親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ -21ページ目

親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

グラブの回内構造を体得するだけで守備、送球、投球、打撃、走塁など全てが変わります。親子で楽しく学びましょう!

よかったら私が書いているメルマガ登録してください。

これから「梅原のここだけの話」で、現役スカウトと話した裏話や

ブログにかけないことを送っていきます。

ある大物メジャーリーガーに会えるかも!

また東京でも回内グラブの勉強会します!

登録お待ちしています!

 

==================

 

ヤマトグラブの軟式用は、全てM球対策しています。

もともとしっかりした革を使用してきました。

 

そこでもう1度確認の意味をこめて

M球対策をするため実験でこの2球(今までの軟式ブール、M球)を同じ高さから落としました。

はじき方は1バウンド目は同じ、しかし2バウンド目はMボールのほうが明らかにはじかなかったです。

つまり、M球のゴロは、硬式ボールのような低いバウンド打球のようになるでしょう。

 

だから内野手グラブはひねり捕り捕球グラブでなくて

対立運動の効きやすいボールの入射面積の広いグラブが要求されて来ると思います。

 

 

検証)少し練習やノックで使用した2つのグラブを用意

 

ヤマトグラブ   市販のグラブ

回内グラブ    回外グラブ

 

上から見た回内グラブポケット

 

上から見た回外グラブポケット

 

横からの比較

 

捕球時の違いの検証

 

回内グラブ

グラブの中の手

手のひらの中心部が選手のおなかを向いています。

 

捕球後も

捕球面が選手のおなかを向いています。握りかえがしやすいグラブです。

 

 

回外グラブの特徴

 

捕球後はこのように小指側が外側に動きます。

 

 

●ゴロを正面で捕る入射面積の違い

 

回外グラブ 

ほぼボール一個分です

 

 

 

弊社の対立運動ができる回内グラブ

(トレーニンググラブ)

2個半ぐらいですかね

捕球面はしっかり前を向いています。

 

回外グラブ  逆シングル 

 

弊社回内グラブ

 

公式の発表で今回のMボールは
硬式ボールに近づけてバウンド率は15%ダウンで
変形しにくいタイプです。

 

確かに硬いです。、、、、ということは

・飛距離が伸びる

・打球が早くなる

・グラブに耐久性、強度が求められる

 

だからある程度の深めの守備定位置からすばやいキャッチ動作と

正確な握り替え技術が必要になります。

 

ヤマトM球対応グラブ特徴

 

1)グラブレースを少し硬くしました。

2)親指芯をしっかり設計に

3)捕球面強化しています。

4)型付けを変えました  湯もみは基本していません。

 

サンプル試着モニターグラブもあります。 お気軽にお問い合わせください!

 

この理論は、硬式ボールでもほぼ同じです。

ヤマトグラブは、全て回内動作構造になっています!

 

よかったら私が書いているメルマガ登録してください。

これから「梅原のここだけの話」で、現役スカウトと話した裏話や

ブログにかけないことを送っていきます。

ある大物メジャーリーガーに会えるかも!

また東京でも回内グラブの勉強会します!

登録お待ちしています!

 

======================

 

「手が小さいので困っています。」


「ソフトボール3号が大きいので上手くキャッチできない~~」


「外野手用グラブが指先に力が入りにくい」


「逆シングルのイメージがわかないです。」

 

などなど

グラブのご相談を日々受けています。

 

 

その時に、いつもお勧めするは

女性や握力の弱い指の細い選手にも最適な

 


2・1・1グラブ

小指2本がけ仕様 をお勧めします。

 

レギュラーの5本指はこちら

 

 

2本がけとはこの用になります。

 

そうするとこのようなことが可能です。

 

 

 

そのためには
「かぶせ締め」カスタマイズがお勧めです。

 

これはボールを握る時の手の
対立運動がしやすくなる方法です。

ベルト部分が上に出る状態の簡単カスタマイズです。

 

これをすると2本がけをした時の
手の薬指の甲に負担がなく
とてもスムーズにグラブの中で手の骨が動きます。

 

 

そのカスタマイズ方法を
ヤマト工房のHPのなかでも公開しています。

http://www.bba.co.jp/area_6_3.html#kabuse

 


