親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ -22ページ目

親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

グラブの回内構造を体得するだけで守備、送球、投球、打撃、走塁など全てが変わります。親子で楽しく学びましょう!

昨日は、川端さんとの瞬達コラボ講座初日!でした。

本日は、田原本中でPM6時半から行います。

 


昨日は、関西の社会人、大学生、中学生の投手

学校の監督、指導者も参加されていました。

後は

もっと高校生にお伝えしたかったです。

 

 

マイティベルトグラブを使用した1球目で川端さんが
「あ!変わった!」
「あの子も変わった」
と連発!

 

見る人が見たらすぐにわかるのですね。

 

社会人の彼もたった1球で覚醒!

本人と受けていたお友達が一番驚かれていました。

グラブをはめた瞬間立ち方が変りました。

 

その手品の種明かし超秘密は意外と誰も知らない

「回内投球動作」

多くの投手、特に左投げ投手は、回外投球動作をしています。

 

だから右打者の外角高め、内角低めのワンバンと

この斜めラインに大きく外れて投げた瞬間に分かる

ボール球を投げます。

 

回内動作をすると右の股関節に体重が乗ります。

しかし

 

 

回外動作にした瞬間

右の股関節から体重がはずれ

頭が投げる方向に突っ込んでインステップします。

 

今までにイップス、ノーコンといわれた

投手はみんなこんな感じでした。

 

 

あなたの皮膚は記憶力を持っています。

 

脳は1400g

肝臓は2000g

しかし、私たちの皮膚は3000g以上あります。

 

特に手の神経は脳と連動しています。

ペンフィールドのブレイン・マップを見てもお分かりですよね

 

 

 

回内運動は、アンチエージング効果があり

身体の60兆ある細胞が活性化されることが

解明されています。

 

また

9月1日は、奈良県でこのアンチエージングの

細胞の活性化講座を行っています。

病院の先生、人事部の方など私の研究を勉強にこられます。

 

 

さて、彼の

ボールを持つ腕のひじの回旋がいいですね。

右の股関節にしっかり体重が乗っています。

これなら、回転数もUPするし

コントロールも変ります。

 

見ただけで次の瞬間にいい球が行くことが予測できますよね!

彼は「投げていてとても楽しい」との事でした。

 

 

今日の6時半から田原本中様で

「投手用グラブと回転数コントロールの関係性」
投手力の覚醒講座、第二弾します!

 

私の今後の明確の目標は

日本のプロ野球12球団

そしてメジャー30球団でこの誰も知らない講座を行いたいです。

 

その理由は

伸び悩んでいる投手にこの情報を正しく届けて上げたい。

可能性はまだまだあることを知ってほしいのです。

 

一番会いたい人

それはオークランド・アスレチックスの副社長

マネーボールの主人公 ブラッドピット主演

 

ビリービーン氏

 

野球の常識を全て覆した天才です。

彼ならきっと私のこの研究を理解してくれると思います。

 

来年逢いに行きます!!

まずはアメリカでも特許取得しないと!

野球ライターで野球史研究家・野球統計の専門家でもある
ビル・ジェームズによって1970年代に提唱された

野球の統計学!

 

 

それが

■「セイバーメトリクス」

 


アメリカ野球学会の略称
SABR (Society for American Baseball Research) と
測定基準 (metrics)
を組み合わせた造語だそうです。

 

私が以前、グラブの本を書いたときも

「SABRに入会したら」とアメリカでお誘いを受けました。

来年あたりに入会する予定です!


それはさておき
ジャームズは、食品工場の警備をしながら

得意の経済学と統計学で
その頃に沸騰してきたメジャー選手の年俸とその活躍度の
費用対効果があっているのか?などを独自の方法で研究して
そのデーターを小冊子「野球抄」にして新聞広告で販売しました。

 

素晴らしい!

