これから受験シーズンの追い込み4ですね。
親子受験挑戦として
私が実際に行って効果が
あったことをお話しますね。
お役に立てば光栄です。
お知り合いで受験のお子様を
お持ちの方にもシャアしてあげてください!
===============
【親子受験対策】
重要なことは受験体質になることです。
受験は極度の緊張の中で行います。
しかもあまり経験がないですね。
そこで具体的に実際に受ける
学校の受験の時間割のように
朝1番の9時から数学90分
(テスト時間に沿って)に2番目に英語など
過去問などその学校の受験順番に
模擬的に学習することをお勧めします。
休憩もその時間どうりします。
身体と脳の切り替えの練習になります。
あと食事も当日と同じものを想定して下さい。
中学制服着用の受験の場合は
時々は、制服を着て模擬体験して下さい。
体験、経験は緊張を緩和します。
私の子どもはそうしました。
【梅原式受験の不安がなくなる方法】
1)受験する学校に実際に親子で行って
その学校の制服に似た格好で校門
(受験するとき通る)で笑顔でガッツポーズなどで写真を撮る。
2)その写真をA4などに伸ばす。
3)合格通知書を勝手に創ってしまう!
平成最後の合格通知書ですね。
4)その両方を机のうえの壁、
部屋の入口、トイレ、冷蔵庫、
玄関入ったところなど
ポイントは本人がストレスを感じないようにすべて確認してくさい
繰りかえし×強いインパクトが
あれば過去の出来事と未来の出来事が
混ざり合って未来意識を形成します。
要するにすでに達成したような錯覚感覚になります。
それは焦りや不安をなくします。
一番大切なのは視覚から脳に情報を入れることと
声帯(のど)を使う事です。
この未来合格写真を見ながら
「お陰様で私は●●高校を合格できることができました。
ありがとうございます。」と
声を出して言えば声帯が動くのでより強い記憶になります。
5感が働きます。
【気分転換の裏わざ】
勉強していて気分転換する方法座りっぱなしが
多いので休憩時間として
1)片足立ち(目をつぶって行う)
2)大きな声を出して音読をする (社会、国語などにいい)
3)一本下駄に乗る すっきりしますよ。進学校の先生も推奨です。
4)指さきを動かす(折り紙、あやとりなど)
5)花など柑橘系の匂いをかぐ
姿勢がよくなるので呼吸も深くなります。
脳は、酸素と水とブドウ糖が不可欠ですから
酸素がたくさん来たらよく働きます。
私も2人の子どもの高校・大学受験に付き合いました。
長男の高校受験の時は学校の担任の先生から
「まず、絶対に無理ですよ」と言われましたが
「親子の結束で何とかしよう」といろいろ考えました。
今、お話した内容をすべて行いました。
後、効果があったのは
【合格のお祝い】
「合格した後、何が食べたいか?」ときき
「焼肉の塩タン」と彼が言ったのでお正月明けに
1度それを食べに行き脳に焼き付けて
3月の合格の暁にはもう1度食べようと
「合格おめでとう!塩タン行こうぜ!」と紙に書いて
冷蔵庫に貼りました。以外とこれはやる気が出たそうです。長男談
未来記憶かもしれませんね。
受験は、
合格することよりもっと大切なことがあります。
親子でどれだけ心が一つになれるか?
だから親御さんは合格した時に話す内容と
もし不合格した時に話す内容を
2つ考えておくことをお勧めします。 私もそうしました。
精一杯頑張った本人を
褒めることにかわりはないのですが
だからこそその未来の発表日から
逆算して今からできることは親子で全力で挑戦しました。
長い人生の高校や大学受験など30歳、40歳になれば
忘れるささいな内容ですがこの時期にしかできない
「親子の共同チャレンジ作業」として
悔いのないようにすこし
楽しむゲーム感覚も持ってください。
子どもは親の心構え、姿勢を見ていますよ。
G-LOVE
見事、志望高校合格されて
私のヤマトのグラブ・スパイクご注文お待ちしています!
追伸============
この内容は本にもなりました。
(プレジデントファミリー社)
このシーズンによく問い合わせ来ます。
グラブ工房でも販売しています。
通販もしてます!
メール bba@big.or.jpまで