野球大好きの手の小さなお子様に

もっと上達してほしい
大切な選手のために1度してあげてください。

 

 

弊社が独自で考案し作成した
日本に弊社しかない少し長めのレース通しがお勧めです。

興味のある方はご覧ください

 

捕球動作が変わりますよ!

http://www.bba.co.jp/area_6_3.html#kabuse

「車事故で首をむち打ちしましたが、
   順調に回復してきました」   62歳 主婦

 

 


「履いて歩くだけでボディバランスが
 よくなり姿勢が変わった」     38歳  OL

 

 

「いつも眠りが浅いのですが夜寝る前に
  履くとその日は熟睡できました」
                      42歳 OL

 

「翌日のお通じはとても
    よかった気がする」     56歳 会社員

 

 

「体重負荷が分散されるため、
  腰痛や膝痛がほぼ消えた」  55歳 自営業

 

 

 

「顔の表情が変わったねと
  職場でホメてもらいました 
 お陰様で小指の十年ぶりに爪伸びました」 35歳 OL

 

 

 

「選手の動きがみるみる変わるので         
   体育の授業でも使っています」    52歳 教師

 

 

 

「外反母趾直ってきた、
  親指がまっすぐなりよく笑うようになりました」
               元ミスユニバース候補の女性 

 

 

 

「施術にとても役立つ、すぐに姿勢が整う」 
                  整体師の先生

 

 

「雨の日のトレーニングに最適 
   ボードに乗る前にも効果的」  
                 サーファー 50歳

 

「重たい力仕事のあと 
   医者に行かなくて済むから助かる」 
        江戸時代から続く窯元の陶芸家

 

 

「腰イタのおじいさん、おばあさんが喜んでくれた
         とてもうれしかった 」 
                介護センターの所長さん

 

 

「着物コンテストに出場するために
一本下駄で姿勢を練習したら見事入賞しちゃいました」
                   若手 お財布職人 

 

ヤマト1本下駄がいいのは黄金比を使っているからです。

その黄金比は歯の長さと太さです。

 

 

このように魔法の一本下駄エクササイズ実践者の感想
続々来てます!感謝です!!

 

 

 


ゴルフ、バスケット、サッカー、卓球、
バドミントン、テニス、踊りなどの
選手、指導者からもご相談受けています。

 

一瞬で姿勢が整います。

 

詳しくは
一本下駄      http://www.bba.co.jp/289.html

 

ヤマトグラブ工房で梅原伸宏が整形外科の先生方と

多くの選手を育てたプロ野球のコーチのかた

と共同で開発して作り続けてきたどこにもない国産ヤマトグラブ、ミットは

 

回内動作捕球ができる回内グラブ、ミットです。

 

 

回内動作捕球とは

 

・位置覚(ボールがグラブのどの部分にあるのか皮膚感覚で分かる)

・対立運動(ものを掴むときの手と指の自然な拇指対立筋の運動)

という選手の手の内在筋と皮膚が正しく反応し効果的に働く関節のあるグラブです。

 

具体的に言えば

 

親指が手のひら側に少し回内しながら立ったグラブであり

拇指小指対立運動がストレスなくでき、

指の動きが自然体で握り替えが自然にスムーズに早くなる、

手首が柔らかく使える構造なので、他の関節のひざや足首も柔らかくなり

逆シングらもしやすく、イレギュラーバウンドにも寸時に反応出来るようになる

副交感神経タイプ(リラックス)グラブのことです。

 

このグラブが誕生したのは、グラブの聖地、大和の国だからです。

奈良県は野球グラブ製造が地場産業で

多くの匠の先輩グラブ職人の方から技術を伝承しました。

 

 

第1世代は、昭和20年代に奈良ではじめてグラブを作り始めた坂下徳次郎さん兄弟

第2世代は、その子どもたち世代で今60代~70代の熟練の職人さん

私たちは第3世代のグラブ職人になります。

 

この第2世代の方の指導がなければ

ヤマト回内グラブは誕生しなかったでしょう。

 

 

ヤマト回内グラブの開発考案の

きっかけは、このひとつのビンテージグラブ(回内グラブ)

 

 

ヤマトグラブの根幹グラブ

ビンテージグラブ(ビル・ダークモデル)