最初は70部、2作目は250部と徐々に部数が伸びて
熱狂的なファンも出てきました。


野球には、様々な価値基準・指標がありますが
セイバーメトリクスではこれらの重要性を数値から客観的に分析

それによって野球における

采配に統計学的根拠を与えようとしました。


例えば、投手の場合普通、

10勝5敗3セーブ・防御率2.15などという

よく新聞に載っている数字で評価されます。
しかし、これだけでは本当の実力は分かりません。


■「QS(クオリティスタート)」

       

QSは、先発投手が、6回以上投げて自責点3以内に
抑えれば指標で記録されるようになりました
(なお、7回以降に4自責点を取られたら無効)


もし、あるゲームで、先発投手が9回まで投げきって自責点1でも
味方の援護がなく1-0で負けたこの1敗は、負けという評価です。


しかし、

5回までに5点取られてもその間に味方の援護が6点以上あれば、
これで勝ち投手の権利が出ます。



前者は、QSを記録しながら敗戦投手になることを

タフ・ロス(不運な敗戦)といい


逆に、後者は、QSの条件を満たさずに先発勝利を挙げるので
チープ・ウィン(安っぽい勝利)というそうです。さすがアメリカ

白黒はっきりさせる国!

セイバー大国のメジャーは、
勝敗よりこのQSレートを重視します。

例えば、田中将大投手は、

楽天時代の2012年からヤンキースに移籍した2014年まで
50試合連続QSという世界記録を持っています。

 

 

これが彼のメジャーのゆるぎない評価なのです!
しかし、今年少し球威が落ちています。
さらなるスピンレート向上に私のグラブを活用して頂きたいです!

昨日、今回のマイテイベルトグラブの

特許状況について奈良県の職員の方と打ち合わせしました。

 

 

その結果
来年は、このグラブの実験データーの数値化で

野球の本場アメリカでも特許をとろうとなりました。

 

やった!! 


そこで、まず昨日に私がしたことは、、、

映画「マネーボール」をもう1度見ることでした。

今日は、この本も読み直しています。

 

この内容はノンフィクションです。が、映画を見るか本を読んでみてください!

 

最高に面白い、というかロマンがあります。

2000年当時メジャーリーグ球団で、一番お金のない球団、オークランド・アスレチックス
元メジャーリーガーで、スカウトの直感(君は、打者で大成功する!)が大きく外れた
ビリー・ビーンGMが、チームの建て直しのためにスカウトや首脳陣、監督の意見を

まったく無視して

超数値化データーの統計学の「セイバーメトリクス」理論をチームに取り入れ、
「安くても負けないドリームチーム」を作った実話の物語です。

 

1990年代以降はまたも主力選手放出や引退で低迷、

球団の予算も限られる中、2000年代に入ると「マネー・ボール」と呼ばれる

セイバーメトリクスを導入したドラフト戦略や若手選手の育成が奏功し、

プレーオフの常連となるなど強豪の一角に返り咲きます。

 

2001年と2002年にはリーグ最低レベルの年俸総額ながら

2年連続でシーズン100勝を達成します。

 


さてさて、その効果抜群の
セイバー・メトリクスとは、

野球ライターで、野球史研究家・野球統計の専門家でもある
ビル・ジェームズ(George William “Bill” James, 1949年~  )
によって1970年代に提唱されたものです。



アメリカ野球学会の略称SABR (Society for American Baseball Research) と
測定基準 (metrics) を組み合わせた造語です。


著者のジェームズ自身は、本格的に野球をプレーした経験が無く、
無名のライターに過ぎなかったこともあって当初は批判的に扱われました。



また、この理論が一般的になった現在でも
「野球はデータではなく人間がプレーするもの」という
信念を持つ人々からは歓迎されていない風潮もあります。


しかし、投手の回転数、回転軸なども正確に測定できる
トラックマンやテクニカルピッチなどのような計測機が出てきた今
セイバー・メトリックスは、新世代になったと思います。



