの投げ方も

 

左の世界は不思議がいっぱいです。

世界の王監督が「私は、左の松中選手は指導できるが、右打者は指導できない」

といわれたことはとても印象的でした。

 

左投手は2本がけされる投手も多いです。

ソフトバンクの工藤監督や元阪神の井川投手など

 

左用投手用グラブは、奥が深いです!

 

左投手の御相談はお気軽にどうぞ!!

 

 

これから受験シーズンの追い込み4ですね。

 

親子受験挑戦として
私が実際に行って効果が
あったことをお話しますね。

お役に立てば光栄です。


お知り合いで受験のお子様を
お持ちの方にもシャアしてあげてください!

 

===============

 

    【親子受験対策】

 

重要なことは受験体質になることです。
受験は極度の緊張の中で行います。
しかもあまり経験がないですね。

そこで具体的に実際に受ける
学校の受験の時間割のように
朝1番の9時から数学90分
(テスト時間に沿って)に2番目に英語など
過去問などその学校の受験順番に
模擬的に学習することをお勧めします。

 

 

休憩もその時間どうりします。
身体と脳の切り替えの練習になります。

 


あと食事も当日と同じものを想定して下さい。

 

中学制服着用の受験の場合は
時々は、制服を着て模擬体験して下さい。
体験、経験は緊張を緩和します。

私の子どもはそうしました。

 

 【梅原式受験の不安がなくなる方法】

 

1)受験する学校に実際に親子で行って
 その学校の制服に似た格好で校門
(受験するとき通る)で笑顔でガッツポーズなどで写真を撮る。

 

2)その写真をA4などに伸ばす。

 

3)合格通知書を勝手に創ってしまう!

  平成最後の合格通知書ですね。

 

 

4)その両方を机のうえの壁、
  部屋の入口、トイレ、冷蔵庫、
  玄関入ったところなど

 

  ポイントは本人がストレスを感じないようにすべて確認してくさい

 

 

繰りかえし×強いインパクトが
あれば過去の出来事と未来の出来事が
混ざり合って未来意識を形成します。

要するにすでに達成したような錯覚感覚になります。


それは焦りや不安をなくします。

一番大切なのは視覚から脳に情報を入れることと
声帯(のど)を使う事です。  

 

 

この未来合格写真を見ながら


「お陰様で私は●●高校を合格できることができました。
                                 ありがとうございます。」と


声を出して言えば声帯が動くのでより強い記憶になります。

5感が働きます。

 


            

     【気分転換の裏わざ】

 

勉強していて気分転換する方法座りっぱなしが

多いので休憩時間として

 

1)片足立ち(目をつぶって行う)
2)大きな声を出して音読をする (社会、国語などにいい)
3)一本下駄に乗る  すっきりしますよ。進学校の先生も推奨です。
4)指さきを動かす(折り紙、あやとりなど)

5)花など柑橘系の匂いをかぐ


姿勢がよくなるので呼吸も深くなります。
脳は、酸素と水とブドウ糖が不可欠ですから
酸素がたくさん来たらよく働きます。

 

 

私も2人の子どもの高校・大学受験に付き合いました。
長男の高校受験の時は学校の担任の先生から

 

「まず、絶対に無理ですよ」と言われましたが
「親子の結束で何とかしよう」といろいろ考えました。

今、お話した内容をすべて行いました。

 

後、効果があったのは

 

 

      【合格のお祝い】

 

「合格した後、何が食べたいか?」ときき
「焼肉の塩タン」と彼が言ったのでお正月明けに
1度それを食べに行き脳に焼き付けて


3月の合格の暁にはもう1度食べようと
「合格おめでとう!塩タン行こうぜ!」と紙に書いて
冷蔵庫に貼りました。以外とこれはやる気が出たそうです。長男談


未来記憶かもしれませんね。

 

 

受験は、
合格することよりもっと大切なことがあります。
親子でどれだけ心が一つになれるか?

だから親御さんは合格した時に話す内容と
もし不合格した時に話す内容を
2つ考えておくことをお勧めします。 私もそうしました。


精一杯頑張った本人を
褒めることにかわりはないのですが
だからこそその未来の発表日から
逆算して今からできることは親子で全力で挑戦しました。

 

長い人生の高校や大学受験など30歳、40歳になれば
忘れるささいな内容ですがこの時期にしかできない
「親子の共同チャレンジ作業」として
悔いのないようにすこし
楽しむゲーム感覚も持ってください。

子どもは親の心構え、姿勢を見ていますよ。 

                                G-LOVE

 

見事、志望高校合格されて

私のヤマトのグラブ・スパイクご注文お待ちしています!

 

追伸============

 

この内容は本にもなりました。


(プレジデントファミリー社)
このシーズンによく問い合わせ来ます。

グラブ工房でも販売しています。

通販もしてます!

 



メール bba@big.or.jpまで

 

 

今回の御依頼は

 

古希野球(70歳以上)の方の野球選手の方です。

 

御元気で何よりです。

 

 

「最後はヤマトのグラブをオーダーしよう」という

 

うれしい都市伝説が古希野球や還暦野球であるそうです。

 

ほんとかどうか分かりませんが、、、

 

うそでも光栄です。「最後はクラウン」みたいな!!

 

「時間がないからすぐに作ってほしい」と毎日のようにお電話頂きました。

 

 

そこですぐに、回内縫製をしてから

 

回内レース通ししました。

 

 

 

 

そして

 

最終仕上げとしての回内動作型付けしました。

 

 

 

ちょっと上から見たところ

 

 

すぐに使えるように硬式ボールで捕球もして

捕球面の革を伸ばしました。

 

さあ、、これで100歳まで現役でたくさんのボールを

捕球してください!

 

G-LOVE

 

 

本日は、回内捕球ミットのカスタマイズ

 

 

背面は新しく交換しました。

ミットしか出来ない加工です。

 

 

 

 

そして

左ミットの御注文もあり本日縫製しました!

 

 

軟式で最後のオーダーグラブは

ヤマトミットとこだわられてずっと決められていたそうです。

 

還暦野球の方です。

有難うございます。

 

気持ちも入り

なかなかいい感じで縫えました。

 

 

これから回内加工のレース通しです。

最高のミットに仕上げますね。

 

 

あ~~

早く、3度の飯よりヤマトが大好きの本物の弟子に

出逢って全てを正しく伝授したいです。

 

何年かかるだろう!!