この回内グラブは、私がアメリカのニューヨークで手に入れたビンテージグラブを

1から型紙から手断ちで思考錯誤して作成しました。

 

回内捕球動作以外は、絶対にできない魔法のグラブです。

このグラブの型紙がヤマトの回内グラブの大きなヒントになりました。

 

捕球動作は両手を使った拍手捕球動作になります。

 

 

全国の私の回内グラブを自信を持って使用して守備やキャッチボールしてくれて

いる選手たちを観察して、いつも痛感するのが

まさに、副交感神経タイプ(リラックス)グラブだな~~と思います。

 

グラブをはめても実は、素手感覚なのです。

ストレスや違和感が一切ないのです。

 

さらに最近の研究で

この回内グラブで守備、キャッチボールをすると

その後の打撃にも影響が出る、変ることが判明しました。

 

 

理由は、手や指の使いかが違うのです。

回外グラブ(交感神経=ストレス)にずっと手を入れていると両ひじが開き加減になって

初球の甘い球を強打しても力んで打ち損じする可能性があります。

しかし、私が交換した回内グラブは副交感神経が働くので

守備の後の打撃にもリラックスできます。

 

 

ヤマト回内動作グラブの自信のラインナップ

 

1)ヤマト・トレーニンググラブ BBA-TRS

 

解説

このグラブは2003年に出来ました。

不思議なことにキャッチボールすると投球動作が変ります。

前腕のとう骨に働きかけます。

だから最初は、小指2本がけ(小指に小指と薬指を入れる)をして

かぶせじめすることをお勧めしています。

小学生、中学生のときに使用していただくことを大推奨しています。

 

 

ヤマト内野用・回内グラブ

BBA-400

内野用オールランドで中学硬式のボーイズ、シニア選手の内野にはお勧めです。

守備がうまくなると好評です。手を自然に広げた形にしています。

手根骨にストレスのない構造にしました。

高校生にも使って頂きたいモデルです。

 

 

BBA-401

ポケットが浅い捕球職人グラブです。セカンドで使えばゲッツーがたくさん取れます。

M球対応の軟式草野球の方にもお勧めしています。

 

手との一体感はなんともいえないです。

 

 

BBA-501

少し縦長のグラブです。ホットコーナーのサード用として最適です。

フライも捕りやすい構造です。

 

また、この501は、ソフト3号用グラブにも作成できます。

 

 

BBA-601

広角的な守備用グラブです。ショートストッパーに推奨しています。

 

 

ソフト3号用として全国大会に出場されている

女子ソフトのチームからも御要望が多いです。

 

薬指のループは大人気です。

 

 

BBA-106W 投手用

 

コントロールが変る外角低めにストレートを投げきれる

グラブです。詳しくはこちら

 

ソフトボール3号にも最適です。

今口コミで広まっています

 

 

外野用回内グラブ

BBA-901(軽量タイプ)

ランニングキャッチがしやすいヤマト独自の構造です。

 

BBA-902

ポケットが深めのあご【手入れ部分】が広い外野用グラブです。

プロ選手はこちらを要望されます。

 

回内キャッチャーミット BBA-201

セカンドまでの捕球動作がイージーになります。

構えのシルエット(捕手を後ろから見た仕草)が変ります。

ブルペンでの投手の育成度が変ります。

 

回内ファーストミット  BBA-301

 

少年用回内グラブ  BBA-30

小学校6年~4年生  中学生でも手が小さい人はOKです

中学硬式のオールランド用として人気です。

 

少年用回内グラブ  BBA-25S

小学校3年生~6年生用の入門モデルです。

 

詳しくはお気軽にヤマトグラブ工房

0743-52-1405

メールbba@big.or.jp   担当 林 阪田 まで

 

グラブが変われば動きが変わる! G-LOVE

こちらの写真のグラブは回外動作グラブです。

【特徴】

ポケットの芯が抜けています。

ウェッブのハリもないです。

ボールを掴むとなかなか握り替え出来ない

逆シングルがやりにくい

交感神経支配の緊張グラブです。

 

まずは素手感覚、人間の手ではありません。

 

 

このグラブの選手のお父さんからの

全てお任せコースの回内グラブカスタマイズ依頼

回内動作グラブにしてくださいとのことでした。

 