野球には、様々な価値基準・指標が存在するが、
セイバーメトリクスではこれらの重要性を数値から客観的に分析し

野球における采配に統計学的根拠を与えました。


セイバーメトリクス(SABRmetrics)は

野球におけるデータ(選手成績、試合の結果、球場のスペックetc...)を
統計学的に分析を行い、選手の能力、チームの強さなどといった事を分析、
チームの経営や戦略に役立てる手法や考え方

現在では野球のみならずサッカーやアメフトといった
他のスポーツでも手法や思想が活かされています。


「マネーボール」に出てきたセイバーメトリクスの一例

・選手・チームの攻撃力を測る指標として、
  従来の打率・打点を用いず、「アウトにならない率」である出塁率を重視


・速球派の投手をクローザーに仕立ててセーブを沢山稼がせ、セーブを必要以上に評価
  している他球団にトレードして有望な選手を有利に獲得

・チームの総得点および総失点からチームの勝利数(敗北数)を予測、
  予測値に従い選手の補強・解雇を実践

・選手の得点能力を指標化

・投手の投球・プレーから”運”の要素を除外して評価  などなど

 

今セイバーメトリクスは2世代を終えていよいよ3世代にきたと思っています。

これを使わない手はないと思います。

 

私の場合の投手力向上は以下の3点セット

 

テクニカルピットの計測データー

 

コントロールと回転数が変るグラブ

 

投手をアシストするミット!

 

まさにこれがマネーボールです!

本日7月15日は、大和グラブ神社様で

出来上がったヤマトグラブの勝利祈祷をして頂きました。

 

毎月1日と15日にお願いしています。

念願成就の玉串奉奠(たまぐしほうてん)もさせていただき

まずは、野球人口が増えますように

そして、次に

ヤマトグラブ、ミットをこれからご使用される選手さんの勝利祈願と

たくさんの笑顔を祈願させていただきました。

 

 

今回の御祈祷の後で宮司さんともお話したのですが

手前にあるグラブは新しいWベルトグラブで7個もあります。

 

「だんだん、増えてきましたね」と言っていただきました。

感謝です。

 

その中のひとつは

こちら

元中日ドラゴンズ、横浜ベースターズコーチ

阪神そして現在楽天イーグルスのスカウトで

 

私の最初の本のときやグラブ、ミットの開発にお世話になった

福田功さまのグラブです。

 

 

福田さんは、プロを指導するプロで今までにドラゴンズの多くの投手や

阪神の2軍監督の矢野選手、元ヤクルトの相川選手

元巨人の鶴岡選手など多くの投手、捕手を実践指導されました。

 

前回私のWベルトグラブに手を入れて

「とても興味がある。スピードがあるがコントロールで悩んでいる投手はプロも多い」

といって頂きました。

 

 

一番すごいのは、捕手として実際に受けながら投手を変えていくシーンです。

全日本学生で全国制覇された中央大学の主将捕手ときからの

福田さん独自の指導法です。

北京オリンピックのとき 全日本の練習に御邪魔しました。

 

 

だから投手のフォームも指導も斬新な切り口で、捕手目線から判断されます。

お陰様で私も直接、ブルペンで投手の動きや変るポイントなどを学ぶことができました。

 

ヤマト硬式投手用グラブ=回内グラブ BBA-106も

このとき学んだエッセンスが生きています。

 

薬指ループを投手用に初めて搭載したのも親指の位置を変えたのもこのお陰です。

 

前回の打ち合わせで、福田さんから

「指カーバを2本分入るようにしてほしい。人差し指をもっと自由にしたい」という

リクエストを受けました。

 

人差し指を左右自由に動かすことで肩やひじの角度が変ります。

 

 

ひじの位置、高さなどが変わると親指の向きも変ります。

まあ、親指が変ればひじも変ります。ここは連動しています。

 

親指は、トウ骨支配なので内転筋とつながっています。

回内動作をすると自然と人は内面の氣が高くなります。

 

人差し指を上手に使えたらストレートは勿論、変化球にもさらに大きく影響すると思います。

これからWベルトを使用される投手の進化も楽しみです。

 

 

以前は福田さんとキャンプで打ち合わせをして

グラブの本が3冊出来ました。

 

今回は、このグラブの未来がどう動くか?

とても楽しみです。

 

グラブが変れば動きが変る!  G-LOVE

 

木製バットを使うとなぜバッティングが上達するか?

 

答え先にを言えば

 

「木製バットは、金属バットに比べて
スイートスポット(バットの芯)が、狭く小さいから

木製バットで、打撃練習すると自然に打撃が上達する。」

 

 

御存知のようにスイートスポットに当たるとボールは遠くに飛びます!

これはゴルフも同じ事で

 

毎日、ノックされている指導者、コーチの方は

よくご存知だと思います。



バットの長さによりますが、スイートスポットは
大体3分の1ぐらいではないでしょうか?


金属バットの場合は、根っこで打っても力任せに
振ればボールは飛びます。


しかし、木製バットの場合は、ヘッドの芯で
打たないとボールは、遠くに飛びません。



そして、

木製バットの場合、「しなり」も体感することもでき、
手首のリストが柔らかくなります。

 


リストが柔らかくなると、力強いスイングができ、
ボールのインパクトが強くなるので、
速い打球や飛距離が伸びます。

 

また将来の変化球対応も出来ます。

 

 

やっぱり、ヤマトグラブをご使用の方に

ゲームで活躍して頂きたいので野球の三種の神器の

グラブ・スパイク以外にバットも独自に研究して作成しています。

 

 

小学生のときにこそ木製バットを体感してほしいです。

ヤマト木製バットは

70㎝と78㎝があります。

 

1本4000円は手頃だと思います。

 

勿論、材料にはこだわって厳選の日本製のジャパンアッシュ使用ですが

 

実は、84cm以上は、需要人気がありますが

短いバットの材は意外とそのよさを知らない人が多いので

あまり状態になり手に入りやすいのです。

 

だから物が悪いのでなく

今ならある程度の供給が出来ます。

 

これが安さの秘密です。

 

先日も京都の少年野球のチームの監督さんが

選手メンバー全員に1本ずつマイバットとしてヤマト軟式少年用バットを

購入されました。

 

その後の御報告で、

やはり打撃が変ったとか!

 

 

だからできるだけ多くの方に使って頂きたいので

この価格に据え置いています。

 


70㎝500g平均木製バット
小学2年生から4年生対象
身体の小さい5,6年生にオススメです。

http://www.bba.co.jp/262_1029.html

78㎝580g平均木製バット
小学5年生~中学3年生にオススメです。

http://www.bba.co.jp/262_1016.html


長さや重さを見られたときに、軽いと思われたと思いますが、

 


今お持ちのバットで最後まで振り切る事はできますか?


一番のオススメは軽くて短い70㎝の木製バット、78㎝の木製バット、
試合用バットの三種類で振り分けすることです。

 

 

軽くて短いバットで高速の素振りをすると身体は、体感記憶します。



実際にプロ野球選手も長さや重さの違うバットで

振り分けしてる選手もいます。



振り分けして練習した選手は

スイングスピードがアップして、ボールを引き付けて

バットの芯でボールを運ぶ事ができ、
ホームランも打ってる選手もいます。



国産のこだわりのヤマト

木製バット!是非、試してみてください。

 

かっこいいヤマトグラブシリーズ

 

      【グラブスペック】

 

・ヤマト硬式内野用グラブ

・品番  BBA-400  

・レザー USAステアーハイド ブラックレザー

・手入れパーツ    タンレザー

・レース         タンレース

・ウェッブ        シャッフルクロス

・ヤマトロゴマーク   ゴールドタイプ

・ステッチ(縫い糸)  金茶色

・型付け仕様     Wポケット・すこし浅め型付け

・オプション加工   人差し指・中指 ローテーションレース

              薬指ループ有

 

■オプション  人差し指・中指 ローテーションレース

効能・・・グラブが横に開き広角的な使い方が出来る!