回内グラブとは、回内動作つまり

・位置覚(ボールがグラブのどの部分にあるのか皮膚感覚で分かる)

・対立運動(ものを掴むときの手と指の自然な拇指対立筋の運動)

があるグラブです。

 

親指が効いた対立運動が、素手感覚でできて
自然体で握り替えがより早くなる、逆シングがしやすく

 

手首が柔らかく使えるので、他の関節のひざや足首も柔らかくなり

イレギュラーバウンドにも反応出来るようになる

副交感神経タイプ(リラックス)グラブのことです。

 

回外グラブは、いつも指導していて痛感するのですが

まさに交感神経タイプ【緊張】グラブです。

 

ではそのオペを少し御紹介します!


■カスタマイズ方法 その1

1度グラブをすべて解体します。この状態を見て

過去の数千個以上行ってきたカスタマイズ経験から

直感的に今回の方針を決定します。

 

 

■カスタマイズ方法 その2

疲れているウェッブを新しく作成する事に

これはお父さん承諾済みです。

 

 

■カスタマイズ方法 その3

ラベルの位置を変更、

これも企業秘密ですが、ちゃんと根拠もエビデンスもあります。

 

■カスタマイズ方法 その4

レースがまったくない状態で素手感覚の形に形状記憶させます。

これこそ梅原式回内グラブの大きな秘密です。

手の解剖学からの施術になります。

 

■カスタマイズ方法 その5

全てのグラブレースを回内動作できるような順番で通していきます。

この順番を正しくしないと理想の回内グラブにはなりません。

建築方法とよく似ています。

これも梅原式回内グラブの大きな秘密です。

 

 

■カスタマイズ方法 その6

全てのレースを通してまた型付けをして

完成しました。

最初の回外グラブの状態の

ポケットととの仕上がりの違いが分かりますか?

 

まるで別のグラブになりました。

 

人間の手になりました。

握り替えも速くなります。

 

イレギュラーにも反応しやすくなります。

 

 

さらに

この回内グラブで守備、キャッチボールをすると

その後の打撃にも影響が出る、変ることが判明しました。

 

理由は、手や指の使いかが違うのです。

回外グラブにずっと手を入れていると

両ひじが開き加減になって

初球の甘い球を強打しても打ち損じする可能性があります。

 

おさらい

回内動作グラブカスタマイズ加工内容

 

・捕球面、背面、内袋洗浄

・レース総交換

・回内動作捕球面記憶形状加工

・グリスいれ など

これ以外に企業機密の内容がたっぷりあります。

 

これで硬式回内加工 8000円~~

 

御希望によりウェッブ製作取替え

ラベル位置交換などは別途見積もりになります。

 

まずはお気軽にお問い合わせください!

 

 

グラブが変われば動きが変わる! G-LOVE

ヤマトグラブ工房には

お蔭様で毎日のように
内袋修理依頼が来ています。

 

 

このこだわりの職人の技術が必要です。

 

 

 

1つ目の技術は、現状のグラブを
1度ばらばらにしてもう1度再生できる縫製技術

 

かなり痛んでますね

 

 

2つ目の技術は
革の状態や厚みの調整技術です。

 

 

 

弊社は、ドイツ製の
フォーチュナー(未来)という最新のヨーロッパの
高級カバンや高級ブーツを作成するイタリアやフランスの
職人たちが愛用する
革すきき(厚み調整機)を使用しています。

 

 

 

このグラブの革の厚みの
調整はとても重要です。

 

この2つの技術のハーモニーで

このような内袋修理が完成できます。

 

 

 

ヤマトグラブの完全修理は当然ですが


弊社以外のグラブ修理もお受けしています。

 

「他店で出来ないと断られた」という方から

グラブ、ミットが送られてきます。

 

 

 

内袋修理、捕球面の破け修理など

お気軽にご相談ください

 


メール bba@big.or.jp
お電話 0743-52-1405

 

詳しくは
http://www.bba.co.jp/area_0.html#pro

甲子園も終わり

新チームの新しい戦いの始まりですね。

 

ちょっとでも皆さんに役立ちたくていろんな

サービス始めています。

 

■ヤマト回内グラブ・カスタマイズ加工

 

ビフォー                 アフター

指先の違い分かりますか?

親指の動きも多く変っています。

 

内容は

 

【手法】

まず、グラブを全て解体して洗浄

特殊なグリスを入れて、革も芯もを強化

レースを全てさらに通しなおして

回内形状記憶の型をつけます。

過去に1万個以上型をつけてきた

感覚が手にあります。

 

 

【回内グラブ加工の特徴】

 

・投球、送球のコントロールが良くなる

・捕球動作が安定する

・身体の動きのロスが減る、ひざの使い方が変る

・打撃が良くなる(手の動きが自然だから)  個人差はあります。

本当はこの後パーソナル指導をお勧めします。

 

通常1万円のところ応援価格の8000円で

硬式、軟式どちらも同じ金額です!

 

ヘリ革修理、汗とりムートン修理は別途になります。

投手用グラブ以外に、内野手、外野手、ミットも出来ます。

 

 

【シダス・インソールの特売】早い者勝ち!!

 

シダスのインソール(以前、取り扱っていました在庫の残り)

Lサイズー2足

Lサイズー1足

 

Lサイズは27~28cmです。

ネット上では定価4900円が3800ぐらい売れていますが

少し箱から出していたので(中古ではありません。新品です)

 

3000円税込み、送料込みでご提案します。

御支払方法は振込みになります。

 

■バランスクッション

この上に乗って素振り、シャドー、バンドをしてください。

絶対に動きがかわりますよ

プロゴルファーもしています。

 

2個で3000円 送料サービスです。

 

 

詳しくはメールかお電話で

0743-52-1405

bba@big.or.jp

 

前回の親子グラブ勉強会参加の方

 

熱心なお父さんが

お子さんにもっとしっかり投げたいのことで

このグラブを回内カスタマイズしてほしいとなりました。

 

正面から見ただけでは分かりにくいのですが

 

グラブを置くとグラブのひねりぐらいがよくわかります。

 

かなりひねっていますよ。

 

人間は環境に応じて身体の使い方が変ります。

手から受ける信号は絶大です。

 

暗闇のときには手や指先は貴重なセンサーになります。

 

ヘリ革も傷んでいます。

これでは指に対しても違和感を感じます。

 

手を外側にひねる=回外すると頭が軸足から外れやすくなります。

それでいいボールを投げれるならいいのですが

多くの投手は外角高めに抜けます。

 

 

そこでレースを全て抜いて革をクリーニング

もう1度初期化しました。

 

いかがですか?

 

これで投球動作は変ると思います。

手口ベルトの調節し

ヘリ革も修理しました。

本当は、これで投球動作指導になりますが

これでもかなり変ったでしょう!

 

野球ひじ、野球肩予防にもなります。

 

回内グラブカスタマイス!!  ただ今募集中です。

 

ヤマト・マイテイベルト投手用グラブ

BBAー106Wと従来の投手用グラブの

回転数、コントロールの違いを

元プロ野球投手と一緒に検証しました。

 

(検証日)8月18日  

(場所)コビーズベースボールスタジオ室内練習場(福岡市)

 

(被験者)小林良寛投手  右投げ 39歳 182cm

(実績)元PL学園、ロッテ、ドラゴンズ、メキシコ、台湾、韓国

 

(投球スタイル)オーバースローワインドアップ 

(スパイク)人工芝傾斜台のためジョギングシューズ

つまりスパイクならもっと回転数は高くなりスピードは出ますが

今回は比較テストなので同じ

条件で行えばよいという判断になりました!

 

立ち合い人)本松高貴さん(捕手)

検証球種)フォーシームファストボール(直球)

グラブの状態)公平を期すためにどちらもほぼサラの状態で

         私が型をつけました。

 

 

◆回外グラブの結果

(既存の某メーカー投手用グラブ)

 

・平均130.8km(MAX134Km )

・回転数1953rpm


1球目の計測結果の画像

 

 

◆ヤマトマイテーグラブ(Wベルト)

 

・平均138.4km (MAX140km)

・回転数2034rpm

計測画像   6球目のデーター

 

参考事項

プロの先発平均回転数は2200ですが

今回小林さんはスパイクレスで人工芝でした。

この数字はかなり高いと思います。

 

問題は、従来のグラブに比べて

私が考案したマイテイベルトグラブの方が

手の甲や指先の受容器(神経)に

ストレスを与えない

リラックスした状態で投げられることが

分かったということです。

 