      バウンドの低いゴロにも反応

      球際に強い

 

■オプション  薬指ループ加工

効能・・・対立運動が素手感覚で出来るので逆シングルキャッチが

     簡単に出来る!位置覚も向上しボールの出し入れが素早くなる!


 

ポケットが親指の付け根と薬指の付け根に2つ付けています。

 

その結果握りかえが速い広角内野用グラブです。

 

親指側ポケット・・・トウ骨神経に反応します。

 

薬指側ポケット・・・尺骨神経に反応します。


手に馴染んですぐに実践で使えます。

 

 

これから

このヤマトグラブは、明日グラブ神社様で辰刻に

勝利祈願の御祈祷をして頂いてから

こだわりの東北福島県のご主人様に届きます。

【前回の写真】

 

そして、

この硬式グラブをいい塩梅に育ててくれると思います。

ゲームでいいプレーたくさんして

チームに貢献してください!

 

このグラブの動画はこちら

https://www.facebook.com/umehara.nobuhiro?hc_ref=ARTvcruWs5_0okCrAfeaVxww_ts_coGtKfb0VHtCkHdQkZgHiyYRpEe6QnVF_aOprmI&fref=nf

 

感謝です。 GーLOVE

 

まずは、ヤマトサンプルグラブを借りて手を入れて

弊社の独自の「型付けグラブ」を感じてください!

 

グラブが変れば動きが変る!

大阪から弊社のことのうわさを聞いて

ミットのオーバーホールの御依頼です。

 

思い入れのあるとても大切なミットなので」

フルオーバーホールの御依頼

ミットの完全修理受けました。

 

勿論型紙はないので

 

そこで、全てばらして

かっこいいタンカラーを使用

 

背面を完全復元で作成

 

 

レースを通しながら形を整えます。

 

 

これで、完璧です!

 

レースも全てまっさらでベルトも付け替え

芯も調節しました。 軟式用なので2万円+消費税になりました。

 

何軒か持って廻ったそうですが、全てできないとのこと

 

これは、やっぱり熟練の技がいりますよ!

 

もしこのような修理、型直しなど御要望ありましたら

メール bba@big.or.jp まで

 

画像があれば詳しく御見積もりできます。

 

フェイスブックでの御依頼は

https://www.facebook.com/yumiko.umehara.56

 

 

閉店前の遅くに一人の若い
社会人の方が来社されました。

 

 

なんでも
大阪から仕事の後に駆けつけたらしく

いきなりカバンからグラブを出して

 

「電話していたものです
このグラブを最高にリメイクしてください」

と言われました。

 

 

 

 

その内容をお聞きして
御見積もりをしたら

「リクエストの内容の手入れ部分の内袋交換
ヘリ革、、ムートン交換(汗取り部分)
レースも完璧に変えたらグラブ1個部の価格以上になりますよ大丈夫ですか?」

と説明したら

 

「お金はいくらかかってもいいからすべてお願いしたい」
と真顔で言われました。

 

そこで
 

「このグラブにそこまでの思い入れがあるのはなぜですか?」

とお尋ねると

 

自分の少年野球の時の監督さんの大切な形見グラブだそうです。

 

「これからもずっと大切に飾りたいので」
と言われました。

 

「なぜ弊社の大和グラブ工房に来られましたか?」と聞くと

 

 

「他メーカーのグラブでも
そこまでしてくれるのはここしかないと
友人に聴きましたので」と言われました。

 

 

奇しくも、同じようなお問い合わせが
最近なぜか増えています。

 

でも心温まる話ですね。

このようなお仕事を
御指名いただき感謝です。

 

 

「完璧にしてお戻ししますね。」
とお約束しました。

 

 

そこで修理してく部分を
写真にしてプレゼントしようと思います。

 

 

なんか、スイスの時計職人になった気分です。

出逢いに感謝です。  G-LOVE

 

 

追伸============

 

もしグラブやスパイクのことで
何かお困りのことがあれば
お気軽に御連絡してください。

 

0743-52-1405  担当 阪田 

メール  bba @big.or.jp   「グラブ修理相談」

 

ヤマト5本指ソックス


ヤマトグラブでは、ヤマトインソールの効果を高めるために、

5本指ソックスを開発しました。

もちろん大和産です。独自に開発した野球専用5本指ソックスです。

 


紺色と白色があります。

履いた後疲れにくくなったと好評です。

 

 

5本指にすることによって足指で地面をホールドする感覚が

伝わりやすくなります。


また、この靴下は、すべり防止のために足裏に

特殊なラバーシールをつけています。

 

さらに試合中にずれ落ちないようにサポーターも縫いこんでいます。

これこそ国産のきめ細かい技術です。

http://www.bba.co.jp/293.html


<ヤマト独自のラバーシールの効能>
  
内転運動でもしっかりグリップしている場合(左)とシール無しで滑っている従来品(右)

ラバーシールの効果


外転運動でしっかりグリップしている場合(左)とシール無しで滑っている場合(右)

 

ラバーシールーの効果
滑り具合が違います。

 

●実際に履いていただいたユーザーの感想

 

少年野球のコーチで 

お子様も選手のお父さんの感想いただきました。

 

毎週土日は丸一日、少年野球のコーチでグラウンドに立っているため、

40を過ぎた私の体力では結構下半身にきます。 
そのためこのソックスには、期待をしていました。

 

最初に履くときは邪魔くさかったのですが、

履くと意外に違和感はありませんでした。

 

グラウンドでは軽くランニングやキャッチボールするくらいなら

その存在すら感じなかったのですが、

バッティングピッチャーを始めたときに少し指部分がインソールを滑る感じがしました。

 

インソールとの相性か、フィットする部分がリセットされたのかわかりませんが、

いずれにしてもそれは3球くらい投げたら解消されました。 


この辺はもう少し継続使用しないと何とも言えないです。

 

ただし大きく違いを感じたのは練習後。 
いつもは足裏が疲れて家で揉んでいるのですが、今日はそれが全然ありません。 


くつ下とシューズとの細かいズレの解消、5本指でしっかり立てる、

などの要因が少なからず足腰の負担を軽減していることに関係していると思います。

 

足腰に持病をもつ私は疲れ方の違いは顕著に出るために間違いないと思います。 
足腰が疲れやすい指導者の方にはオススメだと思いますよ。

 

===========================

有難うございます!!

 

併用にお奨めのヤマトインソール

http://www.bba.co.jp/292.html

大阪から弊社のことのうわさを聞いて

ミットのオーバーホールの御依頼でした。

 

思い入れのあるとても大切なミットなので

フルオーバーホールの御依頼でしたが

数件のお店で「できない」との回答だったそうです。

 

勿論、弊社でも型紙はないので

そこで、全てばらして

手立ち作業です。

 

かっこいいタンカラーを使用!!

背面を完全復元で作成しました。

 

 

レースを通しながら形を整えます。

 

 

これで、完璧です!

 

レースも全てまっさらでベルトも付け替え

芯も調節しました。 

軟式用なので2万円+消費税になりました。

 

大和のグラブ工房の熟練の技でした!!

 

もし

このような大切なグラブ、ミットの修理、型直しなど御要望ありましたら

メール bba@big.or.jp まで

 

画像があれば詳しく御見積もりできます。

 

フェイスブックでの御依頼は

https://www.facebook.com/yumiko.umehara.56