今回の検証テストの数値的結果

 

1)回転数の平均回転数     

従来のグラブ   マイテイグラブ

   1953rpm ⇒  2034rpm  866rpm向上しました。

  

2)スピードの平均速度     

   130.85km⇒  138.4km   7・6km向上しました。

 

スピードが、これほど差が出るのは正直、驚きました。

 

私が考案したグラブは回転数に変化が出るのは

前回の大塚哲平投手の件もあり

自信がありましたが今回のことで確信に変わりました。

 

回転数(スピンレート)が上がると

同じ速度でも、

コントロールがよくなる

ホップ度が上がる、

ボールが伸びるから打たれにくい

 

小林投手からは、筋肉に疲労が少ない。

疲れにくい身体に優しいグラブである

 

など、ほんとうにいろいろわかりました!

 

次回は

もう1度、名古屋の中島先生のところで

新しい進化した検証します。

 

ヤマトのマイテイベルトの

この研究がただしく広まることは

全国でコントロールで悩んでいる投手に

お役にたてるのでとてもうれしいです。

 

多くの方の素晴らしい出逢いに感謝です。G-LOVE

 

8月26日に

東京でこの内容の講座します。

詳しくはこちら

https://ameblo.jp/bbaacademy/entry-12398033217.html

今年の夏休みのお父さんからの

異常なほどの相談内容


・左投手で右バッタの外角高めに抜け抜けて困っている。
・スピードが出ない
・急に連続ファーボールが多くなる
・回転数が出ない(キレがわるいといわれた)

・連打される(ボールをおきにいく)
・狙ったところに投げられない  
などなど

 

全国で、これほど投手のことで同じことで悩まれていたとは、

ちょっと驚き!!です。

 

 

特に、中学硬式、軟式のサウスポー(左投げ投手)の保護者や

指導者からもこのご相談は増えています。

 

フェイスブックの御相談もですがこれは小学生高学年

高校生に十分当てはまります。


では、結論からさきに言いますね。


  投手用グラブだけが
     問題解決方法の100%すべてではない!

 

魔法のグラブは、世の中に存在しません。

上記の改善手段は
投手本人のバランス感覚の調整
投手経験年数、投球動作のタイミング指導
リリース、ボールの握り方などの知識、指導いろんな
原因があります。

しかし、その中でグラブの影響もないことはありません。

昨日、その謎を解明したくて検証しました。


私が、毎月パーソナルコーチングしている
プロ投手志望の大学2回生、左投げ、MAX137kmで

テクニカルピッチを活用して計測しました。

 

今回は、

彼の投球のスピード(時速)、回転数(スピンレート)以外に

下記の9個のマスからどこに投げたか?も検証しました。

テストの方法はいたってシンプル!

 

右バッターを実際にイメージして伸びのあるストレートを

ど真ん中の5番だけを狙ってただ投げる!

 

捕手は受けたボールの場所を判定して

私に報告して頂きます。

 

1がもっと外れたら1マイナス、としました。

ちなみに私は1マイナスから9マイナスのラインを

DEVIL・LIVE(悪魔のライン)と名付けました!

下記の図の赤いレッドラインです。

 

 

このラインは、左投手にとっての鬼門のライン!

多くの投手は、このライン上で1の位置を

大きくはずし始めます。 1マイナス・マイナスですね。

 

 

その原因、理由も過去の多くの指導や分析から

ほぼ解明できましたので

興味がある方は、私のパーソナル・

コーチングのなかでしっかり指導しています。

 

あなたの捕手まず驚きますよ。

目に見えて球筋が変るので、、、

 

 

では、まずは昨日の実験方法

 

1)彼の投手用グラブ(回外グラブ)

高校2年まで使用


 

次は


2)ヤマト投手用グラブ(回内グラブ) BBA-106

 彼が高校3年~大学2回生時代に使用

 従来のベルト式ですが、

 私の特別な回内カスタマイズをしています。

 

3)ヤマトマイテイベルトグラブ(回内グラブ)BBA-106W

  (彼が今回、バイトして購入したモデル)

ベルトタイプ

 

今回は、ストレート
(メジャーでは、フォースーム・ファストボール)だけで判定

 

カットボールやカーブでは9個のマスの判定が難しいので

コントロールを優先して直球テストに絞りました。

 

          【検証結果】

 

1)回外グラブ・・1マイナス 2マイナスなどが出やすい!

 回転数は、平均的に低い

まさに上記の相談内容です。

 

 実は、高校1年のときに

 この悩みを解決したいとのことで弊社に
 野球指導をされているお父さんと
 親子で御来店   BBA-106を購入されました。

 

2)回内グラブBBA-106・・・456の横に流れるが,高さが安定した。

 高校生のときはこのグラブで活躍されました。

 

3)彼が、今年の7月に新調された上を目指すための

  覚醒マイテイベルトタイプの場合

  BBA-106W

  こちらは、正直まだ、慣れる時間が必要な感じでした。

  もう少し私の深い指導も必要です。

 

 

なぜなら

現時点では、計測スピードは、

106と106Wはほぼ同じ結果、

あまり変化なし、回転数も106のほうがすこしいい。

 

 

私は「これは慣れだ」と思いました。

形状も基本同じですしね。

作った人間も型をつけた人間も同じだから、、、

 

しかし、

計測テストのまさに最後の1球が、本日最高回転数、
2番目と100回転以上高い数値が106Wで計測されました。

 

これには、お手伝いの捕手も驚いていました。

「やば~~」といってました。

 

ベルトタイプは、回転数に反映されたと思います。

 

そしてその後、私が考案した回転数を上げる方法を試しました。

その後、捕手が内角の6の球でつき指

「イタ~~ボール伸びてきました」とのこと

回転が多くなったのです。

 

回転数がよくなるということは

ボールをしっかりリラックスして握れている証拠

ストレスフリーの証拠です。

だから腕をムチのように振れます。

その結果、変化球の変化度も大きくなる!

 

伸びのあるストレート、

キレのある変化球が投げられるということですね。

 

ただし、少しの時間の慣れがいります。

多くの投手は実験1のタイプの

横型のグラブをひねっていますから

最初は、必ず違和感があると思います。

 

 

投手力覚醒の講習会でいつもお話をするのが

問題は、1の回外グラブでもコントロール

よく回転数のいいボールをバシバシ投げられるなた

それでOK、でも、現状で悩んでいるなら

何か新しい行動を起こさないと!

 

 

多くの問題を抱えて悩んでおられる投手の
ほとんどが回外グラブをさらに捻って使われています。



ご覧のように回外グラブは、回転数も平均して低く、

外角高めに抜けるボールが多いことがわかりました。

きっといろんな要因で

ボールをしっかり握れない、りリーズが安定しないのでしょう。

 


回外動作は手の尺骨神経(腕の外側)に働きかけます。
この結果、回転時に身体の開きが速くなり捕手が立つぐらい

ボールが抜けるのです。

 

 

昨日は全国大会を狙っている中学の監督からも

投手陣の4名の指導の依頼を受けました。

私の提案は

まず投手はヤマト投手用グラブを購入して頂き

別途指導の料金システムのお話をさせていただく。

 

指導だけで結果が出にくくなります。

 

そこで新しいご提案=============


「話はよく分かりました。しかし、今,

持っている新しい投手用グラブがあるのに
また、ヤマト投手用グラブを購入するのも如何なものか?」
という声もありますので、

この夏限定で私が考案したどこにもない
回外グラブを回内グラブに近づける

グラブカスタマイズサービス開始します。

勿論

グラブ構造や型紙が違うので、
まったくヤマト106や101と同じになるか?

といわれたらそれは100%無理ですが
 

長年の研究の結果、回転数を

今よりより上げるようにカスタマイズできます。

 

料金は硬式6000円、軟式4000円(消費税別)

ただし、グラブ状態でカスタマイズ不可能と判断になりお断りする場合もあります。

効果を出す状態が必要です。

まずは、グラブの捕球面、背面の写真と共にお気軽に御相談ください。

 

 

あと毎月、若干名

投手覚醒のパースナル・コーチング受付しています。

この2日間の投手覚醒講座で数名の方から申し込みありました。

右投手、左投手どちらもOK!

 

 

「一緒に憎いデビルラインをやっつけましょう!」

料金、内容については

詳しくは、bba@big.or.jp  担当 林まで